fc2ブログ

ちんゆいそだてぐさレポート①

皆様、お久しぶりです!!('◇')ゞ
奈良から帰ってまいりました、スタッフ平田です☆

行きは前の日の準備等で寝不足気味でして…
出発して早々に睡魔に襲われるという波乱のスタートとなりました。
眠気覚ましのガムにひたすら頼りながらの道中でしたが…
何とか奈良県大和郡山市に到着することができました!!

0_201405192113593d1.jpg
搬入搬出はすべて自分一人でやることを考えて、、、
荷物は出来るだけコンパクトにまとめて行きました☆
故に思った以上に積み荷は小さくまとめることに成功。
この日の為に改良した展示棚もこうしてしっかり積んでおります。


大和郡山市に着いたのはいいのですが。。。
目的地であるお城址が何処にあるのかが分からず…
ひたすら周辺をグルグルさまよっておりました…
どうにもならず泣きそうになっていた時に(;´Д`)
通りすがりのおじちゃんに道を尋ねてようやく到着することが出来ました!!

香川から奈良まで約4時間ちょっと。。。
そこからさまよって。。。
お城址に到着したのは3時過ぎになっていましたね(笑)

ここでもうかなりの疲労感ですが重要なのはここからです!!
積み荷を降ろして搬入に取りかからねば!!
ちんゆいは基本的に前日搬入のクラフトフェアだったので、
イベント当日の朝にさっと準備が出来るようにここから頑張りました。

1_20140519211358e09.jpg
城址へと続く道。
ここを通って会場へ向かいます。
ですがこの道、車が一台通れるくらいの細さ!!
すれ違うのは無理なので…
一台一台交互に出たり入ったりを繰り返して搬出するのです。

大変ですが、もっと大変なのは誘導するスタッフさん達です。
炎天下の中を頑張って誘導してくださって…
本当に大変だったと思います!!

2_2014051921135715f.jpg
こちらが入り口です☆
まさに城址!!門をくぐると会場なんです!!
そしてなんと搬入時にはこの門を車にてくぐり抜けます!!
思わず「えっ!!この中を車で入っていいんですか??」と聞いてしまいました。
だって、、、門を車でくぐるなんて( ゚Д゚)
しかしですね~入り口もこれまた狭くて(笑)
ドキドキしながら進みました。

また会場への入り口はこの一つ☆
なので、イベントに来場者が何人訪れたのかをカウントするには確実なる数字が分かると聞きました!!

入り口をぬけて振り返ると。。。。
11_20140519211721297.jpg
こんな光景です(*´▽`*)
砂利の坂をヨイショ、ヨイショと登り。。。
左右に分かれて作家の展示ブースがあります☆
左は芝生ゾーン。右は砂利ゾーン。
私は右側の砂利ゾーン('◇')ゞ

自分のブースに到着したらすぐさま荷物を降ろします!!
じゃないと他の人の車が入れられないから!!
慌てて荷物を降ろす私のもとには数人のスタッフの方々が駆けつけてくださり、
もの凄い勢いで作業を手伝ってくれました!!
また私が車を駐車場へと停めに行ってる間にテントを立ててくれておりました☆
もう何から何まで助けていただきまして(/ω\)
嬉しくて涙が出そうです(/ω\)

前日搬入にしといて良かったと実感!!
当日はいろんな人がごった返してこうした搬入にはならないと思いますから。


そしてここからはですね~
17日、18日のイベントの様子も交えてレポートしたいと思います☆

前置きしておきますが…
論文ブログになります(笑)
宜しくお願いいたします♪

では、スタート!!(´▽`*)

前日にテントも立てていたし作品や展示台も置いていたので。
当日は10時の開催に間に合うように作品の展示をするだけです☆
ここで大きな問題に直面しました!!( ゚Д゚)
何と!?砂利の地面が少し傾斜になっているのです!!
展示台がかなりの勢いで傾きます(笑)
このまま置いちゃうとガラスがなだれを起こします( ゚Д゚)

幸い高さを変えられる展示台だったので、、、
色々と工夫しながら展示台を設置。
最終手段には展示台の下に新聞紙をかまして安定させる!!
といった原始的な手段で事なきを終えました。
(笑)。。。。(*´з`)

お隣の方はかなりの数のクラフトフェアに参加している経験がおありとの事で、
様々な便利グッズを持参されていました☆
いろんな方にそのグッズを貸してあげていました。
スペシャリストは違うな!!と感心( ゚Д゚)
次回への参考となりました。


前から見た私のブース☆
4_20140519211355890.jpg
本当は中央にある展示台をもっと前に持っていきたかったんですが…
もう新聞紙でもどうにも出来ない傾斜だったので(笑)
こういった感じにまとめてみました☆

こちらは奥からお客さんの通り道側を見た様子☆
5_201405192113547a2.jpg
初日と2日目では少し配置を変えてみたりして♪
私なりに展示をしてみました(´▽`*)
カラフリーな作品が並んだかな♪

クラフトフェアに参加するにあたり購入したテント☆
6_201405192114337f2.jpg
諸先輩方のご意見を参考に悩んで悩んで購入したお気に入りのテントです♪
色はゴールドって言って売られていたんですが実際はベージュに近いですね。
UVカット加工もしてあるテントは想像以上に効果を発揮してくれました!!
紫外線から守られている感がもの凄いです☆
またオプションで購入したタープ(´▽`*)
いらないかな~と思っていましたがこの子も絶大なる効果を発揮してくれました!!
時間と共に変わっていく強い陽射しから私を守ってくれます。
このタープが無かったら私、日干しになっていまたね(笑)

初日の気温は25℃!!
2日目は何と!?27℃!!!!(*´Д`)
夏ですよ!!

7_20140519211432929.jpg
雨女で有名なこの私が参加しているにもかかわらず、
両日とも最高の天気になりました!!
来場される方も半袖やノースリーブ。
日傘や帽子で防いでおられましたが終始「暑いね~」と言う言葉を耳にしました。


10_20140519211721ae3.jpg
芝生側ゾーンの展示もたくさんの作家さんが展示しています☆
私も合間をみてブースを見てまわりました♪

十数年ぶりにお会いする大学の先輩Oさん☆
ご結婚されてFさんになられていましたが、大学時代のお美しさは健在でした♡
作品は素敵な素敵なガラスペンを展示されていました。
ドイツで勉強されて今はこうしてガラスペンの作家さんとして作品を制作されています。
再会できた事も嬉しいですが♪
こんな私の事も覚えてて下さっていた事が何よりもうれしかったです♪

また学生時代に新島でワークショップを一緒に受講したお仲間のMさんにもお会いしました☆
Mさんとも数年ぶりの再会!!(´▽`*)
今はご自身の工房を持たれていてガラス作家さんとして活躍されています。
年賀状などでの交流はさせてもらっていましたがこうして面と向かってお会いするのは久々!!
変わらぬMさんの雰囲気&感じに何故か嬉しさがこみ上げてきました(笑)

芝生ゾーンにも両日多くの人が訪れていましたね☆

変わって砂利ゾーンですが(´▽`*)
こちらも負けずと多くの方に訪れてもらいました!!
8_201405192114323a3.jpg
初日の土曜日も多くの方でしたが、日曜はそれを上回る来場者でした☆


9_20140519211431410.jpg
日曜は10時のスタートから本当に多くの方でした。
実行委員会の方々が地元のラジオ&新聞などで宣伝を頑張って下さった結果ではないでしょうか。

出展されている作家さんたちも本当にいろんな方がおられてジャンルも様々。
この奈良県大和郡山に全国各地からプロのモノ作り作家が集合!!
それを見にお客さんも各地から訪れていました。

両日とも開始から終わりの時間まで多くの方が見てまわっていましたね。
正直、想像してた以上のお客さんの数でした(´▽`*)
これが第2回目なのでここから回を重ねるごとに多くなると思います。


12_20140519211720c3c.jpg
ずっと暑かったですが会場となるお城址にはこうした芝生や緑が多くありまして♪
良い感じの木陰もあり~(*´▽`*)
レベルの高い飲食店ブースがあったので♪
美味しいご飯を片手に木陰にてピクニックを楽しむ方々の姿も多く見られました☆

場所がこうしたのどかな感じなので来場者の中に家族連れが圧倒的に多かったのもうなずけます。


入り口の門を抜けると。。。
13_201405192117195a1.jpg
こうした長~~~~い紙が置かれていて、、、
そこには墨を使って描かれるアートパフォーマンスが行われていました☆

期間中に来場された方々の似顔絵と共に言葉が描かれていて♪
14_20140519211719fdb.jpg
アートパフォーマンスでクラフトフェアを素敵に盛り上げてくれていました☆
実際に描かれている姿を多くの方が立ち止まってご覧になられていましたね。

私は自分のブースを離れることが出来なかったので…
残念ながら見る事は出来ませんでしたが(/ω\)

15_201405192117185a7.jpg
最終日にはこの長い紙いっぱいにステキングな絵と言葉で飾られていました☆
良いですね♪こういった企画(*´▽`*)
いろんなクラフトフェアに行っていますがこういったのは珍しいですね。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL

ケノーベルからリンクのご案内(2014/05/20 08:49)

大和郡山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ