Hot・ホット・ほっと。
グラスタイムの作品&活動紹介日記。
続☆改良計画
先日アクシデントにて断念いたしました改良計画の続きを報告いたします◎
ちょっとした改良ですが確実に作業効率をUPさせております☆
まずはエアーガンの改良☆
この道具はレバーを引くとノズルの先からエアー(空気)が出ます。
主に作業時に出た煙を吹きとばしたり、
熱いガラスを早く冷ましたい時などに使います。
今回はホントにチョッとした事ですがホースを変えました。

今まではストレートのホースを使用していました。
リール式で長さを調節出来るのですが、
良い長さで止めずらいと言う難点が最近になって気になっておりました。
少しだけ伸ばして使いたい時などは良い所で止まってくれず、
イライラ<(`^´)>
改良後はバネ状になったホースに変更◎
これならリールを使わずともホース自体が伸びてくれるので楽♪
良い長さで止まってくれないと言ったトラブルはおこりません。
(^◇^)
しかしショッキングピンクの色がグラスタイム的には違和感が…
でもこの色しかなかったので仕方ありません(・_・;)
次は作業台の改良☆
作業台は重要な所(゜_゜>)
改良には気合いが入ります!!
最近気になっていたのは作業台が小さい事。
クリスマスツリーや干支など制作する際、たくさん道具を使用します。
サイズ違いのピンサーが3本
ハサミが2種類
種切りばさみ
形を整えるナイフ類
片手で使えるハンドトーチ
これらが作業台の上に並ぶと…(・_・;)
スペースが足りません!!
制作し始めるとゴチャゴチャになります。
それを私はなるべく使いやすいように並べ直しますが、
間に合わない時もあり…
田井さんイライラ<(`^´)>
今回は思い切ってスペースを広くします!!
そうして改良したのがこちら☆

作業台を二段式にして道具を置くスペースを広くしてます◎
何とも珍しい二段式(・o・)
私が知っている限り作業台の二段は今までに見た事がありません。
初め田井さんから「二段式にしよう!」と言われた時は、
正直「二段式って…使いやすいのかな(・_・;)」と思いました。
ですが横に広くしてしまうと邪魔になるので二段にして高さを利用。
何だか家を建てる時の感覚のような感じがしますが(笑)
でも…二段式には少し不安がある私(・_・;)
「二段式にしてしまうんですか…」と渋っていると、
「二段式の固定が嫌なら、何か良いアイデアを出しなさい◎」
と言われ。。。しばし考える私(@_@;)
そして考えたのが蝶番を使うアイデア☆
台を固定にしてしまうのではなく、
二段にも一段にも好きに変えられる可動式にします!!
写真では二段式になっていますが上の台は奥に蝶番を取り付けた事により、
後ろに倒す事(折りたたむ事)が出来ます。
すなわち、道具が少ない時は一段に☆
道具が多くなる時には二段に☆
好きな時に好きな感じに変更可能!!(^◇^)
田井さんが使う作業台なのに一歩も引かない私(^^ゞ
スイマセン…
ですがこの蝶番を使ったアイデア見事採用され完成しました!!
意見のやり取りで意外と時間がかかってしまったので(^^ゞ
わたくし、
ベニヤの板にオイルペイントを丁寧に真心込めて塗らせていただきました!!
これで色も良い感じに♪
今日もこの新しくなった作業台にてお仕事をした田井さん。
感想を聞くと。。。
「使いやすい!!二段式最高!!(^◇^)」
お前も早く使って二段式の良さを体感してみろ!と言わんばかりの目で見つめてきました(笑)
こうして改良する事で自分の使いやすいようになっていき、
自分の工房のスタイルに変わっていくんですね◎
ここからは改良というか。。。
新しい道具・設備の制作。
まずはパイプクーラー☆
パイプクーラーは吹き竿を冷ます道具。
吹きガラスは吹き竿を窯の中に入れて
↓
窯の中に溶けているガラス巻き取り、中から取り出す
↓
吹いて形を成形
というように作業をしていくのですが、
ガラスを巻いた後まれに吹き竿が驚くほど熱い時があります。
それもそうです。窯に中は1000℃を超す温度ですから!!
竿が熱せられ触れないくらい熱くなる事もあります。
慣れていると多少の熱さは大丈夫なのですが、
無理!!(~_~メ)となる事も。
そうなると今までは外にある水道まで行って竿を水で冷やしておりました。
でもそれって不便で…おまけにガラスも冷めてしまいます。

そこで遂に田井さん作ってしまいました!!
大きめのバケツを使って作ったパイプクーラー☆
バケツの中に溜めた水をポンプを使ってくみ上げ、
真ん中の穴のあいたパイプから水が出る仕組み。
この水で熱くなったパイプを一気に冷ます事が出来ます!!
このパイプクーラーの利点は溜めた水をくみ上げて使うエコなところ。
バケツに水がある限り永遠に使う事が可能です◎
初めはキッチンのステンレス製のシンクを買って、
水道も引いてきて作ろうかと話していたのですが…
そうなると…置き場所が無い…(-_-メ)
その為だけに水道を引くのはもったいない…(-_-メ)
と言う事になり…考え抜いた末にひらめいたのがこの形◎
田井さん凄いです!!
またこのパイプクーラーなら持ち運び可能です!!
使わない時は何処にでもしまえると言った優れもの!!
実際にこちらのパイプクーラー先日の湯郷に持って行き公開制作時に使用しました◎
その日初めて使ったんですが大活躍でした☆(^O^)/
良かったですね田井さん!!
さあ段々パソコンを打つ手も疲れてきましたが(笑)
最後は電気炉の制作です☆
昔使っていたけど今は使わなくなり眠ったままの除冷炉。
それを改良してピックアップ用&キルン用の電気炉として復活させます。
除冷炉用は500℃少しの温度が保てる電気炉。
ピックアップ&キルン用の電気炉にするには更に高温まで保てる電気炉にする必要があります。

なので中の電熱線を外して更に上の温度まで耐えられるように、
特別な素材で電気炉の中を補強していきます。

まだ電熱線を取り付けていませんがこれが完成したら出来る事の範囲が広がり、
今後の作品に影響し可能性も広がります☆
どんなふうに変わっていくのか楽しみです(^O^)/
電気炉改良にあたってお手伝いさせてもらいましたが、
改めて知らない事ばかりの私…(-_-メ)
田井さんから
「こんな事も知らないのかい?!そんなんじゃガラス屋さんは出来ないよ」
と言われました。ごもっとも(-_-メ)
追加で
「溶接もした事無いし。知らない事だらけだな~。」
ごもっとも(-_-メ)
でもでも。。。
同じ歳の女の子。
OLさんとかの同級生に「溶接した事ある?」
なんて聞いたら100%無いと答えるでしょう。
25㌔のバッチを持ったり…
鉄パイプを切断機で切ったり…
は材の山を見て何かに使える!とテンションが上がったり…
ホームセンターで買い物するのが楽しかったり…
改めて自分はたくましい別世界にいるんだと感じました。
でもこういうたくましい世界が私には合ってるんですよね~(^^ゞ
そしてそれを楽しんでいます☆
改良計画を通してたくさんお勉強させてもらっている日々!!
こらからに役立つ事間違いなしです(^O^)/
スタッフ平田でした◎
ちょっとした改良ですが確実に作業効率をUPさせております☆
まずはエアーガンの改良☆
この道具はレバーを引くとノズルの先からエアー(空気)が出ます。
主に作業時に出た煙を吹きとばしたり、
熱いガラスを早く冷ましたい時などに使います。
今回はホントにチョッとした事ですがホースを変えました。

今まではストレートのホースを使用していました。
リール式で長さを調節出来るのですが、
良い長さで止めずらいと言う難点が最近になって気になっておりました。
少しだけ伸ばして使いたい時などは良い所で止まってくれず、
イライラ<(`^´)>
改良後はバネ状になったホースに変更◎
これならリールを使わずともホース自体が伸びてくれるので楽♪
良い長さで止まってくれないと言ったトラブルはおこりません。
(^◇^)
しかしショッキングピンクの色がグラスタイム的には違和感が…
でもこの色しかなかったので仕方ありません(・_・;)
次は作業台の改良☆
作業台は重要な所(゜_゜>)
改良には気合いが入ります!!
最近気になっていたのは作業台が小さい事。
クリスマスツリーや干支など制作する際、たくさん道具を使用します。
サイズ違いのピンサーが3本
ハサミが2種類
種切りばさみ
形を整えるナイフ類
片手で使えるハンドトーチ
これらが作業台の上に並ぶと…(・_・;)
スペースが足りません!!
制作し始めるとゴチャゴチャになります。
それを私はなるべく使いやすいように並べ直しますが、
間に合わない時もあり…
田井さんイライラ<(`^´)>
今回は思い切ってスペースを広くします!!
そうして改良したのがこちら☆

作業台を二段式にして道具を置くスペースを広くしてます◎
何とも珍しい二段式(・o・)
私が知っている限り作業台の二段は今までに見た事がありません。
初め田井さんから「二段式にしよう!」と言われた時は、
正直「二段式って…使いやすいのかな(・_・;)」と思いました。
ですが横に広くしてしまうと邪魔になるので二段にして高さを利用。
何だか家を建てる時の感覚のような感じがしますが(笑)
でも…二段式には少し不安がある私(・_・;)
「二段式にしてしまうんですか…」と渋っていると、
「二段式の固定が嫌なら、何か良いアイデアを出しなさい◎」
と言われ。。。しばし考える私(@_@;)
そして考えたのが蝶番を使うアイデア☆
台を固定にしてしまうのではなく、
二段にも一段にも好きに変えられる可動式にします!!
写真では二段式になっていますが上の台は奥に蝶番を取り付けた事により、
後ろに倒す事(折りたたむ事)が出来ます。
すなわち、道具が少ない時は一段に☆
道具が多くなる時には二段に☆
好きな時に好きな感じに変更可能!!(^◇^)
田井さんが使う作業台なのに一歩も引かない私(^^ゞ
スイマセン…
ですがこの蝶番を使ったアイデア見事採用され完成しました!!
意見のやり取りで意外と時間がかかってしまったので(^^ゞ
わたくし、
ベニヤの板にオイルペイントを丁寧に真心込めて塗らせていただきました!!
これで色も良い感じに♪
今日もこの新しくなった作業台にてお仕事をした田井さん。
感想を聞くと。。。
「使いやすい!!二段式最高!!(^◇^)」
お前も早く使って二段式の良さを体感してみろ!と言わんばかりの目で見つめてきました(笑)
こうして改良する事で自分の使いやすいようになっていき、
自分の工房のスタイルに変わっていくんですね◎
ここからは改良というか。。。
新しい道具・設備の制作。
まずはパイプクーラー☆
パイプクーラーは吹き竿を冷ます道具。
吹きガラスは吹き竿を窯の中に入れて
↓
窯の中に溶けているガラス巻き取り、中から取り出す
↓
吹いて形を成形
というように作業をしていくのですが、
ガラスを巻いた後まれに吹き竿が驚くほど熱い時があります。
それもそうです。窯に中は1000℃を超す温度ですから!!
竿が熱せられ触れないくらい熱くなる事もあります。
慣れていると多少の熱さは大丈夫なのですが、
無理!!(~_~メ)となる事も。
そうなると今までは外にある水道まで行って竿を水で冷やしておりました。
でもそれって不便で…おまけにガラスも冷めてしまいます。

そこで遂に田井さん作ってしまいました!!
大きめのバケツを使って作ったパイプクーラー☆
バケツの中に溜めた水をポンプを使ってくみ上げ、
真ん中の穴のあいたパイプから水が出る仕組み。
この水で熱くなったパイプを一気に冷ます事が出来ます!!
このパイプクーラーの利点は溜めた水をくみ上げて使うエコなところ。
バケツに水がある限り永遠に使う事が可能です◎
初めはキッチンのステンレス製のシンクを買って、
水道も引いてきて作ろうかと話していたのですが…
そうなると…置き場所が無い…(-_-メ)
その為だけに水道を引くのはもったいない…(-_-メ)
と言う事になり…考え抜いた末にひらめいたのがこの形◎
田井さん凄いです!!
またこのパイプクーラーなら持ち運び可能です!!
使わない時は何処にでもしまえると言った優れもの!!
実際にこちらのパイプクーラー先日の湯郷に持って行き公開制作時に使用しました◎
その日初めて使ったんですが大活躍でした☆(^O^)/
良かったですね田井さん!!
さあ段々パソコンを打つ手も疲れてきましたが(笑)
最後は電気炉の制作です☆
昔使っていたけど今は使わなくなり眠ったままの除冷炉。
それを改良してピックアップ用&キルン用の電気炉として復活させます。
除冷炉用は500℃少しの温度が保てる電気炉。
ピックアップ&キルン用の電気炉にするには更に高温まで保てる電気炉にする必要があります。

なので中の電熱線を外して更に上の温度まで耐えられるように、
特別な素材で電気炉の中を補強していきます。

まだ電熱線を取り付けていませんがこれが完成したら出来る事の範囲が広がり、
今後の作品に影響し可能性も広がります☆
どんなふうに変わっていくのか楽しみです(^O^)/
電気炉改良にあたってお手伝いさせてもらいましたが、
改めて知らない事ばかりの私…(-_-メ)
田井さんから
「こんな事も知らないのかい?!そんなんじゃガラス屋さんは出来ないよ」
と言われました。ごもっとも(-_-メ)
追加で
「溶接もした事無いし。知らない事だらけだな~。」
ごもっとも(-_-メ)
でもでも。。。
同じ歳の女の子。
OLさんとかの同級生に「溶接した事ある?」
なんて聞いたら100%無いと答えるでしょう。
25㌔のバッチを持ったり…
鉄パイプを切断機で切ったり…
は材の山を見て何かに使える!とテンションが上がったり…
ホームセンターで買い物するのが楽しかったり…
改めて自分はたくましい別世界にいるんだと感じました。
でもこういうたくましい世界が私には合ってるんですよね~(^^ゞ
そしてそれを楽しんでいます☆
改良計画を通してたくさんお勉強させてもらっている日々!!
こらからに役立つ事間違いなしです(^O^)/
スタッフ平田でした◎
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |