Hot・ホット・ほっと。
グラスタイムの作品&活動紹介日記。
東京個展へ向けての奮闘記☆
4月~始まる東京での個展☆
そこで展示する作品の半数以上が新作と言いましたが、
今日はその制作の様子を少しアップ☆
レース作品は今までにも作っていましたが、
田井さんが東京でお勉強してきてからその内容が少しグレードUPしております☆
グレードUPに必要なポイント&技法をしっかり身に付けたかったから田井さん勉強しに行かれたのです!!
目的・学ぶべきとこが明確だったからこそ、
実際に見て来たその技法は思う存分吸収されたんでしょうね☆
その学んできたことを活かして自分なりの作品へとつなげていく。。。
何度も何度も繰り返して。。。
勉強から帰ってきた日からがむしゃらに制作されていました☆
作りながら学んできたことを私にも披露してくれたり。
なので私の方もお勉強させてもらってます☆('◇')ゞ
その制作奮闘記をご紹介しますね♪
まず。。。
電気炉で温めておいたロッド(色ガラスの塊)を取り出し、
よ~~く溶かして、引っ張ります。

そうして、このように細~~い色の棒を作ります。
これをひたすら続ける!!
まずはこれが作品をつくるうえでのモトになりますから!!
必要な本数をひたすら作る!!!
以上で出来た色の棒を使って。。。
今度はレース棒を作ります!!('◇')ゞ
レース棒を作る工程は以前ブログでご紹介しました☆
なのでそちらも参考にしてもらうと分かりやすいです。

こちらが出来上がったレース棒☆
見てもらったら分かると思いますが、
今回のレース模様はとにかく細かいです!!
レ―スを越して、、、ガーゼのような感じ!!
緻密なレースです!!
このレース棒を縦取りで吹き竿にロールアップした状態がこちら☆
(※使ってるレース棒は違いますが…)

このレース縦取りで器を制作すると。。。

このような模様となります!!
真上から見た様子ですが、模様の見え方がとても面白いですよね♪
全部が真ん中で集結してないこの模様は今までのレース作品とは違った点です。
さて!!ここからはまた違った作品の紹介☆
同じレース棒を使っていますが。。。
出来上がる作品がまったく違うんですよ~
それが田井さんのお気に入りの作品♪
新作の「チェック柄シリーズ」(*´▽`*)

長~いレース棒をこのように細かくカットします!!
必要な数は…無数!!!( ゚Д゚)
なので、ただひたすらカットし続けます!!
パチン!!パチン!!とカットし続けた結果、
田井さん右手を痛める…(/ω\)
「腱鞘炎になりそうやわ…(-_-;)」
そう呟きながらも…カットせねばならぬので、
ひたすらカット!!
必要分がカット出来ましたら。。。
いよいよここからが正念場!!( ゚Д゚)

目の前に用意したステンレスの板に、
先程カットしたガラスピースを並べていきます!!
「よし!!ここからが勝負や!!」
「頑張って並べていくぞ~!!」
そう笑顔で始まった並べる作業☆
この作業を毎晩おこなっていた田井さん。
毎日の制作が終わってからの居残り作業は…
本当に大変そうでした!!(/ω\)
なんせ。。。
並べ始めたらそう簡単に終わらないから。
だって、、、

1個置いて並べた様子がこれですから!!
小さい!!!!(;´Д`)
板に対してのピースの小ささ、、、
半端ない!!!(笑)
「一体いつ終わるんだろう…」と言う果てしない感じが…
それでもめげずに並べる!!!( `ー´)ノ

4個並んだぞ!!!!(笑)
小さい!!!(;´Д`)
果てしない!!!(;´Д`)
それでも並べ続ける。。。

ピンセットを使いながら、、、
並べる!!!( `ー´)ノ
自分が作りたい柄になるように、、
出来上がりのイメージを思い描きながら☆
並べる。。。。
並べる。。。。
そうしてようやく並べ終えたのが、
こちら☆(*´▽`*)

ズラ~~~~~り♪
綺麗なガラスパズルが出来ましたね!!!
ピースの大きさ・太さを均等にする。
並べる時にそういった点を気を付けながら、
丁寧に丁寧に並べていくとより美しい仕上がりになります☆
こうして出来たガラスパズルは次の日に吹きガラス作業へと使います。
そう、、、完成はまだまだ先なんです( ゚Д゚)
同じ日に吹きガラスの作業で完成させる方が効率が良いので。
あと何個か同じように並べていきます☆
そう。。。
田井さんの居残り作業はまだまだ続くのです!!

この日は全部で板3枚分が出来たみたいですね♪
お疲れ様です(/ω\)
居残り作業で並べられるのも板3~4枚分が限界です。
この作業を毎晩繰り返しておられたので…
帰るのは日付が変わる頃…
本当にお疲れだったと思います。
そして。。。
次の日!!
並べたガラスパズルを使って器を作ります☆
吹きガラス作業にてフィニッシュさせるのです('◇')ゞ
ステンレスの板ごとグローリー(再加熱炉)の中に入れて、
ガラスピースを焼き溶かします!!
表面が焼き溶ける事で全部のピースがくっつき合って一枚のガラスになります☆

その一枚になったガラスを吹き竿にロールアップしたのがこちら!!
くるりと綺麗に巻き付いて円柱状になってます♪
表面の凸凹を無くす為に、よ~くなじませていきます。

綺麗な柄になってますね♪(^◇^)♪
うふふ♪
そして、、、
これを器にして完成した姿がこちら☆

美しや~~♪
まさしく!!!チェック柄なり!!!(*'ω'*)
やり始めの頃は。。。
ここまで美しい柄にはなってなくて。
何度も何度もチャレンジして、、、ようやく!!
組み合わせる色にも苦悩して、、、ようやく!!
試行錯誤してここまで持って来られたのです☆
他にも心を惹かれる様な色合いがたくさん誕生しておりますよ♪
個展会場でお披露目するのが楽しみです♪
このチェック柄器は真上から見ると、
柄が真ん中部分にキュっと集まっていますよね。
これは円柱状になったガラスの先端を閉じて出来たモノだと分かりますよね。
ですが。。。
こちらは違います('◇')ゞ

真ん中がキュっとしぼられてません!!
全部が綺麗なチェック柄のままに残ってます。
美しい♪(*'ω'*)
さて!!それは何故でしょうか??
どんな方法で作ったのでしょうか??
どんなふうにロールアップしたのでしょうか??
うふふ♪(*´▽`*)
ガラス屋さんなら分かるかもですね。
ガラス展示を見に行った際に、
こういう謎を自分なりに解きながら作品見る時ってあります。
このように精一杯作った作品たちは。。。
昨日、東京へと出陣しました!!
今日は届いて個展の会場で荷解きされているでしょう☆
ドキドキ。。。(/ω\)
さて、、、
会場で作品たちはどんな顔しているでしょうか??
キラキラ輝いてくれてますかね(/ω\)
いよいよ明日!!
夜の便の飛行機で田井さんは東京へ向かいます!!
そして4月1日~は目標でもあった東京での個展が始まるのです!!
何もかもが本当にあっと言う間です…(/ω\)
グラスタイム全員で協力してここまで準備頑張ってきましたから☆
実際に会場へ行けない私達ではありますが、
自分の事のように不安で…緊張で…
いっぱいです…(/ω\)
それが田井さん本人ならば尚更でしょう…
ですが!!香川から元気パワー送りますんで('◇')ゞ
ラストまでナイススマイルで頑張って来てほしいですね♪
田井さん!!ここまでやって来たんですから!!
是非、楽しんできてください!!
ね♪(*'ω'*)♪
ファイツ!!!!(*'ω'*)
スタッフ平田でした◎
そこで展示する作品の半数以上が新作と言いましたが、
今日はその制作の様子を少しアップ☆
レース作品は今までにも作っていましたが、
田井さんが東京でお勉強してきてからその内容が少しグレードUPしております☆
グレードUPに必要なポイント&技法をしっかり身に付けたかったから田井さん勉強しに行かれたのです!!
目的・学ぶべきとこが明確だったからこそ、
実際に見て来たその技法は思う存分吸収されたんでしょうね☆
その学んできたことを活かして自分なりの作品へとつなげていく。。。
何度も何度も繰り返して。。。
勉強から帰ってきた日からがむしゃらに制作されていました☆
作りながら学んできたことを私にも披露してくれたり。
なので私の方もお勉強させてもらってます☆('◇')ゞ
その制作奮闘記をご紹介しますね♪
まず。。。
電気炉で温めておいたロッド(色ガラスの塊)を取り出し、
よ~~く溶かして、引っ張ります。

そうして、このように細~~い色の棒を作ります。
これをひたすら続ける!!
まずはこれが作品をつくるうえでのモトになりますから!!
必要な本数をひたすら作る!!!
以上で出来た色の棒を使って。。。
今度はレース棒を作ります!!('◇')ゞ
レース棒を作る工程は以前ブログでご紹介しました☆
なのでそちらも参考にしてもらうと分かりやすいです。

こちらが出来上がったレース棒☆
見てもらったら分かると思いますが、
今回のレース模様はとにかく細かいです!!
レ―スを越して、、、ガーゼのような感じ!!
緻密なレースです!!
このレース棒を縦取りで吹き竿にロールアップした状態がこちら☆
(※使ってるレース棒は違いますが…)

このレース縦取りで器を制作すると。。。

このような模様となります!!
真上から見た様子ですが、模様の見え方がとても面白いですよね♪
全部が真ん中で集結してないこの模様は今までのレース作品とは違った点です。
さて!!ここからはまた違った作品の紹介☆
同じレース棒を使っていますが。。。
出来上がる作品がまったく違うんですよ~
それが田井さんのお気に入りの作品♪
新作の「チェック柄シリーズ」(*´▽`*)

長~いレース棒をこのように細かくカットします!!
必要な数は…無数!!!( ゚Д゚)
なので、ただひたすらカットし続けます!!
パチン!!パチン!!とカットし続けた結果、
田井さん右手を痛める…(/ω\)
「腱鞘炎になりそうやわ…(-_-;)」
そう呟きながらも…カットせねばならぬので、
ひたすらカット!!
必要分がカット出来ましたら。。。
いよいよここからが正念場!!( ゚Д゚)

目の前に用意したステンレスの板に、
先程カットしたガラスピースを並べていきます!!
「よし!!ここからが勝負や!!」
「頑張って並べていくぞ~!!」
そう笑顔で始まった並べる作業☆
この作業を毎晩おこなっていた田井さん。
毎日の制作が終わってからの居残り作業は…
本当に大変そうでした!!(/ω\)
なんせ。。。
並べ始めたらそう簡単に終わらないから。
だって、、、

1個置いて並べた様子がこれですから!!
小さい!!!!(;´Д`)
板に対してのピースの小ささ、、、
半端ない!!!(笑)
「一体いつ終わるんだろう…」と言う果てしない感じが…
それでもめげずに並べる!!!( `ー´)ノ

4個並んだぞ!!!!(笑)
小さい!!!(;´Д`)
果てしない!!!(;´Д`)
それでも並べ続ける。。。

ピンセットを使いながら、、、
並べる!!!( `ー´)ノ
自分が作りたい柄になるように、、
出来上がりのイメージを思い描きながら☆
並べる。。。。
並べる。。。。
そうしてようやく並べ終えたのが、
こちら☆(*´▽`*)

ズラ~~~~~り♪
綺麗なガラスパズルが出来ましたね!!!
ピースの大きさ・太さを均等にする。
並べる時にそういった点を気を付けながら、
丁寧に丁寧に並べていくとより美しい仕上がりになります☆
こうして出来たガラスパズルは次の日に吹きガラス作業へと使います。
そう、、、完成はまだまだ先なんです( ゚Д゚)
同じ日に吹きガラスの作業で完成させる方が効率が良いので。
あと何個か同じように並べていきます☆
そう。。。
田井さんの居残り作業はまだまだ続くのです!!

この日は全部で板3枚分が出来たみたいですね♪
お疲れ様です(/ω\)
居残り作業で並べられるのも板3~4枚分が限界です。
この作業を毎晩繰り返しておられたので…
帰るのは日付が変わる頃…
本当にお疲れだったと思います。
そして。。。
次の日!!
並べたガラスパズルを使って器を作ります☆
吹きガラス作業にてフィニッシュさせるのです('◇')ゞ
ステンレスの板ごとグローリー(再加熱炉)の中に入れて、
ガラスピースを焼き溶かします!!
表面が焼き溶ける事で全部のピースがくっつき合って一枚のガラスになります☆

その一枚になったガラスを吹き竿にロールアップしたのがこちら!!
くるりと綺麗に巻き付いて円柱状になってます♪
表面の凸凹を無くす為に、よ~くなじませていきます。

綺麗な柄になってますね♪(^◇^)♪
うふふ♪
そして、、、
これを器にして完成した姿がこちら☆

美しや~~♪
まさしく!!!チェック柄なり!!!(*'ω'*)
やり始めの頃は。。。
ここまで美しい柄にはなってなくて。
何度も何度もチャレンジして、、、ようやく!!
組み合わせる色にも苦悩して、、、ようやく!!
試行錯誤してここまで持って来られたのです☆
他にも心を惹かれる様な色合いがたくさん誕生しておりますよ♪
個展会場でお披露目するのが楽しみです♪
このチェック柄器は真上から見ると、
柄が真ん中部分にキュっと集まっていますよね。
これは円柱状になったガラスの先端を閉じて出来たモノだと分かりますよね。
ですが。。。
こちらは違います('◇')ゞ

真ん中がキュっとしぼられてません!!
全部が綺麗なチェック柄のままに残ってます。
美しい♪(*'ω'*)
さて!!それは何故でしょうか??
どんな方法で作ったのでしょうか??
どんなふうにロールアップしたのでしょうか??
うふふ♪(*´▽`*)
ガラス屋さんなら分かるかもですね。
ガラス展示を見に行った際に、
こういう謎を自分なりに解きながら作品見る時ってあります。
このように精一杯作った作品たちは。。。
昨日、東京へと出陣しました!!
今日は届いて個展の会場で荷解きされているでしょう☆
ドキドキ。。。(/ω\)
さて、、、
会場で作品たちはどんな顔しているでしょうか??
キラキラ輝いてくれてますかね(/ω\)
いよいよ明日!!
夜の便の飛行機で田井さんは東京へ向かいます!!
そして4月1日~は目標でもあった東京での個展が始まるのです!!
何もかもが本当にあっと言う間です…(/ω\)
グラスタイム全員で協力してここまで準備頑張ってきましたから☆
実際に会場へ行けない私達ではありますが、
自分の事のように不安で…緊張で…
いっぱいです…(/ω\)
それが田井さん本人ならば尚更でしょう…
ですが!!香川から元気パワー送りますんで('◇')ゞ
ラストまでナイススマイルで頑張って来てほしいですね♪
田井さん!!ここまでやって来たんですから!!
是非、楽しんできてください!!
ね♪(*'ω'*)♪
ファイツ!!!!(*'ω'*)
スタッフ平田でした◎
スポンサーサイト
東京での初個展情報アップ!!!
グラスタイムでは新年を迎えた時それぞれに目標を掲げます!!
数ある目標の中で田井さんは、
「東京で個展をする!!」という目標を持っていました。
今まで東京で展示会はしたことありますが、
どれもグループ展など複数での展示会でした。
「いつしか個展を!!( `ー´)ノ」
そんな事をおっしゃっていた矢先。。。
何とまあ!!( ゚Д゚)
目標が現実のものになりました!!
うお~~~!!!
おめでとうございます(*´▽`*)
とは言うものの…
このお話は偶然パッと出たものではなく。
それまでに田井さんがコツコツと東京へ足を運んで、、、
実際にギャラリーさんとお話して、、、
数年にわたる営業活動をへて、、、
そうして掴んだ個展のチャンスなのです!!('◇')ゞ
ご立派(/ω\)
実現して本当に良かったですね(/ω\)
そんな記念すべき時に立ち会えた事…
私も凄く嬉しいです☆(^◇^)
まずは☆
詳しい情報をアップいたします!!!

田井将博 作品展
柔らかく温かなイメージで
日常にささやかな楽しみを
大好きなガラスという素材に込めて
<期間>2016年4月1日(金)~6日(水)
<営業時間>12~19時
※最終日close 17時
☆作家全日在廊
<会場>日々
〒104-0061
東京都中央区銀座5-5-13
エポカザショップ銀座 地下1階
℡03-3573-3417
詳しくは↓をクリック!!
日々
========================
田井さんから聞いたのですが、
展示会場である「日々」さんはとても有名なギャラリー様で。
田井さんが憧れていた場所でもあるそうです!!
そう聞くと。。。
私までドキドキしてきます( ゚Д゚)
個展のお話が決まってからの準備期間は決して長くはなかったです…
目が回るほどの怒涛の毎日でした!!
3月に入ってからは、
田井さん一切お休み取ってないですからね( ゚Д゚)
それに伴い…
私も出来る限りのお手伝いを('◇')ゞ
しかしそう若くもないので…
さすがにヘトヘトになります(笑)
ですが。。。今日!!
ようやく作品の梱包&発送が完了いたしました!!

丸一日かけての発送作業(;´Д`)
プライスシールを付けては。。。。
厳重に梱包。。。。

かなりヘトヘトです(笑)

こちらは第一便の作品たち☆
全部で、、、
どデカい段ボール5個分となりましたね!!!
ホントお疲れ様です(/ω\)
全ての作業が終わった後の田井さんの安心したお顔☆

まさにこんな表情でした♪(笑)
それを見ると、、、
感無量なり('◇')ゞ
目標でもあった事が現実になるのは嬉しいですが、
嬉しさの次に押し寄せるのは…
プレッシャーです(/ω\)
連日休みなく作業している時でもふと垣間見える不安そうな表情は…
どうしても隠せませんね(/ω\)
もしこの状況が自分だったら…
そう思うと苦しくなります。
しかし、これまで精一杯やって来たと思います!!
本当に!!!!('◇')ゞ
日中ず~~ッと作業して、
それが終わっても尚、居残り作業を日付が変わる頃まで頑張られてましたから!!
この努力は絶対に裏切らない('◇')ゞ
そう信じています☆
さあ!!!
ここからは個展が始まる数日間は、
田井さんのこれまでの制作風景&奮闘記をお伝えしていこうと思ってます☆
そして!!!
個展が始まってからは、
個展会場の様子などをアップしていく予定です☆
こちらの方は、田井さんがナイスな写真を撮ってきてくれたらの話ですが(笑)
こうご期待♪
そして、、、
今回の東京での初個展で登場する作品、
何と!!半数以上が田井さんの新作です!!!!

うふふ♪(^◇^)♪

お勉強してきた成果☆
ここで発揮なり!!('◇')ゞ
そう聞くと。。。
楽しみで仕方ないですね(笑)
関東へお住いの皆様、
どうぞ宜しくお願い致します☆
スタッフ平田でした◎
数ある目標の中で田井さんは、
「東京で個展をする!!」という目標を持っていました。
今まで東京で展示会はしたことありますが、
どれもグループ展など複数での展示会でした。
「いつしか個展を!!( `ー´)ノ」
そんな事をおっしゃっていた矢先。。。
何とまあ!!( ゚Д゚)
目標が現実のものになりました!!
うお~~~!!!
おめでとうございます(*´▽`*)
とは言うものの…
このお話は偶然パッと出たものではなく。
それまでに田井さんがコツコツと東京へ足を運んで、、、
実際にギャラリーさんとお話して、、、
数年にわたる営業活動をへて、、、
そうして掴んだ個展のチャンスなのです!!('◇')ゞ
ご立派(/ω\)
実現して本当に良かったですね(/ω\)
そんな記念すべき時に立ち会えた事…
私も凄く嬉しいです☆(^◇^)
まずは☆
詳しい情報をアップいたします!!!

田井将博 作品展
柔らかく温かなイメージで
日常にささやかな楽しみを
大好きなガラスという素材に込めて
<期間>2016年4月1日(金)~6日(水)
<営業時間>12~19時
※最終日close 17時
☆作家全日在廊
<会場>日々
〒104-0061
東京都中央区銀座5-5-13
エポカザショップ銀座 地下1階
℡03-3573-3417
詳しくは↓をクリック!!
日々
========================
田井さんから聞いたのですが、
展示会場である「日々」さんはとても有名なギャラリー様で。
田井さんが憧れていた場所でもあるそうです!!
そう聞くと。。。
私までドキドキしてきます( ゚Д゚)
個展のお話が決まってからの準備期間は決して長くはなかったです…
目が回るほどの怒涛の毎日でした!!
3月に入ってからは、
田井さん一切お休み取ってないですからね( ゚Д゚)
それに伴い…
私も出来る限りのお手伝いを('◇')ゞ
しかしそう若くもないので…
さすがにヘトヘトになります(笑)
ですが。。。今日!!
ようやく作品の梱包&発送が完了いたしました!!

丸一日かけての発送作業(;´Д`)
プライスシールを付けては。。。。
厳重に梱包。。。。

かなりヘトヘトです(笑)

こちらは第一便の作品たち☆
全部で、、、
どデカい段ボール5個分となりましたね!!!
ホントお疲れ様です(/ω\)
全ての作業が終わった後の田井さんの安心したお顔☆

まさにこんな表情でした♪(笑)
それを見ると、、、
感無量なり('◇')ゞ
目標でもあった事が現実になるのは嬉しいですが、
嬉しさの次に押し寄せるのは…
プレッシャーです(/ω\)
連日休みなく作業している時でもふと垣間見える不安そうな表情は…
どうしても隠せませんね(/ω\)
もしこの状況が自分だったら…
そう思うと苦しくなります。
しかし、これまで精一杯やって来たと思います!!
本当に!!!!('◇')ゞ
日中ず~~ッと作業して、
それが終わっても尚、居残り作業を日付が変わる頃まで頑張られてましたから!!
この努力は絶対に裏切らない('◇')ゞ
そう信じています☆
さあ!!!
ここからは個展が始まる数日間は、
田井さんのこれまでの制作風景&奮闘記をお伝えしていこうと思ってます☆
そして!!!
個展が始まってからは、
個展会場の様子などをアップしていく予定です☆
こちらの方は、田井さんがナイスな写真を撮ってきてくれたらの話ですが(笑)
こうご期待♪
そして、、、
今回の東京での初個展で登場する作品、
何と!!半数以上が田井さんの新作です!!!!

うふふ♪(^◇^)♪

お勉強してきた成果☆
ここで発揮なり!!('◇')ゞ
そう聞くと。。。
楽しみで仕方ないですね(笑)
関東へお住いの皆様、
どうぞ宜しくお願い致します☆
スタッフ平田でした◎
披雲閣でガラス体験!!
GOKAN DININGが始まりまして一週間が経ちました☆
期間中は各作家ごとにワークショップをしているので、
金子さんと私で交代しながら連日披雲閣へ在廊しに行ってます!!
仕事を終えてから高松へ向かい在廊するのもなかな大変ですね(笑)
でも各作家さん同じような状況で頑張られているので!!
ブツブツ言ってられないですね('◇')ゞ
皆さんおもてなしの心で在廊されておりますから☆
ファイティン!!!!(/・ω・)/
田井さんの展示スペース横ではガラスのハンコ体験開催中☆

野外イベントでは幾度も経験しているハンコ体験ですが、
このように披雲閣で行うとなんだか違った感じがします。
雨風の心配ない室内での開催ですが…
披雲閣すんごく寒いです!!!(/ω\)
日中はポカポカ陽気なのに。。。
夜になると恐ろしいくらい冷え込みますね(/ω\)
不思議な季節??
そして、それは披雲閣にいるとダイレクトに感じます!!
飛雲閣内は暖房器具が無いので…
もう冷えます…冷えます…(/ω\)
私達がいる場所は展示用のスポットライトが多めに設置してあるので、
他の展示場所に比べるとまだましな方です。
寒い所は本当に寒いですから!!
しかし、そんな中をお越しくださるお客様おられます♪
毎年楽しみにして来られてる方も多くて♪
私も以前お会いしたことがある方数名発見いたしました!!
またそんな寒い中を足を止めてハンコ体験してくださる方もいて♪
本当にありがたいですね(*'ω'*)
感謝!!感謝!!
そして。。。
今宵は金子さんが在廊に行かれてます!!
最終日間近の今日!!
土曜日!!
たくさん来ていただけてるでしょうか??
そんな心配をしていたら…
金子さんからメールが届きました!!
状況報告してくれました(*´▽`*)
その写真をアップ☆

香川のゆるキャラ
「うどん脳くん」が突如現る!!!!(笑)
手には小さなガラスハンコを持ってますね(笑)
若干、シュールな写真(笑)
思わず笑う♪(*´▽`*)
また、
二蝶さんによる限定のお食事を楽しみにして来られてる方も多いですね☆
お食事に来られてる方は皆さんオシャレをされてる方ばかり♪
着物で素敵に登場される方もいますから(*´▽`*)
夜の披雲閣に着物姿の女性☆
ステキングです!!

今回体験された方の作品たち☆

お食事前の時間を使って体験してくださる方も多くて☆
嬉しかったです(*´▽`*)
そして。。。
今回はハンコ以外の体験も用意してるんですよ♪
こちら☆

ハンコを彫るリューターを使ってガラスのピースに絵・文字を彫り、
オリジナルのチャームを作る体験!!
金具はキーホルダー用のモノを用意してます。
体験された方の中には、
「革ひもを付けてネックレスにしたい!!」とおっしゃってましたね☆
なるほど~~
アレンジが色々楽しめるチャームです(*´▽`*)
そして。。。
GOKAN DININGは明日日曜日が最終日となっています!!
最終日は遂に!!
田井さん在廊されます!!('◇')ゞ
遂に!!ですね(笑)
私もお手伝いに出陣致します☆
とうとうラストday!!!!( `ー´)ノ
是非遊びにいらして下さいませ~~♪
================

瀬戸内海を望む高松城の
歴史を物語る建物で優雅な時間を、、、
讃岐の作家達が
五感で感じる空間でおもてなし

高松城跡「披雲閣」で繰り広げられる和食×匠の器のコラボレーション。
匠たちがものづくりを通じて、出逢い、ふれあう、ひとときを。
GOKAN DINING
<期間>2016年3月19日(土)~27日(日)
※ただし23日(水)はお休み
<場所>史跡高松城跡 玉藻公園「披雲閣」
<時間>◎ギャラリーは17時~21時30
◎食事は一部17時45分~19時30分
二部19時45分~21時30分
<料金>◎ギャラリー鑑賞無料
◎食事10,000円(税込)飲み物代は別
※席に限りがあります。(予約一部可)
詳しくは↓をクリック!!
GOKAN DINING
=====================
スタッフ平田でした◎
期間中は各作家ごとにワークショップをしているので、
金子さんと私で交代しながら連日披雲閣へ在廊しに行ってます!!
仕事を終えてから高松へ向かい在廊するのもなかな大変ですね(笑)
でも各作家さん同じような状況で頑張られているので!!
ブツブツ言ってられないですね('◇')ゞ
皆さんおもてなしの心で在廊されておりますから☆
ファイティン!!!!(/・ω・)/
田井さんの展示スペース横ではガラスのハンコ体験開催中☆

野外イベントでは幾度も経験しているハンコ体験ですが、
このように披雲閣で行うとなんだか違った感じがします。
雨風の心配ない室内での開催ですが…
披雲閣すんごく寒いです!!!(/ω\)
日中はポカポカ陽気なのに。。。
夜になると恐ろしいくらい冷え込みますね(/ω\)
不思議な季節??
そして、それは披雲閣にいるとダイレクトに感じます!!
飛雲閣内は暖房器具が無いので…
もう冷えます…冷えます…(/ω\)
私達がいる場所は展示用のスポットライトが多めに設置してあるので、
他の展示場所に比べるとまだましな方です。
寒い所は本当に寒いですから!!
しかし、そんな中をお越しくださるお客様おられます♪
毎年楽しみにして来られてる方も多くて♪
私も以前お会いしたことがある方数名発見いたしました!!
またそんな寒い中を足を止めてハンコ体験してくださる方もいて♪
本当にありがたいですね(*'ω'*)
感謝!!感謝!!
そして。。。
今宵は金子さんが在廊に行かれてます!!
最終日間近の今日!!
土曜日!!
たくさん来ていただけてるでしょうか??
そんな心配をしていたら…
金子さんからメールが届きました!!
状況報告してくれました(*´▽`*)
その写真をアップ☆

香川のゆるキャラ
「うどん脳くん」が突如現る!!!!(笑)
手には小さなガラスハンコを持ってますね(笑)
若干、シュールな写真(笑)
思わず笑う♪(*´▽`*)
また、
二蝶さんによる限定のお食事を楽しみにして来られてる方も多いですね☆
お食事に来られてる方は皆さんオシャレをされてる方ばかり♪
着物で素敵に登場される方もいますから(*´▽`*)
夜の披雲閣に着物姿の女性☆
ステキングです!!

今回体験された方の作品たち☆

お食事前の時間を使って体験してくださる方も多くて☆
嬉しかったです(*´▽`*)
そして。。。
今回はハンコ以外の体験も用意してるんですよ♪
こちら☆

ハンコを彫るリューターを使ってガラスのピースに絵・文字を彫り、
オリジナルのチャームを作る体験!!
金具はキーホルダー用のモノを用意してます。
体験された方の中には、
「革ひもを付けてネックレスにしたい!!」とおっしゃってましたね☆
なるほど~~
アレンジが色々楽しめるチャームです(*´▽`*)
そして。。。
GOKAN DININGは明日日曜日が最終日となっています!!
最終日は遂に!!
田井さん在廊されます!!('◇')ゞ
遂に!!ですね(笑)
私もお手伝いに出陣致します☆
とうとうラストday!!!!( `ー´)ノ
是非遊びにいらして下さいませ~~♪
================

瀬戸内海を望む高松城の
歴史を物語る建物で優雅な時間を、、、
讃岐の作家達が
五感で感じる空間でおもてなし

高松城跡「披雲閣」で繰り広げられる和食×匠の器のコラボレーション。
匠たちがものづくりを通じて、出逢い、ふれあう、ひとときを。
GOKAN DINING
<期間>2016年3月19日(土)~27日(日)
※ただし23日(水)はお休み
<場所>史跡高松城跡 玉藻公園「披雲閣」
<時間>◎ギャラリーは17時~21時30
◎食事は一部17時45分~19時30分
二部19時45分~21時30分
<料金>◎ギャラリー鑑賞無料
◎食事10,000円(税込)飲み物代は別
※席に限りがあります。(予約一部可)
詳しくは↓をクリック!!
GOKAN DINING
=====================
スタッフ平田でした◎
GOKAN DINING行ってきました②
今回初めて使うお部屋がありまして。
そのお部屋には、
塗師・後藤孝子さんが展示しています☆
香川漆器で有名な後藤塗り。

毎回見て感じますが、
この目が覚めるような赤色はスゴイですね~
それでいて強烈な赤ではない、
深みのある赤色。。。
今回は新作も出されておりまして♪
説明を興味津々で聞く私(*´▽`*)
後藤さんの所ではこの赤色の漆を使って、
しおり作りの体験が出来ます☆
漆と言うと難しそうだな…というイメージがありますが、
こちらの体験はお子様でも出来る様な難しくない体験でした~☆
なかなか出来ない漆体験なので!!
是非~~~~(*´▽`*)
そして、
また廊下を歩きますと。。。
金工作家・和食彬子さんの作品があります☆
ストーリー性のある作品をつくられる和食さん。
今回はどのような作品なのか楽しみにしてました☆
こちらです(*´▽`*)

天井まで届きそうなくらいの長さを持つ作品が!!!!
中央にドン!!と存在していました( ゚Д゚)
鉄で作られたつぼみたちが天井へと伸びています。
その真ん中には。。。

取り囲まれてるようにも見えてしまう様子の花。
ひっそりとたたずむ美しい花がいました。
作品から何かメッセージなるモノを感じますね!!
和食さんに作品のストーリーがあるのか質問してみました。
すると。。。。
想像以上の長いストーリーがありました!!!
それを聞いてこの作品を再度見ると。。。
完成形に納得です('◇')ゞ
これは、、、
是非、和食さんご本人から聞いてみて欲しいですね☆
期間中は和食さんいらっしゃいますんで♪
是非、ストーリーについて質問してみて下さい。
こういうところがGOKAN DININGの素敵な事ですね。

作品の影もまた素敵でした♪
そのお隣では。。。
金工作家・岸晃一郎さんが展示しています☆
昨年、岸さんの作品ロボットをお嫁にもらった私♪
そのロボットは私の作業机の端に君臨しています。
毎回、岸さんの作品は楽しみにしているんです♪
変わらず可愛らしくカッコイイ!!ロボットがたくさんいましたが、
今回ご紹介したい作品がこちら☆

ガラスドームに包み込まれたロボット作品!!!
何かメッセージ性を感じますね(/・ω・)/
こちらにも!!!

かなり大きなガラスドームに包み込まれています!!
何とも綺麗な具合にすっぽり包まれておりますが、
これらのガラスドーム。。。
じつはグラスタイムで制作したモノなんです!!!
岸さんからご注文を受けまして☆

グラスタイムで精一杯作ったガラスドームなのです('◇')ゞ
小さいサイズの方はすんなり作れたのですが…
大きい方は思ってた以上のサイズで!!
かなり苦戦しました(/ω\)
「これデカいぞ~!!!」
「岸く~~~ん!!!!」と制作中、田井さん叫んでおられました(笑)

その証拠に、、、
暑さ&熱さで少し壊れてしまった田井さんがいました!!(笑)
でも完成したドームが会場でステキングな作品となっていて嬉しかったです☆
そして、、、廊下を歩くと、
石工・山田浩之さん
石工・島本清司さんの展示スペースがあります。
お二人とも香川の有名な庵治石を使って作品を展示されています☆

毎年夏に庵治町で開催される石あかりロード☆
そのPRも兼ねて大きなお部屋には庵治石で作られた照明作品が並んでいます♪
庵治石は数ある石の中でも硬くて有名なんだとか。
なので手で削る作業は大変で難しいようです…
しかし、硬いが故に細かな細工がハッキリした線で残すことが出来るとか!!

それを聞いてから見てみると。。。
匠の技に感心しちゃいます('◇')ゞ
硬い石からは想像できないんですが、
山田さんと島本さんはとっても朗かなお人柄なんです♪
いつもニコニコ笑顔で♪(*´▽`*)
こちらまでほんわかした気分になります(笑)
期間中はこちらの場所で庵治石を割る体験
「石割体験」が出来るんです!!
実際にノミと金づちで石割っちゃうんです☆
私もやらせてもらいましたが…
想像以上に難しかったです( ゚Д゚)
石割だなんて!!
なかなかない機会なので是非☆

お二人が仲良くオソロで着ていたはっぴが可愛かったので♪
パシャリ!!!!(*´▽`*)
「石」!!!!!
チョット欲しいかも(笑)
1階の奥をドンドン歩いていくと。。。
彫刻家・成田浩彰さんの展示スペース☆
成田さんは今回が初参加!!!

広いお部屋には存在感抜群の彫刻作品が君臨していました。
対比の白と黒。
ふたつの作品がありました!!
あたりの空間をも変えてしまっているような不思議な感じ。

何気に通った廊下の一角にも大きな作品がありました。
リアルな感じでパッと見、
本物の人間がいるように見えて驚いちゃいました!!(笑)
同じく田井さんも驚いておりました(笑)
今の時点で私、成田さんとはじっくりお話が出来ていないので…
ここで色々と綴れないのが残念です(/ω\)
私は平日にハンコ体験の任務で行く事がありますんで、
その際に少しお話できたらと思っております!!
そして、、、
2階に上がります。
2階は漆芸作家・松本光太さんの展示スペース☆
松本さんらしいスッとしたカッコイイ作品が並んでおりました!!

床の間が。。。
カッチョいい!!!!!(*'▽')

コツコツと彫り込まれた模様。。。
何度見てもため息が出るほどの匠の技!!!
スゴイとしか言いようがないですよね~
それでいてどこかモダンでスタイリッシュな印象を受けるデザインなんですよね☆
私その絶妙な感じが好きなんです(*´▽`*)

なかでも今回一番驚いたのがこの作品☆
桜が満開~~~🌸(*´▽`*)
綺麗!!!!

今まで見て来た松本さんの作品とは違った色合いだったので!!!
一人でビックリしておりました( ゚Д゚)
それよりも可愛らしく透明感のある桜色に感動☆
かなりじっくりと見ちゃいましたよ♪
これについてはまた松本さんに質問してみたい事があります♪
次お会いした際に聞いてみます('◇')ゞ
松本さんの体験は、
漆の器に彫りを施す体験ができます☆

赤・黒・黄色・白…
といった様々な色合いの漆を重ね塗りしている器が用意されていて。
体験では器の表面を彫刻刀のような道具で彫りをしていきます。
最低5色は漆を塗り重ねているそうで、
彫る深さによって見える色が変わるようになってます!!
この体験、難易度高そうですが、
私一番やってみたい体験です( ゚Д゚)
私特有のあの細かい模様を彫り込んでみたいな~♪
でもかなりの時間を要してしまうので…
ムリやな!!(笑)
体験された方では3時間かけて作られたとも聞きました!!!
この体験をする為にイベントスタートの17時すぐにお越しいただいたとか。
素晴らしいですね(*'▽')
手先の器用な方!!!是非チャレンジしてみて下さい☆
なかなか出来ない体験ですので!!!
2階を下りて。。。
1階に戻ると大広間があります。
そこは陶芸作家・平岡朋美さんの展示スペース☆

かなり広いスペースですがその一角には電動ロクロが置いてありました☆
平岡さんの体験は、
ロクロを使ってMy器を作る体験です。
会場で実際にロクロをひくんです!!!(*'▽')
スゴイですね☆
マンツーマンで教えてくださるみたいなので♪
初心者の方でも心配ないようです。
是非~~~(*´▽`*)
平岡さんの作品と言えば、
透明感ある釉薬による貫入☆

陶器の貫入技法にはいろんな雰囲気のモノがありますが、
平岡さんの貫入は凛としていて美しいです☆
様々なフォルムをした作品が展示されていました。

作品越しに見えるライトアップされた庭園がまた美しい!!!
素敵な場所です。
平岡さんの作品にピッタリな感じがしますね。
以上、、、
今回参加されている作家さんの展示スペースをご紹介しました
さら~~~~っとでしかアップしていませんので、
実際に見て楽しんで下さい('◇')ゞ
まだまだ見つけきれていない新たな発見があると思います!!
最後に。。。
今回DININGと名がついているようにお食事の事をアップしたいと☆
しかしながら。。。
私が実際に会場で二蝶さんによる豪華なお食事を食べていないので…
食事の内容については語れません!!(/ω\)
無念…
ただ、ハンコ体験をしているともの凄く美味しい匂いが漂ってきます!!
晩ごはんを食べていない私のお腹には残酷な匂いですが(笑)
美味しいのはビンビンと伝わってきます(*´▽`*)
お食事をされる方の中には着物をきた方が多くいらっしゃいます♪
皆様、お食事もさることながら披雲閣の空間も楽しみにして来られているんですね。
素敵(*'▽')

搬入の際に、お食事の会場である大広間の様子を写真に撮りました☆
写真は昼間の風景なので夜の感じとはまた異なりますが…
ライトアップした庭園を間近に眺めながらの食事は、
贅沢な時間でしょうね♪
空間をゆったり使った席の配置になっていますんで、
ガヤガヤとした雰囲気じゃないのがまた良いですね☆
床の間には新しい照明作品が展示されてました!!

形からして見てみると、、、
玉藻公園の御堀にある石垣をイメージしてるんでしょう☆
鉄で作られている重厚感のある照明です。
夜に見ると。。。

また格別に見えるんでしょうね!!!
お食事できる方が、
うらやましい~~~(/ω\)
GOKAN DININGは3月27日(日)まで開催です!!
夜は少し寒い披雲閣ですが、
各作家は素晴らしい展示になるように心を尽くして会場におります☆
是非、夜の披雲閣へ遊びにいらして下さいませ!!
また、
平日は私がハンコ体験ブースにいますので♪
ご来場の際には是非お声かけくださいませ♪
スタッフ平田でした◎
そのお部屋には、
塗師・後藤孝子さんが展示しています☆
香川漆器で有名な後藤塗り。

毎回見て感じますが、
この目が覚めるような赤色はスゴイですね~
それでいて強烈な赤ではない、
深みのある赤色。。。
今回は新作も出されておりまして♪
説明を興味津々で聞く私(*´▽`*)
後藤さんの所ではこの赤色の漆を使って、
しおり作りの体験が出来ます☆
漆と言うと難しそうだな…というイメージがありますが、
こちらの体験はお子様でも出来る様な難しくない体験でした~☆
なかなか出来ない漆体験なので!!
是非~~~~(*´▽`*)
そして、
また廊下を歩きますと。。。
金工作家・和食彬子さんの作品があります☆
ストーリー性のある作品をつくられる和食さん。
今回はどのような作品なのか楽しみにしてました☆
こちらです(*´▽`*)

天井まで届きそうなくらいの長さを持つ作品が!!!!
中央にドン!!と存在していました( ゚Д゚)
鉄で作られたつぼみたちが天井へと伸びています。
その真ん中には。。。

取り囲まれてるようにも見えてしまう様子の花。
ひっそりとたたずむ美しい花がいました。
作品から何かメッセージなるモノを感じますね!!
和食さんに作品のストーリーがあるのか質問してみました。
すると。。。。
想像以上の長いストーリーがありました!!!
それを聞いてこの作品を再度見ると。。。
完成形に納得です('◇')ゞ
これは、、、
是非、和食さんご本人から聞いてみて欲しいですね☆
期間中は和食さんいらっしゃいますんで♪
是非、ストーリーについて質問してみて下さい。
こういうところがGOKAN DININGの素敵な事ですね。

作品の影もまた素敵でした♪
そのお隣では。。。
金工作家・岸晃一郎さんが展示しています☆
昨年、岸さんの作品ロボットをお嫁にもらった私♪
そのロボットは私の作業机の端に君臨しています。
毎回、岸さんの作品は楽しみにしているんです♪
変わらず可愛らしくカッコイイ!!ロボットがたくさんいましたが、
今回ご紹介したい作品がこちら☆

ガラスドームに包み込まれたロボット作品!!!
何かメッセージ性を感じますね(/・ω・)/
こちらにも!!!

かなり大きなガラスドームに包み込まれています!!
何とも綺麗な具合にすっぽり包まれておりますが、
これらのガラスドーム。。。
じつはグラスタイムで制作したモノなんです!!!
岸さんからご注文を受けまして☆

グラスタイムで精一杯作ったガラスドームなのです('◇')ゞ
小さいサイズの方はすんなり作れたのですが…
大きい方は思ってた以上のサイズで!!
かなり苦戦しました(/ω\)
「これデカいぞ~!!!」
「岸く~~~ん!!!!」と制作中、田井さん叫んでおられました(笑)

その証拠に、、、
暑さ&熱さで少し壊れてしまった田井さんがいました!!(笑)
でも完成したドームが会場でステキングな作品となっていて嬉しかったです☆
そして、、、廊下を歩くと、
石工・山田浩之さん
石工・島本清司さんの展示スペースがあります。
お二人とも香川の有名な庵治石を使って作品を展示されています☆

毎年夏に庵治町で開催される石あかりロード☆
そのPRも兼ねて大きなお部屋には庵治石で作られた照明作品が並んでいます♪
庵治石は数ある石の中でも硬くて有名なんだとか。
なので手で削る作業は大変で難しいようです…
しかし、硬いが故に細かな細工がハッキリした線で残すことが出来るとか!!

それを聞いてから見てみると。。。
匠の技に感心しちゃいます('◇')ゞ
硬い石からは想像できないんですが、
山田さんと島本さんはとっても朗かなお人柄なんです♪
いつもニコニコ笑顔で♪(*´▽`*)
こちらまでほんわかした気分になります(笑)
期間中はこちらの場所で庵治石を割る体験
「石割体験」が出来るんです!!
実際にノミと金づちで石割っちゃうんです☆
私もやらせてもらいましたが…
想像以上に難しかったです( ゚Д゚)
石割だなんて!!
なかなかない機会なので是非☆

お二人が仲良くオソロで着ていたはっぴが可愛かったので♪
パシャリ!!!!(*´▽`*)
「石」!!!!!
チョット欲しいかも(笑)
1階の奥をドンドン歩いていくと。。。
彫刻家・成田浩彰さんの展示スペース☆
成田さんは今回が初参加!!!

広いお部屋には存在感抜群の彫刻作品が君臨していました。
対比の白と黒。
ふたつの作品がありました!!
あたりの空間をも変えてしまっているような不思議な感じ。

何気に通った廊下の一角にも大きな作品がありました。
リアルな感じでパッと見、
本物の人間がいるように見えて驚いちゃいました!!(笑)
同じく田井さんも驚いておりました(笑)
今の時点で私、成田さんとはじっくりお話が出来ていないので…
ここで色々と綴れないのが残念です(/ω\)
私は平日にハンコ体験の任務で行く事がありますんで、
その際に少しお話できたらと思っております!!
そして、、、
2階に上がります。
2階は漆芸作家・松本光太さんの展示スペース☆
松本さんらしいスッとしたカッコイイ作品が並んでおりました!!

床の間が。。。
カッチョいい!!!!!(*'▽')

コツコツと彫り込まれた模様。。。
何度見てもため息が出るほどの匠の技!!!
スゴイとしか言いようがないですよね~
それでいてどこかモダンでスタイリッシュな印象を受けるデザインなんですよね☆
私その絶妙な感じが好きなんです(*´▽`*)

なかでも今回一番驚いたのがこの作品☆
桜が満開~~~🌸(*´▽`*)
綺麗!!!!

今まで見て来た松本さんの作品とは違った色合いだったので!!!
一人でビックリしておりました( ゚Д゚)
それよりも可愛らしく透明感のある桜色に感動☆
かなりじっくりと見ちゃいましたよ♪
これについてはまた松本さんに質問してみたい事があります♪
次お会いした際に聞いてみます('◇')ゞ
松本さんの体験は、
漆の器に彫りを施す体験ができます☆

赤・黒・黄色・白…
といった様々な色合いの漆を重ね塗りしている器が用意されていて。
体験では器の表面を彫刻刀のような道具で彫りをしていきます。
最低5色は漆を塗り重ねているそうで、
彫る深さによって見える色が変わるようになってます!!
この体験、難易度高そうですが、
私一番やってみたい体験です( ゚Д゚)
私特有のあの細かい模様を彫り込んでみたいな~♪
でもかなりの時間を要してしまうので…
ムリやな!!(笑)
体験された方では3時間かけて作られたとも聞きました!!!
この体験をする為にイベントスタートの17時すぐにお越しいただいたとか。
素晴らしいですね(*'▽')
手先の器用な方!!!是非チャレンジしてみて下さい☆
なかなか出来ない体験ですので!!!
2階を下りて。。。
1階に戻ると大広間があります。
そこは陶芸作家・平岡朋美さんの展示スペース☆

かなり広いスペースですがその一角には電動ロクロが置いてありました☆
平岡さんの体験は、
ロクロを使ってMy器を作る体験です。
会場で実際にロクロをひくんです!!!(*'▽')
スゴイですね☆
マンツーマンで教えてくださるみたいなので♪
初心者の方でも心配ないようです。
是非~~~(*´▽`*)
平岡さんの作品と言えば、
透明感ある釉薬による貫入☆

陶器の貫入技法にはいろんな雰囲気のモノがありますが、
平岡さんの貫入は凛としていて美しいです☆
様々なフォルムをした作品が展示されていました。

作品越しに見えるライトアップされた庭園がまた美しい!!!
素敵な場所です。
平岡さんの作品にピッタリな感じがしますね。
以上、、、
今回参加されている作家さんの展示スペースをご紹介しました
さら~~~~っとでしかアップしていませんので、
実際に見て楽しんで下さい('◇')ゞ
まだまだ見つけきれていない新たな発見があると思います!!
最後に。。。
今回DININGと名がついているようにお食事の事をアップしたいと☆
しかしながら。。。
私が実際に会場で二蝶さんによる豪華なお食事を食べていないので…
食事の内容については語れません!!(/ω\)
無念…
ただ、ハンコ体験をしているともの凄く美味しい匂いが漂ってきます!!
晩ごはんを食べていない私のお腹には残酷な匂いですが(笑)
美味しいのはビンビンと伝わってきます(*´▽`*)
お食事をされる方の中には着物をきた方が多くいらっしゃいます♪
皆様、お食事もさることながら披雲閣の空間も楽しみにして来られているんですね。
素敵(*'▽')

搬入の際に、お食事の会場である大広間の様子を写真に撮りました☆
写真は昼間の風景なので夜の感じとはまた異なりますが…
ライトアップした庭園を間近に眺めながらの食事は、
贅沢な時間でしょうね♪
空間をゆったり使った席の配置になっていますんで、
ガヤガヤとした雰囲気じゃないのがまた良いですね☆
床の間には新しい照明作品が展示されてました!!

形からして見てみると、、、
玉藻公園の御堀にある石垣をイメージしてるんでしょう☆
鉄で作られている重厚感のある照明です。
夜に見ると。。。

また格別に見えるんでしょうね!!!
お食事できる方が、
うらやましい~~~(/ω\)
GOKAN DININGは3月27日(日)まで開催です!!
夜は少し寒い披雲閣ですが、
各作家は素晴らしい展示になるように心を尽くして会場におります☆
是非、夜の披雲閣へ遊びにいらして下さいませ!!
また、
平日は私がハンコ体験ブースにいますので♪
ご来場の際には是非お声かけくださいませ♪
スタッフ平田でした◎
GOKAN DINING行ってきました☆
昨晩、披雲閣で開催中のGOKAN DININGへ行ってまいりました!!
一来客者として展示を見たい!!との想いもありましたが、
昨日はガラスのハンコ体験のスタッフとしての任務がありまして。
出陣してまいりました('◇')ゞ
今日はその展示の様子を写真多めで紹介します☆
長くなりますが。。。。(笑)
お付き合い下さい( `ー´)ノ
展示は17時~始まりますがその頃はまだ明るいですが、
19時になると。。。

あたりはこんな感じです♪(*'ω'*)
披雲閣へ向かう道すがらが灯篭で優しく灯されてます☆
とてもいいムードですね♪
そして披雲閣の入り口がこちら☆

GOKAN DININGのれんも飾られて昼間とは違った雰囲気です。
中へ入ると。。。
足元を照らす提灯もあって♪

雰囲気が良かったので思わずパシャリ☆
上がってすぐの所に見事な盆栽がありました!!

こちらは盆栽作家・中西陽一さんの盆栽作品。
中西さんの盆栽は会場のいたる所に展示されています☆
披雲閣と盆栽とっても合いますね!!
盆栽は会場内のふとしたところにもあったりするので、
それを見つけてみるのも面白いと思います♪
そして。。。
入って左へ曲がると作品の販売ブースがあります。
ここでは展示作品とは別に各作家の作品が販売されています☆

こちらの一角に来場者参加型のインスタレーション作品があります☆
漆作家・松本光太さんが用意されたものなんですが、

このようなパーツを繋ぎ合わせて大きな作品に仕上げていくのです。
パーツは絵馬のようになっていて、
各々が想う事、願う事、いろんな事を綴って繋ぎ合わせています。
皆さんの想いが詰まった作品が出来るんですね♪
この作品展示が終わる頃にはどのくらいの大きさになっているのかな??
それを楽しみに何度か訪れてみるのも面白いと思います♪
さあ、ここからは各作家の展示スペースへ向かいます!!

長く細い廊下をぬけると。。。
まずあったのが、
丸亀竹うちわ・夢風さんの展示スペース☆
県外の方では知らない方が多いかもしれませんが…
丸亀うちわは国の伝統的工芸品に指定されているんです!!
竹うちわの生産量でいうと、
全国の8~9割のシェアを占めているんですよ!!

今回初参加となる夢風さん。
伝統的なうちわ・現代的なうちわなど、
さまざまな種類の作品を展示されています。

夢風さんには搬入の際に初めてお会いしたんですが、
展示方法に一番力を入れていた様に感じました☆
皆さんで意見を出し合って素敵に飾ろうと
終始一生懸命でいらしたのがとても印象的でした。
ステキングなチームワークに感動(*'ω'*)

モフモフの可愛らしいうちわ♪

ヒラヒラのモダンなうちわ♪
たくさん展示してあります(*´▽`*)
また展示期間中はこのような実演をしてくださってます☆

竹を細く切っていく職人技見れちゃいますよ~♪
細く切った竹を。。。

このように見事に開いていく様子は圧巻でした☆
そして、
夢風さんの所では期間中うちわ作り体験も出来ます♪
是非、Myうちわを作りに来てみて下さい(*´▽`*)
真向いのスペースでは。。。
我らが田井さんの展示が☆('◇')ゞ
二つお部屋を展示スペースにもらっているのですが、
その一つの部屋を照明作品で飾っています☆

「硝子灯」
部屋を真っ暗にしてこの照明だけを点けています☆

キラキラ~~~(*´▽`*)
訪れた皆さん写真を撮られていましたね♪
もう一つの部屋では、

イタリアンテクニックを使ったゴージャスな作品を展示しています!!
ステム部分にはドラゴンがいます!!
今までの田井さんからは想像もつかない作品の路線(笑)
ビックリするくらいの??作品の路線変化!?
田井さんをよく知る人たちからは驚きの声をもらっております(笑)
あはっ♪(*´▽`*)
今回はゴブレットやコンポートなどを展示してあります。

こちらは全てのパーツにレース棒を使っています!!
カップ・ステム・フット部分、全てがレースです!!
じつはこれらの作品、
田井さんが東京へお勉強しに行った後に作られております☆
ここ最近はお勉強で学んできた技術を使い
いろんな作品づくりに挑戦されているんです。
これらのゴージャスな作品もそのお勉強での成果なり!!
今までやって来たレースと違うのは、
模様の細かさですね('◇')ゞ

レースを越してガーゼのような密度になっております☆
ご覧になられた方々はしきりに模様の細かさに驚かれていました。
これもお勉強の成果なり!!
こちらは色付きのレース棒を使っています☆

ステム部分は白鳥です♪(*'ω'*)
可愛らしい♪
カッコイイのが好きな田井さんはドラゴンばかり作られるので…
「優雅な白鳥も作ってみて下さい!!」とリクエストをしてみました☆
そうして出来た作品です('◇')ゞ
はやり女性には白鳥が人気でしたね☆
この為にある期間はずっとゴージャスなゴブレットやコンポートを制作していました。
慣れないアシストに終始ドキドキしていた私(/ω\)
このようなイタリアンテクニックを駆使した作品が
グラスタイムの徐冷炉に入る日が来るなんて思ってもみなかったです!!
それは田井さんもおっしゃっていました(笑)
学ぶって。。。。
本当に大切ですね!!('◇')ゞ
東京へ行ってからいろんな事が変化している田井さん。
これから作るものにどう影響し作品が変わっていくのか!?
隣りで見ていてもドキドキするくらい楽しみです☆
その証拠に。。。
毎日忙しくはありますが終始楽しい表情で制作している田井さんがいます!!
「作っていて楽しい(*´з`)」とご本人も言ってますし♪
近々その新作についてもアップできると思いますので♪
お楽しみに~~(/・ω・)/
とまあ。。。。
だいぶん長くなってしまったので(笑)
一旦ここでストップを(*'ω'*)
まだ少しの方しか紹介してませんが(笑)
つづく。。。。
スタッフ平田でした◎
一来客者として展示を見たい!!との想いもありましたが、
昨日はガラスのハンコ体験のスタッフとしての任務がありまして。
出陣してまいりました('◇')ゞ
今日はその展示の様子を写真多めで紹介します☆
長くなりますが。。。。(笑)
お付き合い下さい( `ー´)ノ
展示は17時~始まりますがその頃はまだ明るいですが、
19時になると。。。

あたりはこんな感じです♪(*'ω'*)
披雲閣へ向かう道すがらが灯篭で優しく灯されてます☆
とてもいいムードですね♪
そして披雲閣の入り口がこちら☆

GOKAN DININGのれんも飾られて昼間とは違った雰囲気です。
中へ入ると。。。
足元を照らす提灯もあって♪

雰囲気が良かったので思わずパシャリ☆
上がってすぐの所に見事な盆栽がありました!!

こちらは盆栽作家・中西陽一さんの盆栽作品。
中西さんの盆栽は会場のいたる所に展示されています☆
披雲閣と盆栽とっても合いますね!!
盆栽は会場内のふとしたところにもあったりするので、
それを見つけてみるのも面白いと思います♪
そして。。。
入って左へ曲がると作品の販売ブースがあります。
ここでは展示作品とは別に各作家の作品が販売されています☆

こちらの一角に来場者参加型のインスタレーション作品があります☆
漆作家・松本光太さんが用意されたものなんですが、

このようなパーツを繋ぎ合わせて大きな作品に仕上げていくのです。
パーツは絵馬のようになっていて、
各々が想う事、願う事、いろんな事を綴って繋ぎ合わせています。
皆さんの想いが詰まった作品が出来るんですね♪
この作品展示が終わる頃にはどのくらいの大きさになっているのかな??
それを楽しみに何度か訪れてみるのも面白いと思います♪
さあ、ここからは各作家の展示スペースへ向かいます!!

長く細い廊下をぬけると。。。
まずあったのが、
丸亀竹うちわ・夢風さんの展示スペース☆
県外の方では知らない方が多いかもしれませんが…
丸亀うちわは国の伝統的工芸品に指定されているんです!!
竹うちわの生産量でいうと、
全国の8~9割のシェアを占めているんですよ!!

今回初参加となる夢風さん。
伝統的なうちわ・現代的なうちわなど、
さまざまな種類の作品を展示されています。

夢風さんには搬入の際に初めてお会いしたんですが、
展示方法に一番力を入れていた様に感じました☆
皆さんで意見を出し合って素敵に飾ろうと
終始一生懸命でいらしたのがとても印象的でした。
ステキングなチームワークに感動(*'ω'*)

モフモフの可愛らしいうちわ♪

ヒラヒラのモダンなうちわ♪
たくさん展示してあります(*´▽`*)
また展示期間中はこのような実演をしてくださってます☆

竹を細く切っていく職人技見れちゃいますよ~♪
細く切った竹を。。。

このように見事に開いていく様子は圧巻でした☆
そして、
夢風さんの所では期間中うちわ作り体験も出来ます♪
是非、Myうちわを作りに来てみて下さい(*´▽`*)
真向いのスペースでは。。。
我らが田井さんの展示が☆('◇')ゞ
二つお部屋を展示スペースにもらっているのですが、
その一つの部屋を照明作品で飾っています☆

「硝子灯」
部屋を真っ暗にしてこの照明だけを点けています☆

キラキラ~~~(*´▽`*)
訪れた皆さん写真を撮られていましたね♪
もう一つの部屋では、

イタリアンテクニックを使ったゴージャスな作品を展示しています!!
ステム部分にはドラゴンがいます!!
今までの田井さんからは想像もつかない作品の路線(笑)
ビックリするくらいの??作品の路線変化!?
田井さんをよく知る人たちからは驚きの声をもらっております(笑)
あはっ♪(*´▽`*)
今回はゴブレットやコンポートなどを展示してあります。

こちらは全てのパーツにレース棒を使っています!!
カップ・ステム・フット部分、全てがレースです!!
じつはこれらの作品、
田井さんが東京へお勉強しに行った後に作られております☆
ここ最近はお勉強で学んできた技術を使い
いろんな作品づくりに挑戦されているんです。
これらのゴージャスな作品もそのお勉強での成果なり!!
今までやって来たレースと違うのは、
模様の細かさですね('◇')ゞ

レースを越してガーゼのような密度になっております☆
ご覧になられた方々はしきりに模様の細かさに驚かれていました。
これもお勉強の成果なり!!
こちらは色付きのレース棒を使っています☆

ステム部分は白鳥です♪(*'ω'*)
可愛らしい♪
カッコイイのが好きな田井さんはドラゴンばかり作られるので…
「優雅な白鳥も作ってみて下さい!!」とリクエストをしてみました☆
そうして出来た作品です('◇')ゞ
はやり女性には白鳥が人気でしたね☆
この為にある期間はずっとゴージャスなゴブレットやコンポートを制作していました。
慣れないアシストに終始ドキドキしていた私(/ω\)
このようなイタリアンテクニックを駆使した作品が
グラスタイムの徐冷炉に入る日が来るなんて思ってもみなかったです!!
それは田井さんもおっしゃっていました(笑)
学ぶって。。。。
本当に大切ですね!!('◇')ゞ
東京へ行ってからいろんな事が変化している田井さん。
これから作るものにどう影響し作品が変わっていくのか!?
隣りで見ていてもドキドキするくらい楽しみです☆
その証拠に。。。
毎日忙しくはありますが終始楽しい表情で制作している田井さんがいます!!
「作っていて楽しい(*´з`)」とご本人も言ってますし♪
近々その新作についてもアップできると思いますので♪
お楽しみに~~(/・ω・)/
とまあ。。。。
だいぶん長くなってしまったので(笑)
一旦ここでストップを(*'ω'*)
まだ少しの方しか紹介してませんが(笑)
つづく。。。。
スタッフ平田でした◎
ご注文品のその後!!②
先日ご注文品の納品に行ってきました☆
場所は。。。
「ペンギン珈琲」🐧
ご依頼はお店のマスコットでもあるペンギンさんをガラスで制作するというもの。
以前、完成作品2個をお披露目しに行ったのですが、
もう少し改良の余地ありとの事で。。。
完成品は再度持ち帰りもう一度作り直すことにしたんです。
その様子は過去のブログでご紹介しています☆
田井さん今までにいろんな動物作って来てるんで、
何となく良い感じのところまで作れているんです…
ですが、
現存するキャラクターを忠実に再現するのってなかなか難しいですね!!
目の形・大きさ、、、
体のフォルム、、、
顔と体のバランス、、、
どれもが少し違うだけでしっくりこないんですよね。
似てはいるんだけど…チョイ違う( ゚Д゚)
惜しい感じのモノが出来上がってしまう( ゚Д゚)
そして迎えたリベンジの時☆('◇')ゞ
制作中は幾度となくペンギン珈琲さんのマスコット画を確認して作ってました!!
肝心の目を作る時なんかは、
緊張して手が震えてたように思います(笑)
そうして完成したペンギンさん🐧
金子さんと外に出かける用があったので、
その際に二人してお披露目しに行きました('◇')ゞ
それがこの子です♪(*'ω'*)♪

キャ~~~~ッ♪可愛い♪(笑)
いかがでしょう??(*'ω'*)
完璧な出来上がりじゃないでしょうか!!
斜め横からのショットを続けてアップします☆

体の黒と白の割合・形が良い!!!(*'▽')
前回よりもはるかに良い感じに出来てます!!
デザイン画では真正面むいていないので、
正直、目の配置に悩みました…
どんなふうに目を付けたらいいのかな?( ゚Д゚)
2Dを3Dにおこすのって大変なり~(笑)
なので、目の感じなどはペンギン珈琲のマスターさんからアドバイスとご説明をいただきまして☆
その結果このような完成となりました('◇')ゞ

マスターさんいわく、
くちばしの根元にある白色ラインがこだわりポイントだそうです☆
前回はこのラインが無い状態だったので、、、
尚更OKサインが出ずらかったんですな~
納得!!(/ω\)
そして。。。。
こちらのペンギンさん。。。
見事!!OKサインをいただきました♪(*'ω'*)
あれから数ヶ月経ってしまいましたが…
無事に!!無事に!!納品完了しました☆
ε-(´∀`*)ホッ
その後は勿論!?
ペンギン珈琲さんの美味しいランチをいただくことに♪
金子さんと二人してランチが楽しみであった事は隠せません(笑)
あはっ♪(*´▽`*)
この時期はランチに冬季限定のメニューがありまして♪
二人ともそのメニューに決定(*´▽`*)
アツアツでボリューム満点のグラタンランチです☆

せっかくなので♪
お嫁入りを果たしましたペンギンくんとも一緒にランチをしてみました(笑)
いますよね、ちょこんと(*´▽`*)
グラタンランチ楽しく♪美味しく♪
モグモグといただきました~~(*'ω'*)
この日は後に予定があったので…
あまりのんびり出来なかったのが残念でしたが、
久し振りにペンギン珈琲さんでランチ出来て幸せでした♪
またもや!?ここに田井さんが居ないのが残念でしたが(笑)
グラスタイム女子で贅沢なランチいただきました!!

ペンギンくんは今、こんな感じで鎮座しております♪(笑)
今後グラスタイムの紹介DMと一緒に展示してくださるとの事だったので。
そのDMが出来たらまた持参しに行かないとです☆
ありがたい、ありがたい!!m(__)m

それまではこの場所でいるのかな??
皆様、ペンギン珈琲さんに行かれた時は、
ぜひ見つけて見て下さいね~☆
素敵な出来栄えに田井さんも大満足の作品となりました。
再度作り直して正解でしたね☆
ホントこういった経験はとてもお勉強になります!!
ありがとうございました☆
スタッフ平田でした◎
場所は。。。
「ペンギン珈琲」🐧
ご依頼はお店のマスコットでもあるペンギンさんをガラスで制作するというもの。
以前、完成作品2個をお披露目しに行ったのですが、
もう少し改良の余地ありとの事で。。。
完成品は再度持ち帰りもう一度作り直すことにしたんです。
その様子は過去のブログでご紹介しています☆
田井さん今までにいろんな動物作って来てるんで、
何となく良い感じのところまで作れているんです…
ですが、
現存するキャラクターを忠実に再現するのってなかなか難しいですね!!
目の形・大きさ、、、
体のフォルム、、、
顔と体のバランス、、、
どれもが少し違うだけでしっくりこないんですよね。
似てはいるんだけど…チョイ違う( ゚Д゚)
惜しい感じのモノが出来上がってしまう( ゚Д゚)
そして迎えたリベンジの時☆('◇')ゞ
制作中は幾度となくペンギン珈琲さんのマスコット画を確認して作ってました!!
肝心の目を作る時なんかは、
緊張して手が震えてたように思います(笑)
そうして完成したペンギンさん🐧
金子さんと外に出かける用があったので、
その際に二人してお披露目しに行きました('◇')ゞ
それがこの子です♪(*'ω'*)♪

キャ~~~~ッ♪可愛い♪(笑)
いかがでしょう??(*'ω'*)
完璧な出来上がりじゃないでしょうか!!
斜め横からのショットを続けてアップします☆

体の黒と白の割合・形が良い!!!(*'▽')
前回よりもはるかに良い感じに出来てます!!
デザイン画では真正面むいていないので、
正直、目の配置に悩みました…
どんなふうに目を付けたらいいのかな?( ゚Д゚)
2Dを3Dにおこすのって大変なり~(笑)
なので、目の感じなどはペンギン珈琲のマスターさんからアドバイスとご説明をいただきまして☆
その結果このような完成となりました('◇')ゞ

マスターさんいわく、
くちばしの根元にある白色ラインがこだわりポイントだそうです☆
前回はこのラインが無い状態だったので、、、
尚更OKサインが出ずらかったんですな~
納得!!(/ω\)
そして。。。。
こちらのペンギンさん。。。
見事!!OKサインをいただきました♪(*'ω'*)
あれから数ヶ月経ってしまいましたが…
無事に!!無事に!!納品完了しました☆
ε-(´∀`*)ホッ
その後は勿論!?
ペンギン珈琲さんの美味しいランチをいただくことに♪
金子さんと二人してランチが楽しみであった事は隠せません(笑)
あはっ♪(*´▽`*)
この時期はランチに冬季限定のメニューがありまして♪
二人ともそのメニューに決定(*´▽`*)
アツアツでボリューム満点のグラタンランチです☆

せっかくなので♪
お嫁入りを果たしましたペンギンくんとも一緒にランチをしてみました(笑)
いますよね、ちょこんと(*´▽`*)
グラタンランチ楽しく♪美味しく♪
モグモグといただきました~~(*'ω'*)
この日は後に予定があったので…
あまりのんびり出来なかったのが残念でしたが、
久し振りにペンギン珈琲さんでランチ出来て幸せでした♪
またもや!?ここに田井さんが居ないのが残念でしたが(笑)
グラスタイム女子で贅沢なランチいただきました!!

ペンギンくんは今、こんな感じで鎮座しております♪(笑)
今後グラスタイムの紹介DMと一緒に展示してくださるとの事だったので。
そのDMが出来たらまた持参しに行かないとです☆
ありがたい、ありがたい!!m(__)m

それまではこの場所でいるのかな??
皆様、ペンギン珈琲さんに行かれた時は、
ぜひ見つけて見て下さいね~☆
素敵な出来栄えに田井さんも大満足の作品となりました。
再度作り直して正解でしたね☆
ホントこういった経験はとてもお勉強になります!!
ありがとうございました☆
スタッフ平田でした◎
2016年 GOKAN DINING始まります!!
さあ!!この時期がやって来ました☆
告知がいきなりになってしまいましたが…
初日をむかえますこのイベント!!!
まずはその詳細をアップいたします('◇')ゞ
================

瀬戸内海を望む高松城の
歴史を物語る建物で優雅な時間を、、、
讃岐の作家達が
五感で感じる空間でおもてなし

高松城跡「披雲閣」で繰り広げられる和食×匠の器のコラボレーション。
匠たちがものづくりを通じて、出逢い、ふれあう、ひとときを。
GOKAN DINING
<期間>2016年3月19日(土)~27日(日)
※ただし23日(水)はお休み
<場所>史跡高松城跡 玉藻公園「披雲閣」
<時間>◎ギャラリーは17時~21時30
◎食事は一部17時45分~19時30分
二部19時45分~21時30分
<料金>◎ギャラリー鑑賞無料
◎食事10,000円(税込)飲み物代は別
※席に限りがあります。(予約一部可)
詳しくは↓をクリック!!
GOKAN DINING
===================
ブログでも毎年開催されている様子をアップしていますが♪
そう!!!
今年もあります~~~~(*´▽`*)
昨日今日と制作時間を早めに切り上げて…
搬入作業に行ってまいりました('◇')ゞ
今日は雨降る中の搬入でした(/ω\)
披雲閣凄く寒かったです!!
初日もあまり天気が良くないとかで…
夜に開催なので気温が気になる所です…
来られる方は夜の寒さにお気を付け下さいませ☆
さて、
今回の披雲閣ですが。。。
これまでとは違った点があります!!
それは、
作品の展示だけではなく各自の展示スペースでワークショップを開催いたします!!
陶芸の平岡さんは電動ロクロを持参されていて、
実際に陶芸体験が可能なワークショップをやられます☆
スゴイですね( ゚Д゚)
田井さんは、、、
会場で吹きガラスする事は不可能なので(笑)
皆さんがすぐにでも出来る体験として、
ガラスのハンコ体験を開催します☆

ワークショップの準備も完了!!(*´▽`*)
トンボ玉体験などのバーナーワークも考えたのですが…
披雲閣は重要文化財!!!
会場で火を使うのは危ない気がして断念しました!!
危ない、危ない( ゚Д゚)
ガラスのハンコ体験は老若男女問わず楽しめる体験なので♪
皆さん是非、作りにいらして下さい!!
土日は金子さんが担当、
平日は私が担当する予定です☆
お待ちしてま~~~ス( `ー´)ノ
またイベントの様子はアップいたしますので♪
お楽しみに~~
スタッフ平田でした◎
告知がいきなりになってしまいましたが…
初日をむかえますこのイベント!!!
まずはその詳細をアップいたします('◇')ゞ
================

瀬戸内海を望む高松城の
歴史を物語る建物で優雅な時間を、、、
讃岐の作家達が
五感で感じる空間でおもてなし

高松城跡「披雲閣」で繰り広げられる和食×匠の器のコラボレーション。
匠たちがものづくりを通じて、出逢い、ふれあう、ひとときを。
GOKAN DINING
<期間>2016年3月19日(土)~27日(日)
※ただし23日(水)はお休み
<場所>史跡高松城跡 玉藻公園「披雲閣」
<時間>◎ギャラリーは17時~21時30
◎食事は一部17時45分~19時30分
二部19時45分~21時30分
<料金>◎ギャラリー鑑賞無料
◎食事10,000円(税込)飲み物代は別
※席に限りがあります。(予約一部可)
詳しくは↓をクリック!!
GOKAN DINING
===================
ブログでも毎年開催されている様子をアップしていますが♪
そう!!!
今年もあります~~~~(*´▽`*)
昨日今日と制作時間を早めに切り上げて…
搬入作業に行ってまいりました('◇')ゞ
今日は雨降る中の搬入でした(/ω\)
披雲閣凄く寒かったです!!
初日もあまり天気が良くないとかで…
夜に開催なので気温が気になる所です…
来られる方は夜の寒さにお気を付け下さいませ☆
さて、
今回の披雲閣ですが。。。
これまでとは違った点があります!!
それは、
作品の展示だけではなく各自の展示スペースでワークショップを開催いたします!!
陶芸の平岡さんは電動ロクロを持参されていて、
実際に陶芸体験が可能なワークショップをやられます☆
スゴイですね( ゚Д゚)
田井さんは、、、
会場で吹きガラスする事は不可能なので(笑)
皆さんがすぐにでも出来る体験として、
ガラスのハンコ体験を開催します☆

ワークショップの準備も完了!!(*´▽`*)
トンボ玉体験などのバーナーワークも考えたのですが…
披雲閣は重要文化財!!!
会場で火を使うのは危ない気がして断念しました!!
危ない、危ない( ゚Д゚)
ガラスのハンコ体験は老若男女問わず楽しめる体験なので♪
皆さん是非、作りにいらして下さい!!
土日は金子さんが担当、
平日は私が担当する予定です☆
お待ちしてま~~~ス( `ー´)ノ
またイベントの様子はアップいたしますので♪
お楽しみに~~
スタッフ平田でした◎
ご注文品のその後!!①
忙しい日々を過ごしておりまして。。。
お疲れMAXです!!!( ゚Д゚)
そして。。。
久し振りのブログ登場です!!!!('◇')ゞ
いやはや…
ずいぶんと日が空いてしまいましたね…
私があまりにもブログに登場しないから、
毎回読んでくださっている方から心配されておりました!!
Sさん!!
私の安否を気遣うメールありがとうございます(/ω\)
私はこの通り、元気です!!(笑)
ただ…
じっくりと綴る時間が無くて…(/ω\)
先週末は国際ホテルで開催されていた「美の祭典」にも参加しておりまして。
それに向かってかなり準備しておりましたんで…
ドタバタです~~(/・ω・)/
その時の様子もご紹介せねばですね。。。
お楽しみに♪(*'ω'*)♪
でも今日は、、、
いただいたご注文品のその後をご紹介したいと思います☆
素敵な写真あるんですよ~(*´▽`*)
A様からのご注文で、
新築のお家に置く「洗面ボウルと照明」
青色の洗面ボウルと、金魚のランプです♪
こちらは何度かブログにも制作風景などアップしていましたんで♪
それも思い出してもらいながら見ていただくと面白いかと!!
A様から設置後の写真をいただきましたので!!
アップします♪(*'ω'*)♪
まずは洗面ボウルから~

うわ~~~~~♪(*'▽')♪
素敵な空間~~~!!!!
田井さん作の洗面ボウルが輝いてます☆

めちゃくちゃオシャレじゃないですか!!!!!( ゚Д゚)
高級ホテルみたい!!!!
工房に置いてある時とは見違えるほどのカッコ良さです!!
背景が白色だからかな??
ガラスのキラキラ感がスゴイです!!
青色も素敵に見えますね!!
この写真を見た瞬間、
田井さんと叫んでしまいました!!!!
「なにこれ!?( ゚Д゚)」
「メッチャかっこいいやん!!!!( ゚Д゚)」
本当に驚きました!!!
想像以上の素敵さに!!(笑)
自分達が作ったのにねぇ~~
あはっ♪(*´з`)
空間にバッチリ似合ってます♪
洗面ボウル、OKですね!!!
良い仕事しました('◇')ゞ
そして。。。。
お次は平田作の照明です☆
こちらの作品はブログでしつこいくらいに制作過程をご紹介していたので(笑)
伝わりやすいかと思います('◇')ゞ
灯りをつけた時、天井や壁に金魚の影が映るようにする為、
模様を描くの頑張りました!!
設置した様子がこちらです☆

うわ~~~~~♪(*´▽`*)♪
良い感じ~~~♪
A様から「まっ赤ではない赤・暖色系でお願いします!!」
と言われて苦労の末に調合した色合い。
気に入ってくださるか本当に不安でしたが、
こうしてステキングに輝いてくれてて安心しました!!
肝心の影ですが、、、、

この通り!!!!(*´▽`*)
金魚がくっきりと映っております!!!!
完成した際に試しに点灯はしましたが、
こうした空間では試さなかったので。
この結果に驚き!!!( ゚Д゚)
その他の模様もしっかり映っておりますね♪
すご~~~~い!!!!(/ω\)
ここまで美しく映ってるとは思わなかったので、
嬉しい~~~~!!!(/ω\)
自分で作っておきながら驚きが止まりません(笑)
あはっ♪(*'ω'*)
先日A様ご家族が工房へ遊びに来てくださって、
その際に感想をきかせていただきました。
すると洗面ボウルと照明の両方とも気に入ってくださり、
「大満足です!!!(*´▽`*)」との嬉しいお言葉をいただきました☆
あ~~~~~良かったです!!!
その一言で心から安心しました(笑)
新築のお家。。。
とてもとても大切な場所・空間だと思います☆
そんな大切な場所に私達の作品がいるなんて。。。
ありがたいですね~(/ω\)
私達にとっても良い勉強になりました☆
A様!!
ご注文いただきまして、、、
本当にありがとうございました!!!!m(__)m
スタッフ平田でした◎
お疲れMAXです!!!( ゚Д゚)
そして。。。
久し振りのブログ登場です!!!!('◇')ゞ
いやはや…
ずいぶんと日が空いてしまいましたね…
私があまりにもブログに登場しないから、
毎回読んでくださっている方から心配されておりました!!
Sさん!!
私の安否を気遣うメールありがとうございます(/ω\)
私はこの通り、元気です!!(笑)
ただ…
じっくりと綴る時間が無くて…(/ω\)
先週末は国際ホテルで開催されていた「美の祭典」にも参加しておりまして。
それに向かってかなり準備しておりましたんで…
ドタバタです~~(/・ω・)/
その時の様子もご紹介せねばですね。。。
お楽しみに♪(*'ω'*)♪
でも今日は、、、
いただいたご注文品のその後をご紹介したいと思います☆
素敵な写真あるんですよ~(*´▽`*)
A様からのご注文で、
新築のお家に置く「洗面ボウルと照明」
青色の洗面ボウルと、金魚のランプです♪
こちらは何度かブログにも制作風景などアップしていましたんで♪
それも思い出してもらいながら見ていただくと面白いかと!!
A様から設置後の写真をいただきましたので!!
アップします♪(*'ω'*)♪
まずは洗面ボウルから~

うわ~~~~~♪(*'▽')♪
素敵な空間~~~!!!!
田井さん作の洗面ボウルが輝いてます☆

めちゃくちゃオシャレじゃないですか!!!!!( ゚Д゚)
高級ホテルみたい!!!!
工房に置いてある時とは見違えるほどのカッコ良さです!!
背景が白色だからかな??
ガラスのキラキラ感がスゴイです!!
青色も素敵に見えますね!!
この写真を見た瞬間、
田井さんと叫んでしまいました!!!!
「なにこれ!?( ゚Д゚)」
「メッチャかっこいいやん!!!!( ゚Д゚)」
本当に驚きました!!!
想像以上の素敵さに!!(笑)
自分達が作ったのにねぇ~~
あはっ♪(*´з`)
空間にバッチリ似合ってます♪
洗面ボウル、OKですね!!!
良い仕事しました('◇')ゞ
そして。。。。
お次は平田作の照明です☆
こちらの作品はブログでしつこいくらいに制作過程をご紹介していたので(笑)
伝わりやすいかと思います('◇')ゞ
灯りをつけた時、天井や壁に金魚の影が映るようにする為、
模様を描くの頑張りました!!
設置した様子がこちらです☆

うわ~~~~~♪(*´▽`*)♪
良い感じ~~~♪
A様から「まっ赤ではない赤・暖色系でお願いします!!」
と言われて苦労の末に調合した色合い。
気に入ってくださるか本当に不安でしたが、
こうしてステキングに輝いてくれてて安心しました!!
肝心の影ですが、、、、

この通り!!!!(*´▽`*)
金魚がくっきりと映っております!!!!
完成した際に試しに点灯はしましたが、
こうした空間では試さなかったので。
この結果に驚き!!!( ゚Д゚)
その他の模様もしっかり映っておりますね♪
すご~~~~い!!!!(/ω\)
ここまで美しく映ってるとは思わなかったので、
嬉しい~~~~!!!(/ω\)
自分で作っておきながら驚きが止まりません(笑)
あはっ♪(*'ω'*)
先日A様ご家族が工房へ遊びに来てくださって、
その際に感想をきかせていただきました。
すると洗面ボウルと照明の両方とも気に入ってくださり、
「大満足です!!!(*´▽`*)」との嬉しいお言葉をいただきました☆
あ~~~~~良かったです!!!
その一言で心から安心しました(笑)
新築のお家。。。
とてもとても大切な場所・空間だと思います☆
そんな大切な場所に私達の作品がいるなんて。。。
ありがたいですね~(/ω\)
私達にとっても良い勉強になりました☆
A様!!
ご注文いただきまして、、、
本当にありがとうございました!!!!m(__)m
スタッフ平田でした◎
2016年花いけバトル!!
さあ!!来ましたこの時期が!!
昨年に引き続き香川で開催されます、
花いけバトル!!!!!(*´▽`*)

先月に開催されまして、
私達グラスタイムズも見に行きました☆
昨年度の花いけバトルはブログでご紹介しています♪
画像は良くないですが動画でもUPしていますので、
臨場感などを詳しく知りたい方はのぞいてみて下さい☆
そして、
今回も我らが細川さん参戦されています!!
華月流の家元である細川さんは昨年度の優勝者です♪
さてさて、今年は一体どうなるのか!?( ゚Д゚)
ドキドキですね~

今回は少しメンバーチェンジがされていて。。。
初めてお目にする方が何人かおられました☆
出場バトラー
・上野雄次さん
・大西彰さん(香川)
・曽我部翔さん
・滝謙一さん(香川)
・細川康秀さん(香川)♪
・山村多賀也さん
以上6名の方々でトーナメント方式にバトルをして、
優勝者を決定します☆
審査員となるのは…
会場にいるお客さん100名!!!
1試合ごとにお客さんが好きないけ花作品に投票。
その場で勝者が決められます!!
ですが、そのバトル!!
1試合の制限時間は…
何と!!たったの5分です!!( ゚Д゚)
5分間なんてあっと言う間ですよ~~
今回のバトルに使用される花器がこちら~♪

石・陶器・ガラス…

素材・大きさ・形・・・・
それぞれに違う個性豊かな花器が並んでいます!!
重いように見えても意外と軽かったり…
大きいんだけどいけ口が小さかったり…
背が低かったり…
ユラユラ揺れたり…
と本当に様々な花器がありました( ゚Д゚)
ここから司会者が使用する花器を決めて、
バトラーは手渡されたその瞬間にイメージを組み立てて花をいけるのです。
本当にガチンコバトル!!!( ゚Д゚)
もし自分がこの状況になったら…と思うと倒れそうです(笑)
そして。。。

今回も花器の提供をしています我らが田井さん☆
先日東京のワークショップで作った作品をお貸ししたようです。
柄が今までにない感じしますよね~
聞いたたところによるとこの花器皆さんから、
「面白い柄・デザインだね」と好評を得たようです♪
この花器まあまあ大きいサイズなんですが…
周りはビッグサイズの花器ばかり!!
その中に置いてみると小ぶりに見えますね(笑)
さあ!!田井さんの花器使われるのでしょうか??
こうご期待♪(*'ω'*)♪
会場はサンメッセ香川!!
広~~~い会場の中央にステージが設けられていて、
朝10時半~バトルスタートです☆
私が会場に到着した時にはすでに開始のゴングが鳴ってました!!
急いでステージに向かいましたが。。。
すでにたくさんの人で溢れており(/ω\)
チビ助の私は思いっきり背伸びしながら見ることに~

1回戦は上野さんと細川さんのバトルでした!!
全身Blueでコーディネートした細川さん☆
相変わらずスマートでカッコイイですね♪
お花をいけてる後姿さえもカッコイイです♪
細川さ~ん、頑張れ~!!(*´▽`*)
微力ながらエールを送る。
でも、今回私が気になっていた方がいます。。。。
それは只今細川さんと戦っている上野さんです☆
何故かと言うと。。。
以前、細川さんから「上野さんはスゴイ!!」と聞いた事あるんです。
それに、私が東京まで行ってGetしてきた本、
ガラス作家・江波冨士子さんの作品集に上野さんが登場しているんです!!
江波さんの作品に上野さんがお花をいけてるんです!!
なので、上野さんにお会いしてみたかったのです♪
花いけバトルではどんな作品をつくられるのか気になりますし!!
ワクワク♪(*´▽`*)♪
ステージの両サイドにはこのように様々なお花が用意されています☆

オリーブの木があったり。。。
蔓草もあったり。。。
竹も流木もあったり。。。
もはやお花だけではない!!
様々な植物盛りだくさんです!!
ここから必要な花々を取っていき制限時間5分内に作品を完成さるのです☆
3分経過・・・・
2分経過・・・・
残り30秒・・・
5、4、3、2、1、
終了!!!!!
といったふうにアナウンスが随時流れます!!
もはやドキドキをあおり立たせる残酷なカウントとしか言いようがない(笑)
臨場感があって見ていて面白いですが、
知り合いが出場しているとこちらの心臓にも良くない(笑)
なんと!!!!ここで思わぬハプニングが起こりました!!!!
悲しすぎます(/ω\)
それは・・・・

残り1分の時、上野さんの様子が・・・・・
高さと重量感のある陶器の花器を使っていけてたんですが、
使った流木や松の木が想像以上に重かったのか!?
既にいけてるお花のバランスが崩れてしまい…
全部が前に倒れてきてしまいました!!!( ゚Д゚)
なんとかバランスと重心を元に戻そうと
上野さん全身を使ってお花を支えて奥へ戻しますが…
なかなか上手くいかず!!!( ゚Д゚)
お花は今にも崩れ落ちそうな様子になってます。
会場から悲鳴が~~
そして残り数秒というところで!!!!

残念ながらお花が倒れてしまいました・・・・(/ω\)
ステージからお花と花器が落ちないように他のバトラーさん達が素早く守りに来ました!!
素晴らしい反射神経なり('◇')ゞ
このように倒れてしまいましたがバトルのルールとしては、
残念ながらやり直す事は出来ないので…
勝者は。。。。
細川さんとなりました。
ですが、最後の最後まで諦めない上野さんのガッツには会場から拍手が起こっていました!!
どうにか倒れたお花を元に戻そうと懸命でしたから(/ω\)
1回戦なのに、
始まったばかりなのに!!
この勢いある戦い凄いです('◇')ゞ
私はここからバトルの流れが変わったように思いました☆
昨年度は皆さん確実に丁寧にそれぞれ花をいけて
作品を完成させる感じだったのに対して今回は。。。
上野さんのこのガッツあるいけ花により
皆さんが「攻め」のあるいけ花へと変わっていったように思います☆
その証拠にこの後も「攻め」の作品が多く誕生していました!!

両者でっかい脚立を使って。。。。
巨大な作品を競うように作られてましたし!!!

これまた何メートルあるんや!?( ゚Д゚)
と言ってしまう程の長~いオリーブの木まで登場しましたから!!
花器が何処にあるのか??
花器が見えなくなってしまう程のボリューム感あふれる作品も生まれてます!!
小さな花器にでもここまでの大作が出来ちゃうんですよね~
皆さん凄いな('◇')ゞ
いけ花って奥深いです!!
残念ながら負けてしまった上野さんでしたが…
なんと!!敗者復活戦がありまして☆

3名によるこの敗者復活戦で。。。
見事勝者となりました!!!('◇')ゞ
と言う事で、、、
まだまだ上野さんの活躍が見られることに☆
ちなみにこの敗者復活戦で田井さんの花器使われました♪
白コーナーの山村さんによってお花いけてもらえました♪
でも。。。。
私達は見逃しませんでした!!
山村さんにガラスの花器が渡された瞬間の山村さんの表情を!!!
「えっ!!!!このガラスの花器か~!!(-_-;)」
「どうしよう。。。。(-_-;)」
的な、、、けわしい表情をされていた瞬間を!!(笑)
※これはあくまでも私達の勝手な思い込みですが。。。
確かに全体に比べると小ぶりめな花器
硝子の透明花器にどういけるのか??
悩みますよね~(;´∀`)
でもでも、
とってもステキングにいけて下さいました☆
嬉しかったので何枚も写真撮っちゃいましたよ♪
ここから敗者復活戦を勝ち抜いた上野さんの怒涛の快進撃が始まります☆
私が一番驚いた上野さんの作品をご紹介したいと思います!!
作品と言うよりは。。。
お花のいけ方・テクニックでしょうか??(*'ω'*)
こちらです☆

テーブルのど真ん中にでっかい流木を置きました!!
そして!!その流木の上に花器を乗っけちゃったんです!!
丸く囲ってる部分に花器があります!!

この変わった形をしている花器
近くで見ると大きいこの花器を流木の上に乗せてるんです!!
この曲線を上手い具合に流木に絡ませて乗せた時には会場からどよめきが起こりました☆
お花ではなく花器をいけちゃってます( ゚Д゚)
奇跡のバランスで自立している作品☆
上野さんはこの危ういバランスの中でも果敢に攻めます!!

乗せた花器の中にまた流木をいけてます!!
攻めるな~~~~( ゚Д゚)
すごいガッツだわ!!
この時会場にいる全員がまた倒れてしまうのではないかとドキドキしたはずです(笑)
しかし結果、
ここでも上野さんが勝利しました!!!
と言う事で、、、、
上野さん遂に決勝戦へと進まれました!!
そして、
むかえた決勝戦!!
滝さんVS上野さんとなりましたが、
両者とも「攻め」のスタイルは変わらず☆
白熱したバトルが繰り広げられました!!!
気になる結果ですが、、、

お客さんによる投票が行われ、、、
見事優勝しましたのは、、、、
上野雄次さんでした~~~!!!!!!
すご~~~~い(*´▽`*)
全てのバトルが終了しその後、
ステージ上にはバトラーの皆さんが登場しまして、

閉会式と表彰式が行われました☆
皆さんとってもステキングな笑顔されてますね♪
お疲れ様でした!!!!m(__)m
そして。。。。
そして。。。。
最後の最後に、、、

私、上野さんにご挨拶しに行きました☆
そして江波さんの作品集を持参しまして♪
上野さんが登場しているページにちゃっかりサインいただいちゃいました(笑)
本を持って上野さんにご挨拶したら、
「え~~~~この本持ってるんですね!!」と驚かれました(笑)
確かに今のところ銀座・和光でしか販売してませんし、
これ持ってるのってガラス好き&ファンor関係者しかいませんもんね♪
「良かったらサインしてください!!(/ω\)」とお願いしましたら、
「勿論!!!いくらでもしますよ♪」と気さくにお応えしてくださいました☆
と言う事で上野さんから貴重なサインいただきました☆
この後、田井さんも金子さんもサインしっかりもらってました(笑)
グラスタイムズでこの本持参していきましたから(笑)
サインペンも持参です('◇')ゞ
そして、、、、
個人的に気になっていた質問をぶつけてみました!!
それは、
「江波さんの花器作品はカラフルものが多いですよね」
「カラフルな花器にお花をいけるのって難しくないんですか??」
という質問です('◇')ゞ
個人的によくお客様に言われるんです。
「あなたの作品は作品自体に模様が施してあったりカラフルな色味が多いから」
「お花をいけるにはもう少しシンプルな作品の方があうかも」
「お花をいけてしまうと勿体無いきがする」
何てこと言われるんです。
その度に、
「そうなんかな??(´・ω・)」と伏し目がちになるので(笑)
江波さんの作品集に載ってる作品は基本的にカラフルなものが多いんです。
色遣いが多彩で見ていると元気になるような作品が多く登場しています☆
なので、上野さんに
「カラフルな花器にお花をいけるのって難しくないんですか??」
と質問してみました☆
そしたら思わぬ答えが返ってきました( ゚Д゚)
「いいや~、カラフルな花器にいけると言うのはそんなに難しい事じゃないですよ」
「そもそもお花自体にいろんな色味があるでしょ」
「お花と花器が喧嘩してしまわないように、、、」
「仲良く一緒に入れるようにそれぞれの事をよく理解していければ何てことないです♪」
「僕もまだまだ勉強中ですけどね(*´▽`*)」
と最後にはナイススマイルをいただきました☆
もともとお花自体にいろんな色味がある。。。
お花と花器が喧嘩してしまわないように。。。
この言葉に傍で聞いていた田井さん共々驚きましたし、
深く納得しました!!( ゚Д゚)
なるほど~~~
本に載ってる江波さんの花器と
上野さんがいけたお花はまったくいもって喧嘩してません(笑)
「この花器◯◯◯だからいけづらいわ~~~」
「な~んて色々言う方いるけど、、、」
「そんなのはお花をいける人の技量が足りないだけです!!」
と、とある華道家の方に言われた事も思い出しました。(笑)
ようは。。。。。
いける側の感性と技術それ次第だという結果にたどり着きました!!
確かに~~~~(/・ω・)/
花いけバトルはいつ見に行っても楽しくて、
いろんな勉強にもなるお気に入りのイベントです!!
また来年もあるのかな??(*'ω'*)
期待です!!!!
そして、またもや素晴らしい出会いに感謝☆
スタッフ平田でした◎
昨年に引き続き香川で開催されます、
花いけバトル!!!!!(*´▽`*)

先月に開催されまして、
私達グラスタイムズも見に行きました☆
昨年度の花いけバトルはブログでご紹介しています♪
画像は良くないですが動画でもUPしていますので、
臨場感などを詳しく知りたい方はのぞいてみて下さい☆
そして、
今回も我らが細川さん参戦されています!!
華月流の家元である細川さんは昨年度の優勝者です♪
さてさて、今年は一体どうなるのか!?( ゚Д゚)
ドキドキですね~

今回は少しメンバーチェンジがされていて。。。
初めてお目にする方が何人かおられました☆
出場バトラー
・上野雄次さん
・大西彰さん(香川)
・曽我部翔さん
・滝謙一さん(香川)
・細川康秀さん(香川)♪
・山村多賀也さん
以上6名の方々でトーナメント方式にバトルをして、
優勝者を決定します☆
審査員となるのは…
会場にいるお客さん100名!!!
1試合ごとにお客さんが好きないけ花作品に投票。
その場で勝者が決められます!!
ですが、そのバトル!!
1試合の制限時間は…
何と!!たったの5分です!!( ゚Д゚)
5分間なんてあっと言う間ですよ~~
今回のバトルに使用される花器がこちら~♪

石・陶器・ガラス…

素材・大きさ・形・・・・
それぞれに違う個性豊かな花器が並んでいます!!
重いように見えても意外と軽かったり…
大きいんだけどいけ口が小さかったり…
背が低かったり…
ユラユラ揺れたり…
と本当に様々な花器がありました( ゚Д゚)
ここから司会者が使用する花器を決めて、
バトラーは手渡されたその瞬間にイメージを組み立てて花をいけるのです。
本当にガチンコバトル!!!( ゚Д゚)
もし自分がこの状況になったら…と思うと倒れそうです(笑)
そして。。。

今回も花器の提供をしています我らが田井さん☆
先日東京のワークショップで作った作品をお貸ししたようです。
柄が今までにない感じしますよね~
聞いたたところによるとこの花器皆さんから、
「面白い柄・デザインだね」と好評を得たようです♪
この花器まあまあ大きいサイズなんですが…
周りはビッグサイズの花器ばかり!!
その中に置いてみると小ぶりに見えますね(笑)
さあ!!田井さんの花器使われるのでしょうか??
こうご期待♪(*'ω'*)♪
会場はサンメッセ香川!!
広~~~い会場の中央にステージが設けられていて、
朝10時半~バトルスタートです☆
私が会場に到着した時にはすでに開始のゴングが鳴ってました!!
急いでステージに向かいましたが。。。
すでにたくさんの人で溢れており(/ω\)
チビ助の私は思いっきり背伸びしながら見ることに~

1回戦は上野さんと細川さんのバトルでした!!
全身Blueでコーディネートした細川さん☆
相変わらずスマートでカッコイイですね♪
お花をいけてる後姿さえもカッコイイです♪
細川さ~ん、頑張れ~!!(*´▽`*)
微力ながらエールを送る。
でも、今回私が気になっていた方がいます。。。。
それは只今細川さんと戦っている上野さんです☆
何故かと言うと。。。
以前、細川さんから「上野さんはスゴイ!!」と聞いた事あるんです。
それに、私が東京まで行ってGetしてきた本、
ガラス作家・江波冨士子さんの作品集に上野さんが登場しているんです!!
江波さんの作品に上野さんがお花をいけてるんです!!
なので、上野さんにお会いしてみたかったのです♪
花いけバトルではどんな作品をつくられるのか気になりますし!!
ワクワク♪(*´▽`*)♪
ステージの両サイドにはこのように様々なお花が用意されています☆

オリーブの木があったり。。。
蔓草もあったり。。。
竹も流木もあったり。。。
もはやお花だけではない!!
様々な植物盛りだくさんです!!
ここから必要な花々を取っていき制限時間5分内に作品を完成さるのです☆
3分経過・・・・
2分経過・・・・
残り30秒・・・
5、4、3、2、1、
終了!!!!!
といったふうにアナウンスが随時流れます!!
もはやドキドキをあおり立たせる残酷なカウントとしか言いようがない(笑)
臨場感があって見ていて面白いですが、
知り合いが出場しているとこちらの心臓にも良くない(笑)
なんと!!!!ここで思わぬハプニングが起こりました!!!!
悲しすぎます(/ω\)
それは・・・・

残り1分の時、上野さんの様子が・・・・・
高さと重量感のある陶器の花器を使っていけてたんですが、
使った流木や松の木が想像以上に重かったのか!?
既にいけてるお花のバランスが崩れてしまい…
全部が前に倒れてきてしまいました!!!( ゚Д゚)
なんとかバランスと重心を元に戻そうと
上野さん全身を使ってお花を支えて奥へ戻しますが…
なかなか上手くいかず!!!( ゚Д゚)
お花は今にも崩れ落ちそうな様子になってます。
会場から悲鳴が~~
そして残り数秒というところで!!!!

残念ながらお花が倒れてしまいました・・・・(/ω\)
ステージからお花と花器が落ちないように他のバトラーさん達が素早く守りに来ました!!
素晴らしい反射神経なり('◇')ゞ
このように倒れてしまいましたがバトルのルールとしては、
残念ながらやり直す事は出来ないので…
勝者は。。。。
細川さんとなりました。
ですが、最後の最後まで諦めない上野さんのガッツには会場から拍手が起こっていました!!
どうにか倒れたお花を元に戻そうと懸命でしたから(/ω\)
1回戦なのに、
始まったばかりなのに!!
この勢いある戦い凄いです('◇')ゞ
私はここからバトルの流れが変わったように思いました☆
昨年度は皆さん確実に丁寧にそれぞれ花をいけて
作品を完成させる感じだったのに対して今回は。。。
上野さんのこのガッツあるいけ花により
皆さんが「攻め」のあるいけ花へと変わっていったように思います☆
その証拠にこの後も「攻め」の作品が多く誕生していました!!

両者でっかい脚立を使って。。。。
巨大な作品を競うように作られてましたし!!!

これまた何メートルあるんや!?( ゚Д゚)
と言ってしまう程の長~いオリーブの木まで登場しましたから!!
花器が何処にあるのか??
花器が見えなくなってしまう程のボリューム感あふれる作品も生まれてます!!
小さな花器にでもここまでの大作が出来ちゃうんですよね~
皆さん凄いな('◇')ゞ
いけ花って奥深いです!!
残念ながら負けてしまった上野さんでしたが…
なんと!!敗者復活戦がありまして☆

3名によるこの敗者復活戦で。。。
見事勝者となりました!!!('◇')ゞ
と言う事で、、、
まだまだ上野さんの活躍が見られることに☆
ちなみにこの敗者復活戦で田井さんの花器使われました♪
白コーナーの山村さんによってお花いけてもらえました♪
でも。。。。
私達は見逃しませんでした!!
山村さんにガラスの花器が渡された瞬間の山村さんの表情を!!!
「えっ!!!!このガラスの花器か~!!(-_-;)」
「どうしよう。。。。(-_-;)」
的な、、、けわしい表情をされていた瞬間を!!(笑)
※これはあくまでも私達の勝手な思い込みですが。。。
確かに全体に比べると小ぶりめな花器
硝子の透明花器にどういけるのか??
悩みますよね~(;´∀`)
でもでも、
とってもステキングにいけて下さいました☆
嬉しかったので何枚も写真撮っちゃいましたよ♪
ここから敗者復活戦を勝ち抜いた上野さんの怒涛の快進撃が始まります☆
私が一番驚いた上野さんの作品をご紹介したいと思います!!
作品と言うよりは。。。
お花のいけ方・テクニックでしょうか??(*'ω'*)
こちらです☆

テーブルのど真ん中にでっかい流木を置きました!!
そして!!その流木の上に花器を乗っけちゃったんです!!
丸く囲ってる部分に花器があります!!

この変わった形をしている花器
近くで見ると大きいこの花器を流木の上に乗せてるんです!!
この曲線を上手い具合に流木に絡ませて乗せた時には会場からどよめきが起こりました☆
お花ではなく花器をいけちゃってます( ゚Д゚)
奇跡のバランスで自立している作品☆
上野さんはこの危ういバランスの中でも果敢に攻めます!!

乗せた花器の中にまた流木をいけてます!!
攻めるな~~~~( ゚Д゚)
すごいガッツだわ!!
この時会場にいる全員がまた倒れてしまうのではないかとドキドキしたはずです(笑)
しかし結果、
ここでも上野さんが勝利しました!!!
と言う事で、、、、
上野さん遂に決勝戦へと進まれました!!
そして、
むかえた決勝戦!!
滝さんVS上野さんとなりましたが、
両者とも「攻め」のスタイルは変わらず☆
白熱したバトルが繰り広げられました!!!
気になる結果ですが、、、

お客さんによる投票が行われ、、、
見事優勝しましたのは、、、、
上野雄次さんでした~~~!!!!!!
すご~~~~い(*´▽`*)
全てのバトルが終了しその後、
ステージ上にはバトラーの皆さんが登場しまして、

閉会式と表彰式が行われました☆
皆さんとってもステキングな笑顔されてますね♪
お疲れ様でした!!!!m(__)m
そして。。。。
そして。。。。
最後の最後に、、、

私、上野さんにご挨拶しに行きました☆
そして江波さんの作品集を持参しまして♪
上野さんが登場しているページにちゃっかりサインいただいちゃいました(笑)
本を持って上野さんにご挨拶したら、
「え~~~~この本持ってるんですね!!」と驚かれました(笑)
確かに今のところ銀座・和光でしか販売してませんし、
これ持ってるのってガラス好き&ファンor関係者しかいませんもんね♪
「良かったらサインしてください!!(/ω\)」とお願いしましたら、
「勿論!!!いくらでもしますよ♪」と気さくにお応えしてくださいました☆
と言う事で上野さんから貴重なサインいただきました☆
この後、田井さんも金子さんもサインしっかりもらってました(笑)
グラスタイムズでこの本持参していきましたから(笑)
サインペンも持参です('◇')ゞ
そして、、、、
個人的に気になっていた質問をぶつけてみました!!
それは、
「江波さんの花器作品はカラフルものが多いですよね」
「カラフルな花器にお花をいけるのって難しくないんですか??」
という質問です('◇')ゞ
個人的によくお客様に言われるんです。
「あなたの作品は作品自体に模様が施してあったりカラフルな色味が多いから」
「お花をいけるにはもう少しシンプルな作品の方があうかも」
「お花をいけてしまうと勿体無いきがする」
何てこと言われるんです。
その度に、
「そうなんかな??(´・ω・)」と伏し目がちになるので(笑)
江波さんの作品集に載ってる作品は基本的にカラフルなものが多いんです。
色遣いが多彩で見ていると元気になるような作品が多く登場しています☆
なので、上野さんに
「カラフルな花器にお花をいけるのって難しくないんですか??」
と質問してみました☆
そしたら思わぬ答えが返ってきました( ゚Д゚)
「いいや~、カラフルな花器にいけると言うのはそんなに難しい事じゃないですよ」
「そもそもお花自体にいろんな色味があるでしょ」
「お花と花器が喧嘩してしまわないように、、、」
「仲良く一緒に入れるようにそれぞれの事をよく理解していければ何てことないです♪」
「僕もまだまだ勉強中ですけどね(*´▽`*)」
と最後にはナイススマイルをいただきました☆
もともとお花自体にいろんな色味がある。。。
お花と花器が喧嘩してしまわないように。。。
この言葉に傍で聞いていた田井さん共々驚きましたし、
深く納得しました!!( ゚Д゚)
なるほど~~~
本に載ってる江波さんの花器と
上野さんがいけたお花はまったくいもって喧嘩してません(笑)
「この花器◯◯◯だからいけづらいわ~~~」
「な~んて色々言う方いるけど、、、」
「そんなのはお花をいける人の技量が足りないだけです!!」
と、とある華道家の方に言われた事も思い出しました。(笑)
ようは。。。。。
いける側の感性と技術それ次第だという結果にたどり着きました!!
確かに~~~~(/・ω・)/
花いけバトルはいつ見に行っても楽しくて、
いろんな勉強にもなるお気に入りのイベントです!!
また来年もあるのかな??(*'ω'*)
期待です!!!!
そして、またもや素晴らしい出会いに感謝☆
スタッフ平田でした◎
トークイベントでお勉強とグラスタイム女子会♪
先月の事ですが、
高松にある「まちのシューレ963」でとあるトークイベントがありました☆
それは。。。

金沢21世紀美術館館長の秋元雅史さんによる
「工芸未来派」の事についてのトークイベント!!
秋元さんは現在、
21世紀美術館館長で東京芸大の教授。
そして香川ともご縁があるそうで、
直島にある地中美術館の創設にも関わられておられるんです。
そして2004年から数年間は地中美術館の館長もされていた方です。
何とも凄いお方ですね~(*'ω'*)
そんな秋山さんが高松で現代工芸についてお話されるとの事!!
このお知らせを知った時。。。
「あっ!!これは是非行きたい!!」そう思いました☆
ここ最近いろんな方々とお話をする機会がありまして。
その度に様々な事をお勉強させてもらってます!!
なので、こういった現代工芸についても深く知りたくて☆
でもこのイベントに参加する為にはお仕事を少し早目に終わらないと行けません…
田井さんに迷惑かけるな~(/ω\)
どうしようかと悩んでいたら。。。。
金子さんもこのトークイベント参加したいと言われていたので!!
ならば!!!!
二人で行こうか!!( `ー´)ノ
と言う事になり。。。。
田井さんにお伺いをたてました。
そしたらOKをいただいたので♪
金子さんと二人して夕方に高松へ向かいました♪
今回は車ではなく。。。。

琴電をつかいま~~~~す♪
イエ~~~い♪(*'ω'*)
久し振りの琴電なり~~
この時間帯誰もいないぜ~~(笑)
何故、車ではなく琴電で高松に行くのかと言うと…
トークイベントでお勉強した後は、
金子さんと二人でご飯するからです!!
そしてこの二人が夜にご飯すると言う事は…
間違いなくお酒飲みます!!(笑)
と言う事で。。。
琴電なのです(*´▽`*)
しかしながら…
琴電メッチャ揺れるんですけど!!
こんな感じでしたっけ??( ゚Д゚)
着くまで寝ようかと思ってましたが、
この揺れ具合で眠るのは無理です(笑)
この激しい揺れを体感して真っ先に思った事が、
「たくさん飲んで酔っぱらった後に琴電乗ったらこの揺れって…」
「ヤバいな・・・・(;´Д`)大丈夫か??」
まだ飲んでもないのに帰りの事を気にしている私でした(笑)
そうこう心配しているうちに高松に到着!!
歩いて。。。

まちのシューレへと向かう☆
丸亀町グリーン内を歩くのも久し振りですが、
夕方に仕事をしていない事も久し振り~(笑)
そしてまちのシューレ到着☆
会場となるカフェスペースにはこのように、

プロジェクターの用意がされていました☆
秋元さんもすでにスタンバイされていました。
どうせなら前の方に行こう!!( `ー´)ノと思いまして。
金子さんと前列席へと陣取って♪
お話をしっかりと聞きました。
今回のイベントは、

秋山さんが書かれたこちらの本の出版記念トークイベントでもありまして。
本に登場している作家さんを例にあげてもお話をされていました。
・工芸未来派=現代工芸はこれから可能性がある世界
・素材や技法だけでなく表現力を大切にしている
現代工芸の特徴は、
・個人的
・表現的
・情緒的
・感情的
・異種混合的
現代工芸の作家に共通しているところは、
信仰のように信じている価値観がある。
などなど。。。。
トーク中に気になったワード&心に響いたワードをメモしておいた私。
これを見ただけではなかなか伝わらないと思います…
スミマセン(;´Д`)
内容は所々深い部分もあって、、、
正直全てを理解して終わる事は短い時間内では出来ませんでしたが、
実際に説明してもらいいろんな事を直に感じ取れた事を私は大切にしたい!!
そして。。。
途中には来場者が秋山さんに質問するコーナーもあり、
皆さん様々な事を質問していました。
例えば、
「現代工芸を鑑賞する際により楽しめるポイントなどありますか??」
と言う面白い質問がありました☆
それに対しては、
・その作家がどういう世界観を表現したいのかを探る。
・現代工芸だからと言って難しく考えるのではなく、
聴きたい音楽を選ぶかのようにその時の気分で接して見て欲しい。
現代工芸と言うと少し難しく考えてしまう人が多いようで、
取っ付きにくいとよく言われるそうで。
それに対しても秋山さんの返し方が個人的に響きました☆
気分がHighな時はロックを聴く、
落ち着きたい時はクラシックを聴く、
その時の自分の気持ちに合う作品を見つけて観賞しても面白いですよ。
こんな気楽な感じで観賞を楽しんで欲しい。とおっしゃってました。
なるほどな~(*´▽`*)
購入するかどうか迷っていた工芸未来派の本ですが、
登場している作家さんが思っていたよりも多くて驚きました。
そして、
大学の先輩の作品も掲載されていたので!!
2度ビックリ!!!( ゚Д゚)
そいう事で。。。

結果、購入いたしまして☆
秋元さんにサインしていただきました(笑)
あはっ♪(*'ω'*)♪
まだ全部熟読してはいませんが、
こちらを読んで勉強したいと思います!!('◇')ゞ
トークイベントは質問コーナーで盛り上がりまして♪
予定していた時間を少し過ぎた頃にイベントが終了☆
お話の内容を金子さんと語りながらシューレをあとにし、
すっかり真っ暗になった高松の街を歩きました。
でも金子さんは急ぎ足、、、
何故ならば!!この後にお待ちかねの二人ご飯が開催されるからです(笑)
ご飯屋さんを金子さんが予約してくれていて♪
その予約時刻が過ぎていたので早足になっていたのです!!
ナビを片手に急ぎ足で向かった先は、

こちら!!!「綾人」('◇')ゞ
和食がメインのお店☆
お初です!!!
何とこちら!?( ゚Д゚)
金子さんのママ友さんが経営されているお店でして!!
旦那様が料理長をされているんです!!
金子さんから聞いたんですが、こちらのお店とっても人気して。
予約がないとまず食べれません!!
カウンター席は空いていれば大丈夫なんですが、
お座敷の席は常に予約でいっぱい!!
私達が偶然OKだったのも、たまたまカウンターが2席空いていたからなんです☆
スゴ~~~~い!!!!( ゚Д゚)
そしてここからは。。。
のんべーのレポート!!(笑)
いやいや、グルメレポートになります(*'▽')
注文して出てくるお料理の全てが、
美味しくて♪美味しくて♪
金子さんと私はず~~っと「美味しいね」しか言ってなかったように思います(笑)
その証拠にはじめに注文したお刺身の盛り合わせ撮るの忘れました。
新鮮さとボリュームが半端なくて全部ペロリです♪(笑)
お酒が進む♪進む♪(*'ω'*)
次は~

白子の網焼き♪
二人ともあっさり塩味でいただきました☆
食べた瞬間、金子さんから名言が出ました!!
「ジューシー過ぎて…これはもはやスープやね!!」
食べた瞬間に白子からおつゆが出て来て…
口の中に広がる様子を例えて「スープ!!」だそうです(笑)
確かに!!言ってる事分かります(*´▽`*)
勿論、お酒が進む♪進む♪(*'ω'*)
次は~

牡蠣の天ぷら♪
熱々なのは見るからに分かっていたので、
注意してモグモグしましたが…
食べた瞬間出て来たおつゆの量が想像を越していました!!
熱さに悶える私(笑)
でも牡蠣はとんでもなく美味しい♪(*'▽')
しかしながら口の中が熱い!!!(/ω\)
その様を笑いながら金子さんは見つめていました(笑)
その後も色々食べましたが、
金子さんと私はお酒が好きなので♪
頼むものはお酒に合うのもばかり(笑)
お米類は一切頼んでなかったことに後で気づきました!!
あはっ(*´▽`*)
量をたくさんと言う訳ではなく、
美味しいモノとお酒をじっくり味わうようにのんびりといただきました☆
ママ友さんご夫婦とお話していたら。。。
何とお二人は私と同い年だと言う事が判明!!
そして旦那様のお友達が私の高校同級生だと言う事も判明!!
何とも世間&香川は狭いですね~~( ゚Д゚)
そしてお二人の落ち着いた大人な雰囲気を見た私は、
自分の童顔さ&心の幼さにショックを受けました(笑)
もう少し大人になろう。。。(/ω\)
奥さんとは話しているうちに同じ共通の趣味がありました!!
とあるアーティストのファンだと言う事が判明!!
こうなると俄然トークに花が咲きます♪
もう満開状態で止まりませんでした(*´▽`*)
はしゃぎ過ぎてお仕事のご迷惑になったんではないかと…
後に反省しましたが(/ω\)
とって~~~も楽しい時間でした!!
仲良くなれそうな予感大!!!!
まだまだ話たりなかったですが。。。。
次の予定があるので綾人をあとにいたしました☆
とっても美味しかったです('◇')ゞ
近いうちにまた絶対行きます!!
金子さんが
「トモちゃん!!私どうしても行ってみたい飲み屋さんがあるんよ!!」
「良かったらそこに行かん♪」とお誘い受けたので、
「勿論!!('◇')ゞ」と即答☆
私達の夜はまだ終わりません!!(笑)
次に向かった先は。。。
JR高松駅から歩いていける所で

いろ~~~んな種類のビールを置いている立ち飲み屋さんでした☆
金子さんが何故この穴場的お店を知っているのかと言うと、
グラスタイムの展示会を見に来てくださった方がこちらのお店で働いていて。
その際に「是非飲みに来てください!!」と言っていただいたので。
早速来てみました☆('◇')ゞ
たくさん種類があって悩んでしまったので、
私は見覚えあるギネスビールをチョイス♪
入り口入ってすぐの所が立ち飲みスペースだったのですが、
かなりの具合で込み合っていたので( ゚Д゚)
私達は奥にある座れるスペースに移動、

綾人でだいぶお酒楽しんだので♪(笑)
ここでは一杯だけ落ち着いていただきました☆
金子さんと二人っきりでお酒飲んで話すのって…
初めてかもしれません??(*'ω'*)
しかも夜に外でご飯食べる事もめずらしい!!
「たまには良いよね♪こういうの♪」
「でも、ここに田井さんがいないのが申し訳ない気もするけど…」
「田井さんまた東京へ行って工房不在にする期間があるし!!」
「その間、金子さんもママ仕事頑張るから!!」
「こうして楽しめる時に楽しませてもらっても罰は当たらん!!」
そんな事を自分達に言い聞かせながら??(´・ω・)
つかの間の時間を楽しみました(笑)
良いんだよ~~~
たまにはさ~~~~
さて…
次は一体いつこのような時間を過ごせるのかな??
あはっ。。。。(;´∀`)
そして、帰りの琴電・・・・
やはり揺れた!!!( ゚Д゚)
連結部分近くに座ったから尚更!!
尋常じゃないくらいの揺れでした~(笑)
酔ってからの琴電には気を付けろ~~~
スタッフ平田でした◎
高松にある「まちのシューレ963」でとあるトークイベントがありました☆
それは。。。

金沢21世紀美術館館長の秋元雅史さんによる
「工芸未来派」の事についてのトークイベント!!
秋元さんは現在、
21世紀美術館館長で東京芸大の教授。
そして香川ともご縁があるそうで、
直島にある地中美術館の創設にも関わられておられるんです。
そして2004年から数年間は地中美術館の館長もされていた方です。
何とも凄いお方ですね~(*'ω'*)
そんな秋山さんが高松で現代工芸についてお話されるとの事!!
このお知らせを知った時。。。
「あっ!!これは是非行きたい!!」そう思いました☆
ここ最近いろんな方々とお話をする機会がありまして。
その度に様々な事をお勉強させてもらってます!!
なので、こういった現代工芸についても深く知りたくて☆
でもこのイベントに参加する為にはお仕事を少し早目に終わらないと行けません…
田井さんに迷惑かけるな~(/ω\)
どうしようかと悩んでいたら。。。。
金子さんもこのトークイベント参加したいと言われていたので!!
ならば!!!!
二人で行こうか!!( `ー´)ノ
と言う事になり。。。。
田井さんにお伺いをたてました。
そしたらOKをいただいたので♪
金子さんと二人して夕方に高松へ向かいました♪
今回は車ではなく。。。。

琴電をつかいま~~~~す♪
イエ~~~い♪(*'ω'*)
久し振りの琴電なり~~
この時間帯誰もいないぜ~~(笑)
何故、車ではなく琴電で高松に行くのかと言うと…
トークイベントでお勉強した後は、
金子さんと二人でご飯するからです!!
そしてこの二人が夜にご飯すると言う事は…
間違いなくお酒飲みます!!(笑)
と言う事で。。。
琴電なのです(*´▽`*)
しかしながら…
琴電メッチャ揺れるんですけど!!
こんな感じでしたっけ??( ゚Д゚)
着くまで寝ようかと思ってましたが、
この揺れ具合で眠るのは無理です(笑)
この激しい揺れを体感して真っ先に思った事が、
「たくさん飲んで酔っぱらった後に琴電乗ったらこの揺れって…」
「ヤバいな・・・・(;´Д`)大丈夫か??」
まだ飲んでもないのに帰りの事を気にしている私でした(笑)
そうこう心配しているうちに高松に到着!!
歩いて。。。

まちのシューレへと向かう☆
丸亀町グリーン内を歩くのも久し振りですが、
夕方に仕事をしていない事も久し振り~(笑)
そしてまちのシューレ到着☆
会場となるカフェスペースにはこのように、

プロジェクターの用意がされていました☆
秋元さんもすでにスタンバイされていました。
どうせなら前の方に行こう!!( `ー´)ノと思いまして。
金子さんと前列席へと陣取って♪
お話をしっかりと聞きました。
今回のイベントは、

秋山さんが書かれたこちらの本の出版記念トークイベントでもありまして。
本に登場している作家さんを例にあげてもお話をされていました。
・工芸未来派=現代工芸はこれから可能性がある世界
・素材や技法だけでなく表現力を大切にしている
現代工芸の特徴は、
・個人的
・表現的
・情緒的
・感情的
・異種混合的
現代工芸の作家に共通しているところは、
信仰のように信じている価値観がある。
などなど。。。。
トーク中に気になったワード&心に響いたワードをメモしておいた私。
これを見ただけではなかなか伝わらないと思います…
スミマセン(;´Д`)
内容は所々深い部分もあって、、、
正直全てを理解して終わる事は短い時間内では出来ませんでしたが、
実際に説明してもらいいろんな事を直に感じ取れた事を私は大切にしたい!!
そして。。。
途中には来場者が秋山さんに質問するコーナーもあり、
皆さん様々な事を質問していました。
例えば、
「現代工芸を鑑賞する際により楽しめるポイントなどありますか??」
と言う面白い質問がありました☆
それに対しては、
・その作家がどういう世界観を表現したいのかを探る。
・現代工芸だからと言って難しく考えるのではなく、
聴きたい音楽を選ぶかのようにその時の気分で接して見て欲しい。
現代工芸と言うと少し難しく考えてしまう人が多いようで、
取っ付きにくいとよく言われるそうで。
それに対しても秋山さんの返し方が個人的に響きました☆
気分がHighな時はロックを聴く、
落ち着きたい時はクラシックを聴く、
その時の自分の気持ちに合う作品を見つけて観賞しても面白いですよ。
こんな気楽な感じで観賞を楽しんで欲しい。とおっしゃってました。
なるほどな~(*´▽`*)
購入するかどうか迷っていた工芸未来派の本ですが、
登場している作家さんが思っていたよりも多くて驚きました。
そして、
大学の先輩の作品も掲載されていたので!!
2度ビックリ!!!( ゚Д゚)
そいう事で。。。

結果、購入いたしまして☆
秋元さんにサインしていただきました(笑)
あはっ♪(*'ω'*)♪
まだ全部熟読してはいませんが、
こちらを読んで勉強したいと思います!!('◇')ゞ
トークイベントは質問コーナーで盛り上がりまして♪
予定していた時間を少し過ぎた頃にイベントが終了☆
お話の内容を金子さんと語りながらシューレをあとにし、
すっかり真っ暗になった高松の街を歩きました。
でも金子さんは急ぎ足、、、
何故ならば!!この後にお待ちかねの二人ご飯が開催されるからです(笑)
ご飯屋さんを金子さんが予約してくれていて♪
その予約時刻が過ぎていたので早足になっていたのです!!
ナビを片手に急ぎ足で向かった先は、

こちら!!!「綾人」('◇')ゞ
和食がメインのお店☆
お初です!!!
何とこちら!?( ゚Д゚)
金子さんのママ友さんが経営されているお店でして!!
旦那様が料理長をされているんです!!
金子さんから聞いたんですが、こちらのお店とっても人気して。
予約がないとまず食べれません!!
カウンター席は空いていれば大丈夫なんですが、
お座敷の席は常に予約でいっぱい!!
私達が偶然OKだったのも、たまたまカウンターが2席空いていたからなんです☆
スゴ~~~~い!!!!( ゚Д゚)
そしてここからは。。。
のんべーのレポート!!(笑)
いやいや、グルメレポートになります(*'▽')
注文して出てくるお料理の全てが、
美味しくて♪美味しくて♪
金子さんと私はず~~っと「美味しいね」しか言ってなかったように思います(笑)
その証拠にはじめに注文したお刺身の盛り合わせ撮るの忘れました。
新鮮さとボリュームが半端なくて全部ペロリです♪(笑)
お酒が進む♪進む♪(*'ω'*)
次は~

白子の網焼き♪
二人ともあっさり塩味でいただきました☆
食べた瞬間、金子さんから名言が出ました!!
「ジューシー過ぎて…これはもはやスープやね!!」
食べた瞬間に白子からおつゆが出て来て…
口の中に広がる様子を例えて「スープ!!」だそうです(笑)
確かに!!言ってる事分かります(*´▽`*)
勿論、お酒が進む♪進む♪(*'ω'*)
次は~

牡蠣の天ぷら♪
熱々なのは見るからに分かっていたので、
注意してモグモグしましたが…
食べた瞬間出て来たおつゆの量が想像を越していました!!
熱さに悶える私(笑)
でも牡蠣はとんでもなく美味しい♪(*'▽')
しかしながら口の中が熱い!!!(/ω\)
その様を笑いながら金子さんは見つめていました(笑)
その後も色々食べましたが、
金子さんと私はお酒が好きなので♪
頼むものはお酒に合うのもばかり(笑)
お米類は一切頼んでなかったことに後で気づきました!!
あはっ(*´▽`*)
量をたくさんと言う訳ではなく、
美味しいモノとお酒をじっくり味わうようにのんびりといただきました☆
ママ友さんご夫婦とお話していたら。。。
何とお二人は私と同い年だと言う事が判明!!
そして旦那様のお友達が私の高校同級生だと言う事も判明!!
何とも世間&香川は狭いですね~~( ゚Д゚)
そしてお二人の落ち着いた大人な雰囲気を見た私は、
自分の童顔さ&心の幼さにショックを受けました(笑)
もう少し大人になろう。。。(/ω\)
奥さんとは話しているうちに同じ共通の趣味がありました!!
とあるアーティストのファンだと言う事が判明!!
こうなると俄然トークに花が咲きます♪
もう満開状態で止まりませんでした(*´▽`*)
はしゃぎ過ぎてお仕事のご迷惑になったんではないかと…
後に反省しましたが(/ω\)
とって~~~も楽しい時間でした!!
仲良くなれそうな予感大!!!!
まだまだ話たりなかったですが。。。。
次の予定があるので綾人をあとにいたしました☆
とっても美味しかったです('◇')ゞ
近いうちにまた絶対行きます!!
金子さんが
「トモちゃん!!私どうしても行ってみたい飲み屋さんがあるんよ!!」
「良かったらそこに行かん♪」とお誘い受けたので、
「勿論!!('◇')ゞ」と即答☆
私達の夜はまだ終わりません!!(笑)
次に向かった先は。。。
JR高松駅から歩いていける所で

いろ~~~んな種類のビールを置いている立ち飲み屋さんでした☆
金子さんが何故この穴場的お店を知っているのかと言うと、
グラスタイムの展示会を見に来てくださった方がこちらのお店で働いていて。
その際に「是非飲みに来てください!!」と言っていただいたので。
早速来てみました☆('◇')ゞ
たくさん種類があって悩んでしまったので、
私は見覚えあるギネスビールをチョイス♪
入り口入ってすぐの所が立ち飲みスペースだったのですが、
かなりの具合で込み合っていたので( ゚Д゚)
私達は奥にある座れるスペースに移動、

綾人でだいぶお酒楽しんだので♪(笑)
ここでは一杯だけ落ち着いていただきました☆
金子さんと二人っきりでお酒飲んで話すのって…
初めてかもしれません??(*'ω'*)
しかも夜に外でご飯食べる事もめずらしい!!
「たまには良いよね♪こういうの♪」
「でも、ここに田井さんがいないのが申し訳ない気もするけど…」
「田井さんまた東京へ行って工房不在にする期間があるし!!」
「その間、金子さんもママ仕事頑張るから!!」
「こうして楽しめる時に楽しませてもらっても罰は当たらん!!」
そんな事を自分達に言い聞かせながら??(´・ω・)
つかの間の時間を楽しみました(笑)
良いんだよ~~~
たまにはさ~~~~
さて…
次は一体いつこのような時間を過ごせるのかな??
あはっ。。。。(;´∀`)
そして、帰りの琴電・・・・
やはり揺れた!!!( ゚Д゚)
連結部分近くに座ったから尚更!!
尋常じゃないくらいの揺れでした~(笑)
酔ってからの琴電には気を付けろ~~~
スタッフ平田でした◎
お雛様展・グラスタイムズ展終了しました☆
ブログを少しお休みしているうちに…
もう3月に突入してしまいました!!( ゚Д゚)
その間にはたくさ~~ん楽しい出来事がありました☆
数日間はブログのネタには困らないくらいです(笑)
でも…
のんびりと綴れる時間が無いのが残念なんです…
またチョコチョコとお伝えできたらと思います('◇')ゞ
さてさて、、、
今日はまずこちらの報告から!!(*´▽`*)
先月の27日でグラスタイムshopで開催していた
「硝子のお雛様展」が終了いたしました☆

こちらは感謝の気持ちを込めて描かせていただきました♪
今年の干支・申のお雛バージョン(笑)
今回のお雛展は昨年よりも華やかさが増した展示でした♪
TVや新聞で取り上げられた事もあり、
初めてお越しいただいたお客様が多かったです!!
ホントにありがたい(/ω\)
この展示の為に頑張って制作した私のお雛様ですが、
毎年安定感抜群の人気を誇る田井さんのお雛様にも負けてなかったと思います♪
自信が付きました(笑)
コツコツと作り続けて行く事で出来上がりのクオリティーが上がっていく。
それは目に見えて分かるのでやりがいはありますね☆
でも。。。
金子さんとも話していたのですが、
「来年は少し内容を変えたお雛様展にしたいね」と。
内容を変えると言うよりはプラス!?にすると言った方があってるかな(´・ω・)
毎年来てくださる方もよりもっと楽しんでいただけるようなお雛展に♪
また徐々にアイディアを練ってみます('◇')ゞ
こうご期待~~♪
そして。。。。
もう一つ。。。
先月の28日に終了した展示があります☆
2ヶ月間にもわたる長い展示会でしたが、
「歯ART美術館」でのグラスタイムズ展
無事に終了しました~~♪(*'ω'*)♪

庵治の海辺にある美術館でグラスタイムによく来ていただくお客様方からすると少し遠い場所だったんですが…
それでも芳名帳には仲良くしていただいてる方々のお名前をたくさん見ることが出来ました!!
いつもこうして楽しみに見に来てくださる方々がいるからこそ
私達は日々モノ作りに励む事が出来ます!!
ホントにありがたいです(/ω\)
次はどんな展示するんだろう♪
よし、面白そうだから見に行ってみるか♪
こんなふうに思ってもらえるような作家に、
興味を持ってもらえる様な作品をつくる作家に、
なれるように。。。
しっかり励みます('◇')ゞ
最近はいろんな場所に行き、
たくさんの方とお話しする機会に恵まれてまして☆
その中で刺激をもらい勉強もさせてもらってます!!
個人的に実りの多い日々です♪
嬉しいな~(*´▽`*)
その事についてもまた後日綴れたら♪と思ってます。
最後に。。。
歯ART美術館近くの海をアップ☆
搬出に行ったんですが集合時間まで少しあったので、

車を停めて海に接近しに行きました~(*'ω'*)

ここまで海に近づくのっていつ振りかな??
もはや分からんくらいです(笑)(*_*)
やっぱり綺麗ですね~海は♪
雨女の私にしてはめずらしく晴れな一日でした(笑)

なので海のグラデーションがより美しく見えました♪
深くゆっくりと深呼吸してみました。。。。
そしたら、
自然から癒しを感じれました☆
思わずにやける顔♪
こういう感じ久し振りです(*'ω'*)
良いですね~♪
スタッフ平田でした◎
もう3月に突入してしまいました!!( ゚Д゚)
その間にはたくさ~~ん楽しい出来事がありました☆
数日間はブログのネタには困らないくらいです(笑)
でも…
のんびりと綴れる時間が無いのが残念なんです…
またチョコチョコとお伝えできたらと思います('◇')ゞ
さてさて、、、
今日はまずこちらの報告から!!(*´▽`*)
先月の27日でグラスタイムshopで開催していた
「硝子のお雛様展」が終了いたしました☆

こちらは感謝の気持ちを込めて描かせていただきました♪
今年の干支・申のお雛バージョン(笑)
今回のお雛展は昨年よりも華やかさが増した展示でした♪
TVや新聞で取り上げられた事もあり、
初めてお越しいただいたお客様が多かったです!!
ホントにありがたい(/ω\)
この展示の為に頑張って制作した私のお雛様ですが、
毎年安定感抜群の人気を誇る田井さんのお雛様にも負けてなかったと思います♪
自信が付きました(笑)
コツコツと作り続けて行く事で出来上がりのクオリティーが上がっていく。
それは目に見えて分かるのでやりがいはありますね☆
でも。。。
金子さんとも話していたのですが、
「来年は少し内容を変えたお雛様展にしたいね」と。
内容を変えると言うよりはプラス!?にすると言った方があってるかな(´・ω・)
毎年来てくださる方もよりもっと楽しんでいただけるようなお雛展に♪
また徐々にアイディアを練ってみます('◇')ゞ
こうご期待~~♪
そして。。。。
もう一つ。。。
先月の28日に終了した展示があります☆
2ヶ月間にもわたる長い展示会でしたが、
「歯ART美術館」でのグラスタイムズ展
無事に終了しました~~♪(*'ω'*)♪

庵治の海辺にある美術館でグラスタイムによく来ていただくお客様方からすると少し遠い場所だったんですが…
それでも芳名帳には仲良くしていただいてる方々のお名前をたくさん見ることが出来ました!!
いつもこうして楽しみに見に来てくださる方々がいるからこそ
私達は日々モノ作りに励む事が出来ます!!
ホントにありがたいです(/ω\)
次はどんな展示するんだろう♪
よし、面白そうだから見に行ってみるか♪
こんなふうに思ってもらえるような作家に、
興味を持ってもらえる様な作品をつくる作家に、
なれるように。。。
しっかり励みます('◇')ゞ
最近はいろんな場所に行き、
たくさんの方とお話しする機会に恵まれてまして☆
その中で刺激をもらい勉強もさせてもらってます!!
個人的に実りの多い日々です♪
嬉しいな~(*´▽`*)
その事についてもまた後日綴れたら♪と思ってます。
最後に。。。
歯ART美術館近くの海をアップ☆
搬出に行ったんですが集合時間まで少しあったので、

車を停めて海に接近しに行きました~(*'ω'*)

ここまで海に近づくのっていつ振りかな??
もはや分からんくらいです(笑)(*_*)
やっぱり綺麗ですね~海は♪
雨女の私にしてはめずらしく晴れな一日でした(笑)

なので海のグラデーションがより美しく見えました♪
深くゆっくりと深呼吸してみました。。。。
そしたら、
自然から癒しを感じれました☆
思わずにやける顔♪
こういう感じ久し振りです(*'ω'*)
良いですね~♪
スタッフ平田でした◎
| ホーム |