Hot・ホット・ほっと。
グラスタイムの作品&活動紹介日記。
体験数急上昇~!?
世は春休みとなっている今日この頃。。。
それに伴って、、、
グラスタイムへ吹きガラス体験をしに来られる客様が多し!!
ここに来て体験数が急上昇中~( ゚Д゚)
今年に入って発売されました旅情報雑誌の「るるぶ」と「まっぷる」
その両方にグラスタイム掲載させてもらっています☆
全国雑誌の効果ありまして♪(*´▽`*)
雑誌を見て来られた方々が春休みに入って本当に多いです。
再確認する雑誌の凄さ!!( ゚Д゚)!!
そして、
先日の日曜日は朝からず~~~~ッと体験予約が入っていました。
団体様が数件入っていましたので、
久し振りに田井さんと二人体制でやらせていただきました☆
ポカポカ日和でしたので。。。
汗が。。。(;´∀`)
皆様の力作を少しばかりご紹介♪(*´▽`*)♪

こちらは5月にご結婚されるカップル様の作品☆
ご両親へのプレゼント作りに吹きガラスを選んでくださいました!!
何気に。。。
サイズ感がバッチリなグラスの完成ですね♪
素敵なプレゼントきっと喜んでいただけると思いますよ♪
こちらは団体様でのご来店☆

お母さん3名様・子供さん4名様の体験(*´▽`*)
個性がいっぱい!!

全部綺麗に出来てますね~(*'▽')
体験後に一人の男の子が、
「楽しかった♪もう1個作りたいよ!!」と言ってくれたのが嬉しかったです☆
ありがとう!!(*'ω'*)
こちらはじつに10年ぶり??の体験

Y様は2度目の体験となります。
田井さんが香川に工房を建ててすぐに体験されたそうで、
何年前ですか??と聞きましたら、
「10年前に(*'▽')」と言われました。
10年も前に!!( ゚Д゚)
勿論私はいませんね(笑)
その時は奥様と一緒に体験されたそうですが、
今回は娘さんと一緒に来てくださいました☆
ステキです!!(*´▽`*)
こちらは大阪からお越しのご家族様☆

「ど~~~~~~しても体験がしたいんです!!」
と当日の朝一にお越しいただきましたが、、、
既に予約でいっぱい…(/ω\)
でもせっかくこうして来てくださったので、
どうにかして時間の工面をし、、、
夕方の遅い時間にで良いのなら。となりまして、
無事に体験をしていただきました☆
「念願叶いました!!ありがとう!!(*'▽')」と
最高の笑顔で言っていただきました♪
素敵な家族の思い出になりましたかね☆
重なる時は重なるのか??
日曜日にされたいと言う方が多くいらして。
予約のお電話をいただきましたがご希望の時間に空きが無くて…
お断りさせていただいたのが数件ありました…(/ω\)
本当に残念です!!
楽しみにされていたと思います…
スミマセンでした!!(/ω\)
普段はゆったりなグラスタイムですが、
春休みの行楽シーズンなどは込み合いますので。
予定が早くお決まりでしたらまずご予約のお電話を!!
当日飛び込みで体験よりは。。。
断然予約が確実です!!( ゚Д゚)
予約無いと悲しい事になってしまう確率高いです!!
4月の土日もポツポツと埋まってきております。
体験は要予約!!
宜しくお願い致します('◇')ゞ
ポカポカ日和が続くここ最近。。。
もうそろそろ涼しい服装でお仕事しないときつくなってきました~
やっと訪れた春ですが、、、
このままだだだ~~~~ぁ!!(/・ω・)/と過ぎていき、
一気に夏となるのでしょうか??
おっ、おっ、、恐ろしい!!(;´Д`)
スタッフ平田でした◎
それに伴って、、、
グラスタイムへ吹きガラス体験をしに来られる客様が多し!!
ここに来て体験数が急上昇中~( ゚Д゚)
今年に入って発売されました旅情報雑誌の「るるぶ」と「まっぷる」
その両方にグラスタイム掲載させてもらっています☆
全国雑誌の効果ありまして♪(*´▽`*)
雑誌を見て来られた方々が春休みに入って本当に多いです。
再確認する雑誌の凄さ!!( ゚Д゚)!!
そして、
先日の日曜日は朝からず~~~~ッと体験予約が入っていました。
団体様が数件入っていましたので、
久し振りに田井さんと二人体制でやらせていただきました☆
ポカポカ日和でしたので。。。
汗が。。。(;´∀`)
皆様の力作を少しばかりご紹介♪(*´▽`*)♪

こちらは5月にご結婚されるカップル様の作品☆
ご両親へのプレゼント作りに吹きガラスを選んでくださいました!!
何気に。。。
サイズ感がバッチリなグラスの完成ですね♪
素敵なプレゼントきっと喜んでいただけると思いますよ♪
こちらは団体様でのご来店☆

お母さん3名様・子供さん4名様の体験(*´▽`*)
個性がいっぱい!!

全部綺麗に出来てますね~(*'▽')
体験後に一人の男の子が、
「楽しかった♪もう1個作りたいよ!!」と言ってくれたのが嬉しかったです☆
ありがとう!!(*'ω'*)
こちらはじつに10年ぶり??の体験

Y様は2度目の体験となります。
田井さんが香川に工房を建ててすぐに体験されたそうで、
何年前ですか??と聞きましたら、
「10年前に(*'▽')」と言われました。
10年も前に!!( ゚Д゚)
勿論私はいませんね(笑)
その時は奥様と一緒に体験されたそうですが、
今回は娘さんと一緒に来てくださいました☆
ステキです!!(*´▽`*)
こちらは大阪からお越しのご家族様☆

「ど~~~~~~しても体験がしたいんです!!」
と当日の朝一にお越しいただきましたが、、、
既に予約でいっぱい…(/ω\)
でもせっかくこうして来てくださったので、
どうにかして時間の工面をし、、、
夕方の遅い時間にで良いのなら。となりまして、
無事に体験をしていただきました☆
「念願叶いました!!ありがとう!!(*'▽')」と
最高の笑顔で言っていただきました♪
素敵な家族の思い出になりましたかね☆
重なる時は重なるのか??
日曜日にされたいと言う方が多くいらして。
予約のお電話をいただきましたがご希望の時間に空きが無くて…
お断りさせていただいたのが数件ありました…(/ω\)
本当に残念です!!
楽しみにされていたと思います…
スミマセンでした!!(/ω\)
普段はゆったりなグラスタイムですが、
春休みの行楽シーズンなどは込み合いますので。
予定が早くお決まりでしたらまずご予約のお電話を!!
当日飛び込みで体験よりは。。。
断然予約が確実です!!( ゚Д゚)
予約無いと悲しい事になってしまう確率高いです!!
4月の土日もポツポツと埋まってきております。
体験は要予約!!
宜しくお願い致します('◇')ゞ
ポカポカ日和が続くここ最近。。。
もうそろそろ涼しい服装でお仕事しないときつくなってきました~
やっと訪れた春ですが、、、
このままだだだ~~~~ぁ!!(/・ω・)/と過ぎていき、
一気に夏となるのでしょうか??
おっ、おっ、、恐ろしい!!(;´Д`)
スタッフ平田でした◎
スポンサーサイト
ナイトブローでの追い上げ!!
スタッフ平田('◇')ゞ
4月3日~岡山で開催するグループ展に向けて只今奮闘中です!!
何度か制作状況をアップいたしましたが、
なかなか先に進まずでしたね…(;´∀`)
ですが。。。
ここ数日にわたっての追い上げ半端ないです(笑)
田井さんのお仕事が終わった後制作時間をいただきまして☆
ナイトブロー開催しておりまして('◇')ゞ
加工を終えたガラス玉を電気炉からピックアップして、
ドンドンと完成へと進めております!!

こちらナイトブロー中の私(*´▽`*)
もう必死!!(笑)
加工に時間をかけているのでピックアップするたびに失敗しないかとドキドキです!!

見えづらいですが。。。
こちらの模様は「桜と小鳥」です(*´▽`*)
これからの春の時期をイメージして可愛らしくしてみました♪
細かい所まで上手く表現できたのでお気に入りの一つです。
電気炉からピックアップした直後には表面がマットな質感なのに、
グローリー(再加熱炉)で焼き直していると表面がガラス特有のツルンとした質感になります。
そうなると一気に雰囲気が変わるので♪
その変化を見るのが制作していても面白くて♪
疲れてはいますがその度にテンションが上がりますね☆
そうして頑張ること数日。。。
ナイトブローと空き時間も必死になって制作した結果

只今、このような感じになっています(*´▽`*)
カラフリー!!!(笑)
ようやくまとまった数の完成形を目にすることが出来て少しホッとしました(笑)
でも、、、
「どれだけ追い上げてるんや!?( ゚Д゚)」
と自分に突っ込み入れてしまいました~
少し作品をご紹介したいと思います☆

新作の「カエル」と「薔薇」

球体型だけでなく少し背の高いモノも制作しています☆

ストーリー性を持たせて絵柄を施しているモノもあれば、
模様として表現しているモノもあります。

少し変わった形も作ってみました☆
是非、実際に見てもらって(*´▽`*)
一つの作品の中に詰め込まれたストーリーや模様をご覧いただきたいです!!
どれもバ~~~ン!!と大きい作品ではありません…
大きなギャラリーで展示するにはたくさんの数は無いかもしれません…
ですが小さいながらもその中に生まれている世界観で挑戦しております☆
そして、、、
搬入まで残り数日となりました!!(; ・`д・´)
まだ完成させたいモノがありますんで、
明日もナイトブロー頑張りたいと思います☆
眠いぞ~~~!!
ファイティン!!(/・ω・)/
スタッフ平田でした◎
4月3日~岡山で開催するグループ展に向けて只今奮闘中です!!
何度か制作状況をアップいたしましたが、
なかなか先に進まずでしたね…(;´∀`)
ですが。。。
ここ数日にわたっての追い上げ半端ないです(笑)
田井さんのお仕事が終わった後制作時間をいただきまして☆
ナイトブロー開催しておりまして('◇')ゞ
加工を終えたガラス玉を電気炉からピックアップして、
ドンドンと完成へと進めております!!

こちらナイトブロー中の私(*´▽`*)
もう必死!!(笑)
加工に時間をかけているのでピックアップするたびに失敗しないかとドキドキです!!

見えづらいですが。。。
こちらの模様は「桜と小鳥」です(*´▽`*)
これからの春の時期をイメージして可愛らしくしてみました♪
細かい所まで上手く表現できたのでお気に入りの一つです。
電気炉からピックアップした直後には表面がマットな質感なのに、
グローリー(再加熱炉)で焼き直していると表面がガラス特有のツルンとした質感になります。
そうなると一気に雰囲気が変わるので♪
その変化を見るのが制作していても面白くて♪
疲れてはいますがその度にテンションが上がりますね☆
そうして頑張ること数日。。。
ナイトブローと空き時間も必死になって制作した結果

只今、このような感じになっています(*´▽`*)
カラフリー!!!(笑)
ようやくまとまった数の完成形を目にすることが出来て少しホッとしました(笑)
でも、、、
「どれだけ追い上げてるんや!?( ゚Д゚)」
と自分に突っ込み入れてしまいました~
少し作品をご紹介したいと思います☆

新作の「カエル」と「薔薇」

球体型だけでなく少し背の高いモノも制作しています☆

ストーリー性を持たせて絵柄を施しているモノもあれば、
模様として表現しているモノもあります。

少し変わった形も作ってみました☆
是非、実際に見てもらって(*´▽`*)
一つの作品の中に詰め込まれたストーリーや模様をご覧いただきたいです!!
どれもバ~~~ン!!と大きい作品ではありません…
大きなギャラリーで展示するにはたくさんの数は無いかもしれません…
ですが小さいながらもその中に生まれている世界観で挑戦しております☆
そして、、、
搬入まで残り数日となりました!!(; ・`д・´)
まだ完成させたいモノがありますんで、
明日もナイトブロー頑張りたいと思います☆
眠いぞ~~~!!
ファイティン!!(/・ω・)/
スタッフ平田でした◎
怒りのカチカチ山噴火!!
またまたご注文品の制作です☆(*´▽`*)
そして、、、
またもや少し大きめのモノとの戦いです!!
最近大きいモノばかりな気がしますが(笑)
今回もどうにかして勝利したいものです('◇')ゞ
ですが今回戦いの途中に登場してしまいました。。。
田井さんの怒りのカチカチ山が!!( ゚Д゚)
久方振りにカチカチ山が噴火してしまいました!!
精一杯頑張ってやるが故に起こるカチカチ山!?
ここからは奮闘ぶりをご覧いただこうかと。
今回のご注文品は「ケーキドーム」です☆
ホールサイズのケーキなどを保存する際に上から被せるガラス製のカバーです。
よくケーキ屋さんのショーケースなどで見かけますよね。
今回はパウンドケーキ用のドームをご注文いただきました。
よって丸いドーム型ではなく。。。
横に長い長方形型のケーキドーム!!
なので挑戦する為に木型をつくりました。
こちらです(*´▽`*)

横に長いですよね~( ゚Д゚)
この木型にガラスを吹きこんでキッチリしたサイズのドームを作ります。
サイズの指定もありますので、、、
型吹きの方が断然作りやすいです('◇')ゞ
木型に吹き込んで大きめに形を作ったら、
その後に機械でカットし完成させます☆

型の高さも少し長めにしてあります。
これにガラスを吹き込むと一瞬にして型の中いっぱいに膨らみます!!
なので吹き込む際には椅子の上にあがって吹き込みます。
それにしても、、、
横に長いですよね~(; ・`д・´)
縦に長いのはまだ何とかいけそうですが・・・
こうも横に長いのは正直難しいです!!
そして田井さんこういった形は今までに制作したことありません。
「一発で上手くいくとは思ってないけど、、、」
「なるべく少ない回数で完成させたい!!」
と田井さんポソッとつぶやきました。
どうでしょうか~~~(/・ω・)/
いざ!!挑戦!!
この為に一番大きいサイズのグローリー(再加熱炉)も登場しています。
一気に工房内がポカポカになりますが、
田井さん額にたくさん汗かきながら最後まで頑張られてました!!
こちらが型に吹き込んだ直後!!

デカっ!!!( ゚Д゚)
形を整える為には右側に身を乗り出さないと手が届きません!!
パッと見はとても上手く形が出来ているように見えますが、
無理に吹き込み過ぎて角にあたるところが極薄になって…
失敗。。。(/ω\)
再度挑戦しましたが、
今度は安全に吹き込んだ為全体的な厚みが極厚になって…
失敗。。。(/ω\)
再度挑戦→角がまた薄くなって。。。
失敗。。。(/ω\)
再度挑戦→角が薄くなる。。。
失敗。。。(/ω\)
吹き込んで形をつくる事は出来るんですが、
どうしても厚みの部分で苦労してしまいます…
どうすればいいのか。。。??( ゚Д゚)
改善策も考えましたが、やる事で何かヒントが掴めるのでは??
という気持ちからか、、、
田井さん失敗しても間髪入れずにドンドン挑戦していきます!!
なので、、、

失敗したガラスがこんなにたくさん!!( ゚Д゚)
そして、
あっという間に大きなバケツが満杯になってしまい…

2個めに突入~!!( ゚Д゚)
それでも入りきらなくなってきて、、、

遂に3個めになってしまいました!!( ゚Д゚)
もう田井さん汗でビションコ状態です(/ω\)
そして、、、
出来ない事へのイライラが遂に噴火!!
怒りのカチカチ山が登場してしまいました( ゚Д゚)
いや、、、
ここまで頑張ってもガラスが上手く応えてくれないと噴火もしますね。
ですがバケツが2個めに突入してからのカチカチ山が凄まじくて!!
カチカチ山の火の粉が私も降りかかってきました(笑)
アツ~~~い( ゚Д゚)
田井さん怒りのカチカチ山状態になると口調が早くなったり単語でパッと話すので、
何を言ったのか聞き取れない時があるんです。
なので「えっ??」と何度も聞き返してしまう私(´・ω・)
それがまた怒りのカチカチ山に油を注いでしまうのです(笑)
二度聞きした後には切り裂くような視線が私を襲います(; ・`д・´)
上手くいかないうえにバシャバシャと油を注ぐ私!?
まさに負のスパイラル状態。。。
カチカチ山の田井さん( ̄д ̄)
雰囲気がドンと重くなっていたので、
私は明るくさせようとこんな感じで近づいてみました♪

悪意はありません(笑)
ただ、ただ、お元気になって欲しくて(;´∀`)
そしたら。。。

「これでもくらえ~~!!( ̄д ̄)」と
バケツの中の水を手でもってかけられました(笑)
どうやら今はこんな感じをお求めでないようです(笑)
水の制裁をあびて「冷た~~~い!!(;´∀`)」とアワアワする私を見てほくそ笑む田井さん。
上手くいきませんでした。。。
そして残念ながら今日の挑戦はここまでとなりました。
何故なら、、、
坩堝の中のガラスが無くなってしまいました!?( ゚Д゚)
そこまで戦い続けました田井さん。。。
でも何がいけなかったのか!?と言う改善策はしぼれました。
それをふまえて、、、次は上手くいくと良いですね☆
絶対に良いモノを完成させましょう!!('◇')ゞ
怒りのカチカチ山~~(;´∀`)
火の粉はかなり熱いんですよ!!(笑)
ドンマイ私。。。♪(;´∀`)♪
スタッフ平田でした◎
そして、、、
またもや少し大きめのモノとの戦いです!!
最近大きいモノばかりな気がしますが(笑)
今回もどうにかして勝利したいものです('◇')ゞ
ですが今回戦いの途中に登場してしまいました。。。
田井さんの怒りのカチカチ山が!!( ゚Д゚)
久方振りにカチカチ山が噴火してしまいました!!
精一杯頑張ってやるが故に起こるカチカチ山!?
ここからは奮闘ぶりをご覧いただこうかと。
今回のご注文品は「ケーキドーム」です☆
ホールサイズのケーキなどを保存する際に上から被せるガラス製のカバーです。
よくケーキ屋さんのショーケースなどで見かけますよね。
今回はパウンドケーキ用のドームをご注文いただきました。
よって丸いドーム型ではなく。。。
横に長い長方形型のケーキドーム!!
なので挑戦する為に木型をつくりました。
こちらです(*´▽`*)

横に長いですよね~( ゚Д゚)
この木型にガラスを吹きこんでキッチリしたサイズのドームを作ります。
サイズの指定もありますので、、、
型吹きの方が断然作りやすいです('◇')ゞ
木型に吹き込んで大きめに形を作ったら、
その後に機械でカットし完成させます☆

型の高さも少し長めにしてあります。
これにガラスを吹き込むと一瞬にして型の中いっぱいに膨らみます!!
なので吹き込む際には椅子の上にあがって吹き込みます。
それにしても、、、
横に長いですよね~(; ・`д・´)
縦に長いのはまだ何とかいけそうですが・・・
こうも横に長いのは正直難しいです!!
そして田井さんこういった形は今までに制作したことありません。
「一発で上手くいくとは思ってないけど、、、」
「なるべく少ない回数で完成させたい!!」
と田井さんポソッとつぶやきました。
どうでしょうか~~~(/・ω・)/
いざ!!挑戦!!
この為に一番大きいサイズのグローリー(再加熱炉)も登場しています。
一気に工房内がポカポカになりますが、
田井さん額にたくさん汗かきながら最後まで頑張られてました!!
こちらが型に吹き込んだ直後!!

デカっ!!!( ゚Д゚)
形を整える為には右側に身を乗り出さないと手が届きません!!
パッと見はとても上手く形が出来ているように見えますが、
無理に吹き込み過ぎて角にあたるところが極薄になって…
失敗。。。(/ω\)
再度挑戦しましたが、
今度は安全に吹き込んだ為全体的な厚みが極厚になって…
失敗。。。(/ω\)
再度挑戦→角がまた薄くなって。。。
失敗。。。(/ω\)
再度挑戦→角が薄くなる。。。
失敗。。。(/ω\)
吹き込んで形をつくる事は出来るんですが、
どうしても厚みの部分で苦労してしまいます…
どうすればいいのか。。。??( ゚Д゚)
改善策も考えましたが、やる事で何かヒントが掴めるのでは??
という気持ちからか、、、
田井さん失敗しても間髪入れずにドンドン挑戦していきます!!
なので、、、

失敗したガラスがこんなにたくさん!!( ゚Д゚)
そして、
あっという間に大きなバケツが満杯になってしまい…

2個めに突入~!!( ゚Д゚)
それでも入りきらなくなってきて、、、

遂に3個めになってしまいました!!( ゚Д゚)
もう田井さん汗でビションコ状態です(/ω\)
そして、、、
出来ない事へのイライラが遂に噴火!!
怒りのカチカチ山が登場してしまいました( ゚Д゚)
いや、、、
ここまで頑張ってもガラスが上手く応えてくれないと噴火もしますね。
ですがバケツが2個めに突入してからのカチカチ山が凄まじくて!!
カチカチ山の火の粉が私も降りかかってきました(笑)
アツ~~~い( ゚Д゚)
田井さん怒りのカチカチ山状態になると口調が早くなったり単語でパッと話すので、
何を言ったのか聞き取れない時があるんです。
なので「えっ??」と何度も聞き返してしまう私(´・ω・)
それがまた怒りのカチカチ山に油を注いでしまうのです(笑)
二度聞きした後には切り裂くような視線が私を襲います(; ・`д・´)
上手くいかないうえにバシャバシャと油を注ぐ私!?
まさに負のスパイラル状態。。。
カチカチ山の田井さん( ̄д ̄)
雰囲気がドンと重くなっていたので、
私は明るくさせようとこんな感じで近づいてみました♪

悪意はありません(笑)
ただ、ただ、お元気になって欲しくて(;´∀`)
そしたら。。。

「これでもくらえ~~!!( ̄д ̄)」と
バケツの中の水を手でもってかけられました(笑)
どうやら今はこんな感じをお求めでないようです(笑)
水の制裁をあびて「冷た~~~い!!(;´∀`)」とアワアワする私を見てほくそ笑む田井さん。
上手くいきませんでした。。。
そして残念ながら今日の挑戦はここまでとなりました。
何故なら、、、
坩堝の中のガラスが無くなってしまいました!?( ゚Д゚)
そこまで戦い続けました田井さん。。。
でも何がいけなかったのか!?と言う改善策はしぼれました。
それをふまえて、、、次は上手くいくと良いですね☆
絶対に良いモノを完成させましょう!!('◇')ゞ
怒りのカチカチ山~~(;´∀`)
火の粉はかなり熱いんですよ!!(笑)
ドンマイ私。。。♪(;´∀`)♪
スタッフ平田でした◎
ガラス女流作家5人展
スタッフ平田が参加する展示会のお知らせです☆
連日空いた時間も制作に励んでいますが、、、
完成までたどり着いていないモノもあります(;´∀`)
まだまだ頑張らねばです!!
DMがこちら~(*'▽')

今回はガラス作家5人でのグループ展になります☆
しかも作家全員が女性です♪(*´▽`*)♪
私今まで女性だけでの展示に参加したことが無かったので、
どんなふうに会場が飾られるのかが楽しみです。

~が・ら・す~ 女流作家5人展
<作家>
尾崎加奈
榮万林
坂根秀子
高倉縁
平田友美
<期間>2015年4月3日(金)~4月12日(日)
※7日(火)休廊
<時間>11時~18時
※最終日は16時まで
<会場>art space テトラへドロン
岡山北区表町1丁目9-44
℡086-223-3155
========================
ギャラリーのオーナー様も作家それぞれの個性が
作品=形になるこの展示を楽しみにされています☆
期間は少し長めになってますね♪(*'▽')
作家全員が制作活動に頑張っていますんで!!
多くの方にお越しいただけたらと思います。
私の在廊日ですが。。。
会期中最終日しか行けないような。。。( ゚Д゚)
どうかな~??
また詳しく分かりましたらブログの方でもご報告いたします。
そして。。。
肝心の制作状況ですが、

地道ながらも確実に先へ進んでおります(笑)
ようやく最終段階の加工作業まで完了した子達が手元に増えてきました。
さあ!!( ゚Д゚)
お次はこの子達を電気炉であたためて、
吹きガラスの作業でもって完成させていくのです!!
この作業は明日からお仕事終わりの時間を使って、
居残りでナイトブローする予定です☆
ここからドンドコと完成した作品が増えていく事を願います!!
時間をかけて作業を進めた分最後まで気を抜かず、
ステキングな作品が出来るように励まねば('◇')ゞ
ファイティン!!(; ・`д・´)
スタッフ平田でした◎
連日空いた時間も制作に励んでいますが、、、
完成までたどり着いていないモノもあります(;´∀`)
まだまだ頑張らねばです!!
DMがこちら~(*'▽')

今回はガラス作家5人でのグループ展になります☆
しかも作家全員が女性です♪(*´▽`*)♪
私今まで女性だけでの展示に参加したことが無かったので、
どんなふうに会場が飾られるのかが楽しみです。

~が・ら・す~ 女流作家5人展
<作家>
尾崎加奈
榮万林
坂根秀子
高倉縁
平田友美
<期間>2015年4月3日(金)~4月12日(日)
※7日(火)休廊
<時間>11時~18時
※最終日は16時まで
<会場>art space テトラへドロン
岡山北区表町1丁目9-44
℡086-223-3155
========================
ギャラリーのオーナー様も作家それぞれの個性が
作品=形になるこの展示を楽しみにされています☆
期間は少し長めになってますね♪(*'▽')
作家全員が制作活動に頑張っていますんで!!
多くの方にお越しいただけたらと思います。
私の在廊日ですが。。。
会期中最終日しか行けないような。。。( ゚Д゚)
どうかな~??
また詳しく分かりましたらブログの方でもご報告いたします。
そして。。。
肝心の制作状況ですが、

地道ながらも確実に先へ進んでおります(笑)
ようやく最終段階の加工作業まで完了した子達が手元に増えてきました。
さあ!!( ゚Д゚)
お次はこの子達を電気炉であたためて、
吹きガラスの作業でもって完成させていくのです!!
この作業は明日からお仕事終わりの時間を使って、
居残りでナイトブローする予定です☆
ここからドンドコと完成した作品が増えていく事を願います!!
時間をかけて作業を進めた分最後まで気を抜かず、
ステキングな作品が出来るように励まねば('◇')ゞ
ファイティン!!(; ・`д・´)
スタッフ平田でした◎
思い出深い!?休日…
休日に起こったとある出来事。。。
。。。(; ・`д・´)。。。。
連日のお仕事&自身の制作でなかなかお休みを取れず、
ようやく丸一日お休みになった日の事。。。
この日は約半年も前から楽しみにしていたイベントがある日☆
私この日を心おきなく楽しむために、
前日までガッチガチに制作を頑張りました!!( ゚Д゚)
そしてようやく迎えたこの日♪
でも、、、
私の休日は一筋縄ではいかぬ!!( ゚Д゚)
心に深く刻まれるような出来事=ハプニングが
必ずと言っていいほど起こりますから~
何ででしょうかね??(笑)
今日はそんな思い出深い休日の出来事をご紹介します☆
こんな事もあるのだな!!(; ・`д・´)と感じてもらえるかと思います(笑)
いざ~~(/・ω・)/
私の趣味の一つにライブ観賞があります☆
観賞と言う表現よりも私にとっては「参戦」ですね!!
ジャンル問わずいろんなアーティストの音楽ライブに行くのが大好きです。
それを好きな人ばかりが集まっている一つの空間。
その中に身を投じて一体感を感じる瞬間が最高に楽しいです☆
良いストレス発散になっています(*´▽`*)
疲れた体にエネルギーを与えてくれるからやめられません!!
そんなライブに参戦する為この日は、
会場となる大阪・京セラドームを目指して明朝に出発!!
大阪まで格安で行く方法は。。。
高松港から出ているジャンボフェリーで神戸まで行き、
神戸から電車で京セラドーム前まで行く方法です。
神戸行のフェリーは朝の6時に出ます☆
自宅から高松港までは1時間近くかかりますんで…
朝3時半に起きて準備し、、、( ゚Д゚)
4時40分頃には車で家を出ていました( ゚Д゚)
乗り遅れたら大変なので気になってなかなか寝付けず…
そのまま朝を迎えましたから…
運転中、もう眠すぎる!!(/ω\)
しか~~~し!!
その眠気も吹っ飛んでしまうくらいの光景が目の前に広がっていました!!
高松港へ向かう道中ず~~~~ッと濃霧!!

真っ白すぎて数メートル先が見えません!!( ゚Д゚)
マジか!?( ゚Д゚)
あまり車も走っていないので目標となるものが前になくて…
余計に怖い!!( ゚Д゚)
最近昼はポカポカなのに朝晩はグッと冷え込むことが多く、
その気温差から来る濃霧なのか??
この状況は高松港に向かうにつれてドンドン酷くなり…
1時間余り全神経を集中させて運転しました( ゚Д゚)
早目に家を出ていて正解…
もう疲れた・・・( ゚Д゚)

何とか高松港に着きましたが。。。
濃霧の状況は全然よくならずこの状況。
一緒にライブ参戦する友達のNさんが言いました…
「これフェリーでれるんかな??(; ・`д・´)」
私「台風とかじゃないから大丈夫なんじゃない??」
…私のそんな考えは甘かったです!!
フェーリー乗り場の待合室にはたくさんの人がいます。
皆表情がけわしい…"(-""-)"
もしかして…
不安を抱きながらチケットを買いに売り場へ行きましたら、
「お客様…申し訳ございません!!」
「只今この濃霧の影響で神戸からのフェーリーが港に着岸出来ずにいます…」
「霧が晴れない事には安全に着岸出来ませんので…」
「神戸行の便はいつ出れるか分かりません…」
えっっっ!!!!!( ゚Д゚)!!!!
何ですと!?出発できない!!
「はい…神戸へお急ぎならば別の交通手段をお勧め致します」
Nさんと共に愕然!!!( ゚Д゚)
せっかく早起きしたんですけど!!
仕事ある日でもこんなに早く起きれた事ないのに!!
どうすりゃいいのだ!!
不安が頭を支配しましたが。。。
ライブ開始は18時、それまでに京セラドームへ着いていればいいので。
私達は霧が晴れるのをしばし待つことにしました☆
「もう少しすればお天気になるだろう♪(´・ω・)」
「んじゃ、ちょっと待ちますか♪(*'ω'*)」
フェリー乗り場の待合室に朝5時半に到着した私。
そこから1時間経っても。。。
2時間経っても。。。
3時間経っても。。。
この状況のまま!!!

全然変わらんやないか~~~~い!!( ゚Д゚)
そのうち晴れるでしょう♪的な感覚で待ち始めた私達でしたが、
この変わらぬ状況に焦りが出始めてきました(笑)
とうとう朝9時になりました。。。( ゚Д゚)
何もすることが無くずっと待ち続けるのってかなりしんどいです(笑)
フェリーが出ると言う保証がない分尚更待ち時間がしんどい。
待合室にはテレビがあるだけ…時間つぶしに見ていましたが、
朝ごはんを食べてない空腹な私達の目の前には料理番組が流れています(笑)
「空腹に料理番組って…」
「拷問やね。。。(;´Д`)」
そのまま少し待っていましたがNさんがこう言いました。
「フェリー諦めて、大阪行きのバスにする??」
「変更するなら今のうちに決断せんとライブに間に合わん!!」
辺りを見回すと。。。
同じように待っていた人たちがドンドンといなくなっていました。
きっと皆、新幹線やバスに変更して行ったんでしょう。
外を見ても一向に霧が晴れないので、私達バスに変更しました!!
その場でバスの予約を取り、、、
すぐさまバスのりばへ向かう、、、
10時発、神戸経由の大阪行きバスで京セラドームへ!!!
もう最高にしんどいです。。。(;´Д`)
すったもんだで、、、
大阪に着いたのは何と!!15時!!
朝3時半起き!!(;´Д`)
空腹の拷問に耐えながら4時間も待合室にいる!!
凄まじい時間をかけてようやく大阪に着きましたよ(笑)
大阪の街ブラでもするかな♪と楽しい計画もしていましたが、
時間的にも体力的にもそんな余裕は無し!!( ゚Д゚)
ご飯を食べ終わると。。。開場時間になりましたので、
そのまま京セラドームへ!!(;´Д`)

京セラド~~~~ム☆
着いた!!着いた!!ようやくついた!!
長かったわ~(/ω\)
もう涙が出そうです…(/ω\)

辺りはどこもかしこも人でいっぱい!!
最高に元気な状態ならばこの人で溢れかえった場所も楽しめるのですが。
疲労困憊な今の状況では人の波が更にパワーを奪います。
でも!!楽しみにしていたんだから( ゚Д゚)
出来る限り楽しみたい!!
ダ~~~~~~!!!(/・ω・)/

この日のドームは満席状態☆
相変わらずの人気っぷりです(*´▽`*)

今回のライブは会場が一つになるイベントとしてこんなモノが用意されていました。
全座席に置かれていたのがこの時計型の光るライト☆

スイッチを入れるとこのように赤く光っていますが、
ライブ中は会場側の遠隔操作によりこのライトの色が一斉に操作されるのです!!
赤、青、黄、白、ピンク・・・
曲調によっては七色に変化するライト(*´▽`*)
ライブ中に手首に付けていましたがその変化していく様子を見るだけでワクワク♪
しかもドーム内にいる何万人ものライトが一斉に光るもんだから!!
その光景は本当に素晴らしかったです!!(´▽`*)
もはや音楽ライブの域を超えたエンターテイメントだ!!
特に会場内が一斉に赤く光った時には鳥肌でした。
それを好きな人しかいないこの空間で♪
同じ楽しみを分かち合うこの感じ♪
初めての人でもすぐに仲良く良くなれる様なこの場所に居れてる瞬間最高ですね☆

ぶっ続けの3時間半、あっという間でした!!
あ~~~~楽しかった(*´▽`*)
外に出た頃には真っ暗、、、
人の波にもみくちゃにされながら駅へと向かう私達。
無事にライブ参戦を果たしましたが…
凄まじい疲労感が襲ってきます( ゚Д゚)
そして帰りですが、、、
交通手段は懲りずにフェリーです(笑)
神戸港へ向かう道中こんな会話になりました、
「気温差激しいと濃霧になるでしょ…」
「と言う事は…香川に着くであろう明け方って…」
「濃霧でフェーリー着岸出来ないんじゃない??」
「大丈夫かな??( ゚Д゚)」
そして。。。
その不安はズバリ的中!!(/ω\)
深夜1時に神戸発のフェリーは翌朝の5時に着く予定でしたが、
高松港は凄まじい濃霧!!濃霧!!
着岸が出来ず5時から9時までずっと海の上を漂っていました(笑)
またもや!!(;´Д`)
Nさんと私。。。。苦笑い(;´Д`)
「これはもう神様がゆっくり寝なさい。と言ってくれてるんだわ」と思う事にしました。
寝よう。。。(笑)
と言ってもず~~~ッとこのままではいろんなとこから苦情が起こるのでは??
と思っていた矢先にこんなアナウンスが流れました。
「皆様、大変長らくお待たせしており申し訳ございません!!」
「只今から売店にてご乗船いただいている皆様全員に無料でうどんをお配りいたします」
「お待ちの間に是非お召し上がりくださいませ!!」
何ですと!!(; ・`д・´)
無料のうどんとな!!(; ・`д・´)
ざわめきだす船内。
売店の前にはうどんを待つ長蛇の列が並んでいました。

勿論、私達も並び熱々の美味しい讃岐うどんをいただきました☆
フェリーのうどんってお値段なかなかしますが美味しいんですよ♪
これが無料でいただけるとは何ともありがたい!!
でも配られるのが「うどん」ってところがまさに香川ですよね(笑)
この無料うどん作戦により船内で苦情等を言う人ナシ!!
皆さんお静かに動き出すのを待たれていました(笑)
うどんってスゴイ!!(; ・`д・´)
数分後に船は動き出し、
自宅に帰れたのは朝10時過ぎ。。。
史上最強に疲れました(*´Д`)
でも着替えて準備したらグラスタイムへ出勤です!!
アウチ!!(/ω\)
またここから一週間が始まります(笑)
楽しかったですが、
長い!!長い!!長い!!思い出深い休日となりました!!
こういう事もあるんですね( ゚Д゚)
霧ってあなどれん!!
皆様もお気を付けください(笑)
スタッフ平田でした◎
。。。(; ・`д・´)。。。。
連日のお仕事&自身の制作でなかなかお休みを取れず、
ようやく丸一日お休みになった日の事。。。
この日は約半年も前から楽しみにしていたイベントがある日☆
私この日を心おきなく楽しむために、
前日までガッチガチに制作を頑張りました!!( ゚Д゚)
そしてようやく迎えたこの日♪
でも、、、
私の休日は一筋縄ではいかぬ!!( ゚Д゚)
心に深く刻まれるような出来事=ハプニングが
必ずと言っていいほど起こりますから~
何ででしょうかね??(笑)
今日はそんな思い出深い休日の出来事をご紹介します☆
こんな事もあるのだな!!(; ・`д・´)と感じてもらえるかと思います(笑)
いざ~~(/・ω・)/
私の趣味の一つにライブ観賞があります☆
観賞と言う表現よりも私にとっては「参戦」ですね!!
ジャンル問わずいろんなアーティストの音楽ライブに行くのが大好きです。
それを好きな人ばかりが集まっている一つの空間。
その中に身を投じて一体感を感じる瞬間が最高に楽しいです☆
良いストレス発散になっています(*´▽`*)
疲れた体にエネルギーを与えてくれるからやめられません!!
そんなライブに参戦する為この日は、
会場となる大阪・京セラドームを目指して明朝に出発!!
大阪まで格安で行く方法は。。。
高松港から出ているジャンボフェリーで神戸まで行き、
神戸から電車で京セラドーム前まで行く方法です。
神戸行のフェリーは朝の6時に出ます☆
自宅から高松港までは1時間近くかかりますんで…
朝3時半に起きて準備し、、、( ゚Д゚)
4時40分頃には車で家を出ていました( ゚Д゚)
乗り遅れたら大変なので気になってなかなか寝付けず…
そのまま朝を迎えましたから…
運転中、もう眠すぎる!!(/ω\)
しか~~~し!!
その眠気も吹っ飛んでしまうくらいの光景が目の前に広がっていました!!
高松港へ向かう道中ず~~~~ッと濃霧!!

真っ白すぎて数メートル先が見えません!!( ゚Д゚)
マジか!?( ゚Д゚)
あまり車も走っていないので目標となるものが前になくて…
余計に怖い!!( ゚Д゚)
最近昼はポカポカなのに朝晩はグッと冷え込むことが多く、
その気温差から来る濃霧なのか??
この状況は高松港に向かうにつれてドンドン酷くなり…
1時間余り全神経を集中させて運転しました( ゚Д゚)
早目に家を出ていて正解…
もう疲れた・・・( ゚Д゚)

何とか高松港に着きましたが。。。
濃霧の状況は全然よくならずこの状況。
一緒にライブ参戦する友達のNさんが言いました…
「これフェリーでれるんかな??(; ・`д・´)」
私「台風とかじゃないから大丈夫なんじゃない??」
…私のそんな考えは甘かったです!!
フェーリー乗り場の待合室にはたくさんの人がいます。
皆表情がけわしい…"(-""-)"
もしかして…
不安を抱きながらチケットを買いに売り場へ行きましたら、
「お客様…申し訳ございません!!」
「只今この濃霧の影響で神戸からのフェーリーが港に着岸出来ずにいます…」
「霧が晴れない事には安全に着岸出来ませんので…」
「神戸行の便はいつ出れるか分かりません…」
えっっっ!!!!!( ゚Д゚)!!!!
何ですと!?出発できない!!
「はい…神戸へお急ぎならば別の交通手段をお勧め致します」
Nさんと共に愕然!!!( ゚Д゚)
せっかく早起きしたんですけど!!
仕事ある日でもこんなに早く起きれた事ないのに!!
どうすりゃいいのだ!!
不安が頭を支配しましたが。。。
ライブ開始は18時、それまでに京セラドームへ着いていればいいので。
私達は霧が晴れるのをしばし待つことにしました☆
「もう少しすればお天気になるだろう♪(´・ω・)」
「んじゃ、ちょっと待ちますか♪(*'ω'*)」
フェリー乗り場の待合室に朝5時半に到着した私。
そこから1時間経っても。。。
2時間経っても。。。
3時間経っても。。。
この状況のまま!!!

全然変わらんやないか~~~~い!!( ゚Д゚)
そのうち晴れるでしょう♪的な感覚で待ち始めた私達でしたが、
この変わらぬ状況に焦りが出始めてきました(笑)
とうとう朝9時になりました。。。( ゚Д゚)
何もすることが無くずっと待ち続けるのってかなりしんどいです(笑)
フェリーが出ると言う保証がない分尚更待ち時間がしんどい。
待合室にはテレビがあるだけ…時間つぶしに見ていましたが、
朝ごはんを食べてない空腹な私達の目の前には料理番組が流れています(笑)
「空腹に料理番組って…」
「拷問やね。。。(;´Д`)」
そのまま少し待っていましたがNさんがこう言いました。
「フェリー諦めて、大阪行きのバスにする??」
「変更するなら今のうちに決断せんとライブに間に合わん!!」
辺りを見回すと。。。
同じように待っていた人たちがドンドンといなくなっていました。
きっと皆、新幹線やバスに変更して行ったんでしょう。
外を見ても一向に霧が晴れないので、私達バスに変更しました!!
その場でバスの予約を取り、、、
すぐさまバスのりばへ向かう、、、
10時発、神戸経由の大阪行きバスで京セラドームへ!!!
もう最高にしんどいです。。。(;´Д`)
すったもんだで、、、
大阪に着いたのは何と!!15時!!
朝3時半起き!!(;´Д`)
空腹の拷問に耐えながら4時間も待合室にいる!!
凄まじい時間をかけてようやく大阪に着きましたよ(笑)
大阪の街ブラでもするかな♪と楽しい計画もしていましたが、
時間的にも体力的にもそんな余裕は無し!!( ゚Д゚)
ご飯を食べ終わると。。。開場時間になりましたので、
そのまま京セラドームへ!!(;´Д`)

京セラド~~~~ム☆
着いた!!着いた!!ようやくついた!!
長かったわ~(/ω\)
もう涙が出そうです…(/ω\)

辺りはどこもかしこも人でいっぱい!!
最高に元気な状態ならばこの人で溢れかえった場所も楽しめるのですが。
疲労困憊な今の状況では人の波が更にパワーを奪います。
でも!!楽しみにしていたんだから( ゚Д゚)
出来る限り楽しみたい!!
ダ~~~~~~!!!(/・ω・)/

この日のドームは満席状態☆
相変わらずの人気っぷりです(*´▽`*)

今回のライブは会場が一つになるイベントとしてこんなモノが用意されていました。
全座席に置かれていたのがこの時計型の光るライト☆

スイッチを入れるとこのように赤く光っていますが、
ライブ中は会場側の遠隔操作によりこのライトの色が一斉に操作されるのです!!
赤、青、黄、白、ピンク・・・
曲調によっては七色に変化するライト(*´▽`*)
ライブ中に手首に付けていましたがその変化していく様子を見るだけでワクワク♪
しかもドーム内にいる何万人ものライトが一斉に光るもんだから!!
その光景は本当に素晴らしかったです!!(´▽`*)
もはや音楽ライブの域を超えたエンターテイメントだ!!
特に会場内が一斉に赤く光った時には鳥肌でした。
それを好きな人しかいないこの空間で♪
同じ楽しみを分かち合うこの感じ♪
初めての人でもすぐに仲良く良くなれる様なこの場所に居れてる瞬間最高ですね☆

ぶっ続けの3時間半、あっという間でした!!
あ~~~~楽しかった(*´▽`*)
外に出た頃には真っ暗、、、
人の波にもみくちゃにされながら駅へと向かう私達。
無事にライブ参戦を果たしましたが…
凄まじい疲労感が襲ってきます( ゚Д゚)
そして帰りですが、、、
交通手段は懲りずにフェリーです(笑)
神戸港へ向かう道中こんな会話になりました、
「気温差激しいと濃霧になるでしょ…」
「と言う事は…香川に着くであろう明け方って…」
「濃霧でフェーリー着岸出来ないんじゃない??」
「大丈夫かな??( ゚Д゚)」
そして。。。
その不安はズバリ的中!!(/ω\)
深夜1時に神戸発のフェリーは翌朝の5時に着く予定でしたが、
高松港は凄まじい濃霧!!濃霧!!
着岸が出来ず5時から9時までずっと海の上を漂っていました(笑)
またもや!!(;´Д`)
Nさんと私。。。。苦笑い(;´Д`)
「これはもう神様がゆっくり寝なさい。と言ってくれてるんだわ」と思う事にしました。
寝よう。。。(笑)
と言ってもず~~~ッとこのままではいろんなとこから苦情が起こるのでは??
と思っていた矢先にこんなアナウンスが流れました。
「皆様、大変長らくお待たせしており申し訳ございません!!」
「只今から売店にてご乗船いただいている皆様全員に無料でうどんをお配りいたします」
「お待ちの間に是非お召し上がりくださいませ!!」
何ですと!!(; ・`д・´)
無料のうどんとな!!(; ・`д・´)
ざわめきだす船内。
売店の前にはうどんを待つ長蛇の列が並んでいました。

勿論、私達も並び熱々の美味しい讃岐うどんをいただきました☆
フェリーのうどんってお値段なかなかしますが美味しいんですよ♪
これが無料でいただけるとは何ともありがたい!!
でも配られるのが「うどん」ってところがまさに香川ですよね(笑)
この無料うどん作戦により船内で苦情等を言う人ナシ!!
皆さんお静かに動き出すのを待たれていました(笑)
うどんってスゴイ!!(; ・`д・´)
数分後に船は動き出し、
自宅に帰れたのは朝10時過ぎ。。。
史上最強に疲れました(*´Д`)
でも着替えて準備したらグラスタイムへ出勤です!!
アウチ!!(/ω\)
またここから一週間が始まります(笑)
楽しかったですが、
長い!!長い!!長い!!思い出深い休日となりました!!
こういう事もあるんですね( ゚Д゚)
霧ってあなどれん!!
皆様もお気を付けください(笑)
スタッフ平田でした◎
鳥本さんが来た~~!!
グラスタイムと仲良しのガラス作家さんが遊びに来てくれました♪
只今、京都ののどか~な山奥にご自身の工房を建設中の
鳥本さんです(*´▽`*)♪
鳥本さんは京都のガラス工房さんで10数年と言う長い年月の修行期間を過ごされたお方。
修行先のお師匠様をとっても尊敬してらして('◇')ゞ
心の底からガラスが大好きだそうです!!
そして、
昨年末頃から念願だったご自身のガラス工房を自分で作られている最中なんです。
ほとんどの設備を自分でです!!( ゚Д゚)
すご~~い!!( ゚Д゚)
だいぶ作業の方は進んではいるみたいですが、、、
お一人でやられているので時間はかかる…
ですが、自分の工房は自分の城でもありますよね☆
大変ですが久し振りにお会いした鳥本さんはお元気でどこか楽しそうでした♪
何より♪何より♪(*´▽`*)
そんな鳥本さんが久し振りに香川へ遊びに来てくれました!!
と言うことで。。。
まずは一緒にお昼を食べにGO!!(*'▽')

行先は勿論。。。うどん屋さん(笑)
グラスタイムから近くにある、
かま玉うどんで有名な「山越うどん」(*´▽`*)
今は春休みだからかな??
お昼時に行くと長~~~い列が出来ていました!!
でも、このくらいなら並んでるとスグに順番がきますんで、
迷わず並ぶ私達('◇')ゞ

人が多い時期だからかな??
普段は見かけないこのようなポールが登場していました。
人気店故にこういった所が気を使いますよね~
近隣住民の方に迷惑がかからないように…
山越さん色々と工夫されています☆

私はかま玉うどんを注文☆
そして鳥天をチョイス!!(*´▽`*)
熱々のうどんに卵を絡めていただくこのかま玉うどん♪
久し振りに食べましたがやはり美味し!!
隣の鳥本さんはうどん2玉を注文されていましたが、
ボリューム満点のうどんも「美味しいな~♪」とあっという間に平らげておられました。
何より♪何より♪(*´▽`*)
さあ、さあ、、、
十分にお腹満たされたらグラスタイムへ帰りまして、
田井さんがこう言いました。
「よし!!では昼から鳥もっちゃんに吹きガラスのデモ見せてもらおう♪」
鳥本さんが修行されていたガラス工房では型を使って器を作る型吹きがよく行われています。
そこで10数年間も勤めておられたので、、、
鳥本さん型吹きがメッチャお上手なんです(*´▽`*)
型を使うと同じような器をよりたくさん作ることが出来ます。
型吹きを極めていくとその作業している姿はまさに職人です!!
型吹きってとても奥深いんですよね。。。
型に入れて吹くだけでしょ~なんて事言ったらいけません!!
その考えは間違ってます!!(; ・`д・´)
型に入れるまでのガラスの厚みや温度帯。。。
と~~~っても重要です!!
田井さんも私もあまり型吹きをしないので…
たまに挑戦するんですがイマイチ上手く出来ないんですよね。
そこで、「モノは何でも勉強!!」と言う事で鳥本さんにレクチャーをお願い致しました☆

工房建設中の為ガラス制作はお休み中の鳥本さん。
約半年ぶりにガラスに触るらしく、、、
やや緊張気味だそうです(´・ω・)
田井さんも、金子さんも食い入るようにデモを見つめております。

何度かガラスを巻き感覚を思い出すかのように作業に入る鳥本さん。
ガラスから少し離れていたとはいえ今までの経験から体が覚えていますね。
慣れない他所の工房なので遣りづらいと思われますが、

私達のリクエストであるグラスを制作してくれました。
ガラスを吹き竿に巻き取り、、、
型にガラスを吹き込み、、、
道具で根元にくくりを入れる、、、
この作業をすさまじいスピードでこなされていました!!
そしてこの間にガラスを焼き直す事ナシ!!
あっという間に!!流れるように!!
グラスが完成していきました☆
その凄まじい速さ&職人の姿にグラスタイム一同唖然!!
田井さんは「すげ~~~っ!!( ゚Д゚)」と連呼されてました。
これが鳥本さんの培ってきた技ですね!!
グラスを作る際には一度吹き竿から切り離し、
別の竿に付け替えると言う作業工程が必ずあります。
「ポンテをとる」作業です。

そのポンテをとる工程も場所が違えばやり方も違う。
修行されていた工房でやっていたやり方を見せてくれました。
私にとっては初めて見るやり方( ゚Д゚)
しかも、ドーナツ型ポンテでとられていました。

こちらが鳥本さん作の型吹きグラス。
シンプルが故にごまかしがきかないグラス☆
実際に持ってみると驚くくらいに軽いです!!
でも危うい薄さのグラスではなく、
飲み物を入れて持っても丁度良い重さのグラスになってます。
私が型吹きすると想像以上に重いグラスが出来ちゃうので…
この軽いグラスには驚きでした( ゚Д゚)
そして何度吹いても同じようなグラスが出来ると言うから羨ましい!!
ドーナツ型ポンテの跡がこちら、、、

ポンテの跡が見えないくらい綺麗にとれております☆
スゴ~~~い!!( ゚Д゚)
美しい!!( ゚Д゚)
その後も、「あれ吹いて!!」「これもやってみて!!」
そんな無茶振りにも快く答えてくれた鳥本さん。
「久し振りにガラスが触れて楽しかった♪」
「ありがとう('◇')ゞ」と逆に感謝の言葉をおっしゃってました(笑)
本当にガラスが大好きなんですね~(´▽`*)
グラスタイムでの和やかな時間は過ぎ。。。
その後。。。
京都へと帰路につく鳥本さん☆
鳥本さんが帰られてすぐに始まったのが、、、
先程のデモから学んだ事の復習でございます☆
見てしまったらそれが出来るかどうか試してみたい!!
となりまして競うように型吹き練習が始まりました(笑)
田井さんを押しのけるようにして挑戦しました私(笑)

初めはガラスの量が型に対して少なすぎたので失敗…
しかしそれをふまえてもう一度挑戦('◇')ゞ
なるべくガラスに触らず、、、
自然に動く力を利用して、、、
型へin!!( ゚Д゚)
やわらか過ぎて想像以上に伸びてしまいあわや失敗か?!
となりましたが、、、
何とかもちこたえ(笑)
根元をくくる作業までストレートでいけました♪
嬉しい♪(*´▽`*)
そして。。。。
このまま。。。

無事にグラスを完成させることが出来ました☆
メッチャ嬉しそうな私(笑)
押さえきれない嬉しさが顔面に出まくってます!!
「お前最高にアホっぽいぞ♪(*´з`)」と
田井さんに突っ込まれましたが(笑)
今まで作ったグラスの中で一番薄くて軽いんではないだろうか!?
と言うくらいのグラスが出来ました(/ω\)
鳥本さ~ん、
あたいにも出来ましたよ!!(*'▽')
途中薄すぎて焼く時に形崩れそうで焦りましたが…
でけたよ!!ありがとうございました!!
そんな私の成功を横目に、、、
次は田井さんが負けじと挑戦です!!

教えてもらったように、、、
下玉の形から変えてみて普段とは全く違う吹き方でtry!!

やわらかいガラスを型に吹き込みます☆
理想は厚みが均等なバランス良いグラス。

田井さんは教えてもらった事を真似つつ、自分なりのやり方を加えて挑戦。
型吹きが上手く出来る様になったら作りたい作品があるので。
「こうすればアレも上手く出来るかも!?」と思いながら
練習する姿は真剣です('◇')ゞ
こうして型吹きの練習はつづくのでした!!
最後に、、、

私が制作したグラスをアップ☆
薄い口まわりを綺麗に整えきれていないのがこれからの課題ですが…
宙吹きでは作りきれて無かった薄さと軽さを持ったグラスが完成しました☆
ここまで薄く大きいサイズのモノが出来るのも型吹きならではないでしょうかね。
厚みが知りたくて試しに割ってみましたが、、、

おおおっ!!!!( ゚Д゚)
となるくらいの良い感じの薄さになっていました(笑)
今まで型吹きすると底の方になるにつれドンドン分厚くなってしまい…
見た目よりもかなり重いグラスになっていたので。
チョイと驚きでした!!( ゚Д゚)
鳥本さん~、ありがとうございました!!
ここからどう活かして作品づくりしていくかは自分次第ですね。
これからもより一層励みたいと思います☆
ダ~~~~~ッ!!!(/・ω・)/
またいつでも香川&グラスタイムに遊びに来てくださいね~
いつか完成した工房見学にも行かせてくださいませ!!
鳥本さんのガラス愛に負けないようにグラスタイムも頑張ります☆
また~~~~~♪(*´▽`*)
スタッフ平田でした◎
只今、京都ののどか~な山奥にご自身の工房を建設中の
鳥本さんです(*´▽`*)♪
鳥本さんは京都のガラス工房さんで10数年と言う長い年月の修行期間を過ごされたお方。
修行先のお師匠様をとっても尊敬してらして('◇')ゞ
心の底からガラスが大好きだそうです!!
そして、
昨年末頃から念願だったご自身のガラス工房を自分で作られている最中なんです。
ほとんどの設備を自分でです!!( ゚Д゚)
すご~~い!!( ゚Д゚)
だいぶ作業の方は進んではいるみたいですが、、、
お一人でやられているので時間はかかる…
ですが、自分の工房は自分の城でもありますよね☆
大変ですが久し振りにお会いした鳥本さんはお元気でどこか楽しそうでした♪
何より♪何より♪(*´▽`*)
そんな鳥本さんが久し振りに香川へ遊びに来てくれました!!
と言うことで。。。
まずは一緒にお昼を食べにGO!!(*'▽')

行先は勿論。。。うどん屋さん(笑)
グラスタイムから近くにある、
かま玉うどんで有名な「山越うどん」(*´▽`*)
今は春休みだからかな??
お昼時に行くと長~~~い列が出来ていました!!
でも、このくらいなら並んでるとスグに順番がきますんで、
迷わず並ぶ私達('◇')ゞ

人が多い時期だからかな??
普段は見かけないこのようなポールが登場していました。
人気店故にこういった所が気を使いますよね~
近隣住民の方に迷惑がかからないように…
山越さん色々と工夫されています☆

私はかま玉うどんを注文☆
そして鳥天をチョイス!!(*´▽`*)
熱々のうどんに卵を絡めていただくこのかま玉うどん♪
久し振りに食べましたがやはり美味し!!
隣の鳥本さんはうどん2玉を注文されていましたが、
ボリューム満点のうどんも「美味しいな~♪」とあっという間に平らげておられました。
何より♪何より♪(*´▽`*)
さあ、さあ、、、
十分にお腹満たされたらグラスタイムへ帰りまして、
田井さんがこう言いました。
「よし!!では昼から鳥もっちゃんに吹きガラスのデモ見せてもらおう♪」
鳥本さんが修行されていたガラス工房では型を使って器を作る型吹きがよく行われています。
そこで10数年間も勤めておられたので、、、
鳥本さん型吹きがメッチャお上手なんです(*´▽`*)
型を使うと同じような器をよりたくさん作ることが出来ます。
型吹きを極めていくとその作業している姿はまさに職人です!!
型吹きってとても奥深いんですよね。。。
型に入れて吹くだけでしょ~なんて事言ったらいけません!!
その考えは間違ってます!!(; ・`д・´)
型に入れるまでのガラスの厚みや温度帯。。。
と~~~っても重要です!!
田井さんも私もあまり型吹きをしないので…
たまに挑戦するんですがイマイチ上手く出来ないんですよね。
そこで、「モノは何でも勉強!!」と言う事で鳥本さんにレクチャーをお願い致しました☆

工房建設中の為ガラス制作はお休み中の鳥本さん。
約半年ぶりにガラスに触るらしく、、、
やや緊張気味だそうです(´・ω・)
田井さんも、金子さんも食い入るようにデモを見つめております。

何度かガラスを巻き感覚を思い出すかのように作業に入る鳥本さん。
ガラスから少し離れていたとはいえ今までの経験から体が覚えていますね。
慣れない他所の工房なので遣りづらいと思われますが、

私達のリクエストであるグラスを制作してくれました。
ガラスを吹き竿に巻き取り、、、
型にガラスを吹き込み、、、
道具で根元にくくりを入れる、、、
この作業をすさまじいスピードでこなされていました!!
そしてこの間にガラスを焼き直す事ナシ!!
あっという間に!!流れるように!!
グラスが完成していきました☆
その凄まじい速さ&職人の姿にグラスタイム一同唖然!!
田井さんは「すげ~~~っ!!( ゚Д゚)」と連呼されてました。
これが鳥本さんの培ってきた技ですね!!
グラスを作る際には一度吹き竿から切り離し、
別の竿に付け替えると言う作業工程が必ずあります。
「ポンテをとる」作業です。

そのポンテをとる工程も場所が違えばやり方も違う。
修行されていた工房でやっていたやり方を見せてくれました。
私にとっては初めて見るやり方( ゚Д゚)
しかも、ドーナツ型ポンテでとられていました。

こちらが鳥本さん作の型吹きグラス。
シンプルが故にごまかしがきかないグラス☆
実際に持ってみると驚くくらいに軽いです!!
でも危うい薄さのグラスではなく、
飲み物を入れて持っても丁度良い重さのグラスになってます。
私が型吹きすると想像以上に重いグラスが出来ちゃうので…
この軽いグラスには驚きでした( ゚Д゚)
そして何度吹いても同じようなグラスが出来ると言うから羨ましい!!
ドーナツ型ポンテの跡がこちら、、、

ポンテの跡が見えないくらい綺麗にとれております☆
スゴ~~~い!!( ゚Д゚)
美しい!!( ゚Д゚)
その後も、「あれ吹いて!!」「これもやってみて!!」
そんな無茶振りにも快く答えてくれた鳥本さん。
「久し振りにガラスが触れて楽しかった♪」
「ありがとう('◇')ゞ」と逆に感謝の言葉をおっしゃってました(笑)
本当にガラスが大好きなんですね~(´▽`*)
グラスタイムでの和やかな時間は過ぎ。。。
その後。。。
京都へと帰路につく鳥本さん☆
鳥本さんが帰られてすぐに始まったのが、、、
先程のデモから学んだ事の復習でございます☆
見てしまったらそれが出来るかどうか試してみたい!!
となりまして競うように型吹き練習が始まりました(笑)
田井さんを押しのけるようにして挑戦しました私(笑)

初めはガラスの量が型に対して少なすぎたので失敗…
しかしそれをふまえてもう一度挑戦('◇')ゞ
なるべくガラスに触らず、、、
自然に動く力を利用して、、、
型へin!!( ゚Д゚)
やわらか過ぎて想像以上に伸びてしまいあわや失敗か?!
となりましたが、、、
何とかもちこたえ(笑)
根元をくくる作業までストレートでいけました♪
嬉しい♪(*´▽`*)
そして。。。。
このまま。。。

無事にグラスを完成させることが出来ました☆
メッチャ嬉しそうな私(笑)
押さえきれない嬉しさが顔面に出まくってます!!
「お前最高にアホっぽいぞ♪(*´з`)」と
田井さんに突っ込まれましたが(笑)
今まで作ったグラスの中で一番薄くて軽いんではないだろうか!?
と言うくらいのグラスが出来ました(/ω\)
鳥本さ~ん、
あたいにも出来ましたよ!!(*'▽')
途中薄すぎて焼く時に形崩れそうで焦りましたが…
でけたよ!!ありがとうございました!!
そんな私の成功を横目に、、、
次は田井さんが負けじと挑戦です!!

教えてもらったように、、、
下玉の形から変えてみて普段とは全く違う吹き方でtry!!

やわらかいガラスを型に吹き込みます☆
理想は厚みが均等なバランス良いグラス。

田井さんは教えてもらった事を真似つつ、自分なりのやり方を加えて挑戦。
型吹きが上手く出来る様になったら作りたい作品があるので。
「こうすればアレも上手く出来るかも!?」と思いながら
練習する姿は真剣です('◇')ゞ
こうして型吹きの練習はつづくのでした!!
最後に、、、

私が制作したグラスをアップ☆
薄い口まわりを綺麗に整えきれていないのがこれからの課題ですが…
宙吹きでは作りきれて無かった薄さと軽さを持ったグラスが完成しました☆
ここまで薄く大きいサイズのモノが出来るのも型吹きならではないでしょうかね。
厚みが知りたくて試しに割ってみましたが、、、

おおおっ!!!!( ゚Д゚)
となるくらいの良い感じの薄さになっていました(笑)
今まで型吹きすると底の方になるにつれドンドン分厚くなってしまい…
見た目よりもかなり重いグラスになっていたので。
チョイと驚きでした!!( ゚Д゚)
鳥本さん~、ありがとうございました!!
ここからどう活かして作品づくりしていくかは自分次第ですね。
これからもより一層励みたいと思います☆
ダ~~~~~ッ!!!(/・ω・)/
またいつでも香川&グラスタイムに遊びに来てくださいね~
いつか完成した工房見学にも行かせてくださいませ!!
鳥本さんのガラス愛に負けないようにグラスタイムも頑張ります☆
また~~~~~♪(*´▽`*)
スタッフ平田でした◎
体験ラッシュ!!
今日は本当に天気が良かったですね~♪
昨日お知らせいたしましたマルシェが丸亀市通町商店街で行われている今日☆
気候的には申し分ない感じだったのでは??(*'▽')
さて、マルシェの方はどんな雰囲気だったのでしょうか。
気になりますね~(*'ω'*)
田井さんからまだ詳しくは聞いていないので、
またじっくり聞かせてもらおうと思います。
マルシェの状況を気にしながら仕事していたら田井さんからこんな写メが送られてきました☆
今回は作品出展以外にもガラスのハンコ体験もやっているんですが、
こんな方もガラスのハンコ体験してくれたみたいですよ♪
このかた、、、

香川県を代表する食べ物の一つ
「骨付き鳥」のゆるキャラです(笑)
手の平にハンコを持ってるよ~♪
若干シュールでオモロイ!!(笑)(´▽`*)
この方のお名前は。。。。
分かりません(/ω\)
でも可愛く宣伝してくれてありがとう(笑)
何だかあったかい雰囲気のするマルシェなのは伝わってきました☆
マルシェは明日まで開催しています!!
皆様、是非遊びにいらして下さい☆
そしてグラスタイムでは。。。。
朝から怒涛の体験ラッシュとなりました!!
ラッシュ!!(/・ω・)/
今日は気温がポカポカで…
ずっと体験をしているとじわ~~~っと汗が出てきました。
もうそろそろ服装を夏バージョンに変えていかないとダメかな。
今日お越しいただいた方は香川、大阪、岡山、広島、、、
と県内外問わず本当にいろんな所からお越しいただきました!!
最近は春休みに入っているせいか遠方からのお越しが多いですね。
皆さん吹きガラス体験を楽しみにして来てくださった方々ばかりで♪
工房に入って来た瞬間から笑顔いっぱいで(*´▽`*)
そんなお顔を見るとお手伝いさせてもらう私もガゼン気合が入ります!!
本当にありがたいですよね☆
事前に予定を組んで、時間を計算して、
ここまで足を運んで来てくださるってそれだけで手間かかりますから。
感謝!!感謝です!!(*´▽`*)
遠方へ行くなら尚更それに対するワクワク♪期待感は膨らみますから。
そんな大切な時間をより楽しくする為に。
私は思い出つくりのお手伝いが出来るようにしっかりと尽くさないと!!
今日来ていただいた皆様はいかがでしたでしょうか??
今日と言う一日がステキングな日になっていたらと思います☆
ありがとうございました!!(*´▽`*)
またお待ちしておりますので♪
いつでも遊びにいらして下さいませ~
そして。。。
体験に来ていただいたT様からこのようなお土産をいただきました☆

美味しそうなお菓子!!(*´▽`*)
テンション上がります(笑)
以前、東京日本橋三越にて展示をした際にお会いしたT様。
今回は旦那様と息子さんのお三人様で体験に来てくださいました。
残念ながら奥様は来られていないのですが…
奥様からはこのような美味しいお土産をいただきまして♪
嬉しい限りでございます(*´▽`*)
東京の出逢いから今日、、、
こうやってグラスタイムで体験してもらえるようになるなんて!!
素晴らしい繋がりが持てた事、本気で嬉しいです☆
奥様が来られてないのが本当に残念ですが…
いつかまたご家族揃ってお越しいただけますように☆
皆様、ナイスなグラスを制作されてました!!
完成品をお渡しするのが今から楽しみです(*'▽')
ワクワク♪♪♪
今日一日は体験のみで終了となりました☆
明日もまた体験が入っていますんで、
田井さんの留守中しっかりと務めたいと思います('◇')ゞ
そして。。。
そのまますんなり帰宅、
と言う訳にはいかない今日この頃…( ゚Д゚)
連日頑張っていますよ~
自身の制作!!( ゚Д゚)!!

サンドブラスト作業が終わり。。。
こうして水に浸してシールを剥がれやすくしています。
ガラスの玉たち只今、入浴中~~~♪
この数のガラス玉をサンドするのに約3時間半ほどかかりました…
機械の中で固定された左手首が悲鳴をあげてます(笑)
全体的な作業に時間がかかるから一日が24時間では全然足りません(笑)
時間足りない中でもベストを尽くしていますが…
体力がついていかない…(/ω\)
眠いぞ~~~~( ゚Д゚)
終わるのか~~~( ゚Д゚)
独り言をいいながらもコツコツと励んでいます!!
負けないぞ!!
ファイティン!!(/・ω・)/
スタッフ平田でした◎
昨日お知らせいたしましたマルシェが丸亀市通町商店街で行われている今日☆
気候的には申し分ない感じだったのでは??(*'▽')
さて、マルシェの方はどんな雰囲気だったのでしょうか。
気になりますね~(*'ω'*)
田井さんからまだ詳しくは聞いていないので、
またじっくり聞かせてもらおうと思います。
マルシェの状況を気にしながら仕事していたら田井さんからこんな写メが送られてきました☆
今回は作品出展以外にもガラスのハンコ体験もやっているんですが、
こんな方もガラスのハンコ体験してくれたみたいですよ♪
このかた、、、

香川県を代表する食べ物の一つ
「骨付き鳥」のゆるキャラです(笑)
手の平にハンコを持ってるよ~♪
若干シュールでオモロイ!!(笑)(´▽`*)
この方のお名前は。。。。
分かりません(/ω\)
でも可愛く宣伝してくれてありがとう(笑)
何だかあったかい雰囲気のするマルシェなのは伝わってきました☆
マルシェは明日まで開催しています!!
皆様、是非遊びにいらして下さい☆
そしてグラスタイムでは。。。。
朝から怒涛の体験ラッシュとなりました!!
ラッシュ!!(/・ω・)/
今日は気温がポカポカで…
ずっと体験をしているとじわ~~~っと汗が出てきました。
もうそろそろ服装を夏バージョンに変えていかないとダメかな。
今日お越しいただいた方は香川、大阪、岡山、広島、、、
と県内外問わず本当にいろんな所からお越しいただきました!!
最近は春休みに入っているせいか遠方からのお越しが多いですね。
皆さん吹きガラス体験を楽しみにして来てくださった方々ばかりで♪
工房に入って来た瞬間から笑顔いっぱいで(*´▽`*)
そんなお顔を見るとお手伝いさせてもらう私もガゼン気合が入ります!!
本当にありがたいですよね☆
事前に予定を組んで、時間を計算して、
ここまで足を運んで来てくださるってそれだけで手間かかりますから。
感謝!!感謝です!!(*´▽`*)
遠方へ行くなら尚更それに対するワクワク♪期待感は膨らみますから。
そんな大切な時間をより楽しくする為に。
私は思い出つくりのお手伝いが出来るようにしっかりと尽くさないと!!
今日来ていただいた皆様はいかがでしたでしょうか??
今日と言う一日がステキングな日になっていたらと思います☆
ありがとうございました!!(*´▽`*)
またお待ちしておりますので♪
いつでも遊びにいらして下さいませ~
そして。。。
体験に来ていただいたT様からこのようなお土産をいただきました☆

美味しそうなお菓子!!(*´▽`*)
テンション上がります(笑)
以前、東京日本橋三越にて展示をした際にお会いしたT様。
今回は旦那様と息子さんのお三人様で体験に来てくださいました。
残念ながら奥様は来られていないのですが…
奥様からはこのような美味しいお土産をいただきまして♪
嬉しい限りでございます(*´▽`*)
東京の出逢いから今日、、、
こうやってグラスタイムで体験してもらえるようになるなんて!!
素晴らしい繋がりが持てた事、本気で嬉しいです☆
奥様が来られてないのが本当に残念ですが…
いつかまたご家族揃ってお越しいただけますように☆
皆様、ナイスなグラスを制作されてました!!
完成品をお渡しするのが今から楽しみです(*'▽')
ワクワク♪♪♪
今日一日は体験のみで終了となりました☆
明日もまた体験が入っていますんで、
田井さんの留守中しっかりと務めたいと思います('◇')ゞ
そして。。。
そのまますんなり帰宅、
と言う訳にはいかない今日この頃…( ゚Д゚)
連日頑張っていますよ~
自身の制作!!( ゚Д゚)!!

サンドブラスト作業が終わり。。。
こうして水に浸してシールを剥がれやすくしています。
ガラスの玉たち只今、入浴中~~~♪
この数のガラス玉をサンドするのに約3時間半ほどかかりました…
機械の中で固定された左手首が悲鳴をあげてます(笑)
全体的な作業に時間がかかるから一日が24時間では全然足りません(笑)
時間足りない中でもベストを尽くしていますが…
体力がついていかない…(/ω\)
眠いぞ~~~~( ゚Д゚)
終わるのか~~~( ゚Д゚)
独り言をいいながらもコツコツと励んでいます!!
負けないぞ!!
ファイティン!!(/・ω・)/
スタッフ平田でした◎
丸亀商店街でのマルシェ♪
まずはお知らせです~♪(*´▽`*)♪
この土日に丸亀市通町商店街で行われるマルシェに田井さん参加します☆

商店街を盛り上げるために企画されたこのイベント☆
商店街の空き店舗に個性あふれる作家や店舗が出展!!
約50もの店舗が集まるマルシェとなっています!!
空き店舗マルシェ
<期間>2015年3月21日(土)・22日(日)
<時間>10時~16時
<会場>丸亀市通町商店街
同時に様々なワークショップも行われているとか♪
作る楽しみも味わうことが出来ます(*´▽`*)
今年初となるこのマルシェ!!
一体どんなイベントになるのか~
気になりますが。。。。
勿論!?( ゚Д゚)私はお留守番組です。
何故なら土曜日は朝からずっ~~と体験が入っておりまして…
田井さんマルシェへ行かれるので私一人で励まなければなりませぬ!!
テンパらないように。。。( ゚Д゚)
きちんと務めなければです!!
マルシェありますから週末天気が良いといいですね~
この日の為に実行委員の方々が頑張って取りまとめて下さっています。
皆様、是非ぜひ!!(*'▽')
丸亀市通町商店街へ遊びに行ってみて下さい☆
田井さん見かけたら声をかけてあげて下さいね~♪
そして今日。。。。

本当にポカポカ日和でしたね(*'▽')♪
あったかいので久し振りにバイクで通勤しました☆
じつに気持ちが良い♪
ルンルン♪(*´▽`*)♪

ですがこうなると制作中はやや暑い!!( ゚Д゚)
田井さん腕まくりしてお仕事されてます。
じんわ~~り額に汗かきますね。。。
田井さん「もう寒い時期は終わったな~(-.-)」とポツリ。
私久し振りに軽めのラスカルTimeしちゃいました(笑)
明日もこのままお天気でありますように!!
私はグラスタイムで(*'▽')
田井さんは丸亀市通町商店街で(*´з`)
それぞれ頑張ります!!
スタッフ平田でした◎
この土日に丸亀市通町商店街で行われるマルシェに田井さん参加します☆

商店街を盛り上げるために企画されたこのイベント☆
商店街の空き店舗に個性あふれる作家や店舗が出展!!
約50もの店舗が集まるマルシェとなっています!!
空き店舗マルシェ
<期間>2015年3月21日(土)・22日(日)
<時間>10時~16時
<会場>丸亀市通町商店街
同時に様々なワークショップも行われているとか♪
作る楽しみも味わうことが出来ます(*´▽`*)
今年初となるこのマルシェ!!
一体どんなイベントになるのか~
気になりますが。。。。
勿論!?( ゚Д゚)私はお留守番組です。
何故なら土曜日は朝からずっ~~と体験が入っておりまして…
田井さんマルシェへ行かれるので私一人で励まなければなりませぬ!!
テンパらないように。。。( ゚Д゚)
きちんと務めなければです!!
マルシェありますから週末天気が良いといいですね~
この日の為に実行委員の方々が頑張って取りまとめて下さっています。
皆様、是非ぜひ!!(*'▽')
丸亀市通町商店街へ遊びに行ってみて下さい☆
田井さん見かけたら声をかけてあげて下さいね~♪
そして今日。。。。

本当にポカポカ日和でしたね(*'▽')♪
あったかいので久し振りにバイクで通勤しました☆
じつに気持ちが良い♪
ルンルン♪(*´▽`*)♪

ですがこうなると制作中はやや暑い!!( ゚Д゚)
田井さん腕まくりしてお仕事されてます。
じんわ~~り額に汗かきますね。。。
田井さん「もう寒い時期は終わったな~(-.-)」とポツリ。
私久し振りに軽めのラスカルTimeしちゃいました(笑)
明日もこのままお天気でありますように!!
私はグラスタイムで(*'▽')
田井さんは丸亀市通町商店街で(*´з`)
それぞれ頑張ります!!
スタッフ平田でした◎
平田グループ展に向けて!!
じつは今日までの一週間、
田井さんは東京へ行かれていました☆
何故かと言いますと、
ガラスのお勉強をしに!!('◇')ゞ
とてもガラスの上手い先生に教えてもらえる♪とウキウキで東京へ。
今日帰って来られました☆
まだ詳しくお話を聞いていないので、また東京での出来事を聞きたいです。
お勉強。。。
それはいくつになって必要な事です☆
興味のある事なら尚更高みへ!!
色々と追及したくなりますよね~
田井さん、きっとレベルアップされたと思います!!
私も負けないように頑張らねば('◇')ゞ
でも、でも、、、
田井さんの不在中私ちゃんとお仕事してましたよ。
制作も体験もせっせと頑張ってやってますよ。
じつは私、4月入ってすぐに岡山でグループ展があります☆
なので今は時間を見つけてはそちらの作品制作に励んでいます!!
田井さん不在中は自分の制作をするんですが、、、
何故か!?こういう一人の時に限ってしいグラスタイム忙しい…
体験たくさんやりましたし!!( ゚Д゚)
その間にたくさん電話が鳴るし!!( ゚Д゚)
予想通りでもありましたが、忙しかったです。
でも時間見つけて制作しました☆
今回のグループ展は新作の作品を展示しようと思っています!!
いつもの作品とは少し違ったテイストで!!

それは、
お雛様作品から本格的に挑戦している銀箔装飾の技法です。
まずこの銀箔をガラスの表面に付けて銀のガラス玉を作ります。
ペラペラの紙みたいですが、銀箔なんです( ゚Д゚)
箔をガラスに付けられるんですよ~
銀のガラス玉が素材になりますんで。。。
これが無いと話しになりません!!

なので時間のあるうちに必死になって作りました。
ズラ~~~ッと並ぶ銀の玉(*´▽`*)

今度はこれにマスキングテープで模様の形を貼り付けていきます。
模様の形をしたシールを貼り付けていく感じですね☆
出来るだけ細かく模様を表現したいので、
ここの作業もの凄く時間がかかります…
でもそれが出来上がりを左右するので気合を入れて挑む工程です!!
負けずに頑張る!!(/ω\)

この子達がマスキングが終わった姿☆
トータル時間凄まじいです(笑)
でもすぐ横に目を向けると。。。
まだまだたくさんマスキング待ちのガラス玉があります。
終わるのか~~~~!!!( ゚Д゚)
間に合うのか~~~!!!( ゚Д゚)
そんな気持ちで一杯です( ゚Д゚)
マスキングが終わったらサンドブラスト機にかけて、
マスキングした場所以外の表面を彫っていきます。
サンドブラストで表面の銀箔を剥がす感じですね。
そうすると銀箔で模様が出来ます☆
こちらがサンドブラスト後、、、

とても細かい所まではサンドブラストでは出来ないので、
次はリューターを使って細かい部分を仕上げていきます。
手前の2個がリューター後の姿(*´▽`*)
なかなか良い雰囲気なのが出来ました☆
こちらの作業こそ時間かかります…
全部が出来上がった時には目の焦点が合わなくなるくらい、
目の疲労感が半端ないです!!(/ω\)
なので最近眼球が痛い(笑)
眼球の奥がズシリと重い感じがします。
目…使いすぎですね(/ω\)
でもリューターで終わりではありません(; ・`д・´)
ここからまた吹きガラスに入ります!!
細かい模様を施したこのガラス玉を電気炉で十分にあたためておき、
それを吹き竿でピックアップし、形を成形。
最後は吹きガラスの技法で完成にもっていきます☆
ピックアップの瞬間、全神経を集中させます。
緊張すると言った方が合ってるかな。。。(-.-)
何と言ってもここで失敗すると今までの時間が水の泡に!!
いつもドキドキ!!(; ・`д・´)
何度やってもドキドキ!!(; ・`д・´)
全てを完成させるまでまだまだかかりそうですが。。。

まずはこうして少し完成☆
実際にこう完成を目にすると嬉しい!!
また次への頑張りになります(*´▽`*)
グループ展の情報はまた改めてお知らせいたします。
ステキングな展示になるように!!
今はドンドンやるだけです('◇')ゞ
ファイティン!!(/・ω・)/
眠いぞ~~~~(笑)
スタッフ平田でした◎
田井さんは東京へ行かれていました☆
何故かと言いますと、
ガラスのお勉強をしに!!('◇')ゞ
とてもガラスの上手い先生に教えてもらえる♪とウキウキで東京へ。
今日帰って来られました☆
まだ詳しくお話を聞いていないので、また東京での出来事を聞きたいです。
お勉強。。。
それはいくつになって必要な事です☆
興味のある事なら尚更高みへ!!
色々と追及したくなりますよね~
田井さん、きっとレベルアップされたと思います!!
私も負けないように頑張らねば('◇')ゞ
でも、でも、、、
田井さんの不在中私ちゃんとお仕事してましたよ。
制作も体験もせっせと頑張ってやってますよ。
じつは私、4月入ってすぐに岡山でグループ展があります☆
なので今は時間を見つけてはそちらの作品制作に励んでいます!!
田井さん不在中は自分の制作をするんですが、、、
何故か!?こういう一人の時に限ってしいグラスタイム忙しい…
体験たくさんやりましたし!!( ゚Д゚)
その間にたくさん電話が鳴るし!!( ゚Д゚)
予想通りでもありましたが、忙しかったです。
でも時間見つけて制作しました☆
今回のグループ展は新作の作品を展示しようと思っています!!
いつもの作品とは少し違ったテイストで!!

それは、
お雛様作品から本格的に挑戦している銀箔装飾の技法です。
まずこの銀箔をガラスの表面に付けて銀のガラス玉を作ります。
ペラペラの紙みたいですが、銀箔なんです( ゚Д゚)
箔をガラスに付けられるんですよ~
銀のガラス玉が素材になりますんで。。。
これが無いと話しになりません!!

なので時間のあるうちに必死になって作りました。
ズラ~~~ッと並ぶ銀の玉(*´▽`*)

今度はこれにマスキングテープで模様の形を貼り付けていきます。
模様の形をしたシールを貼り付けていく感じですね☆
出来るだけ細かく模様を表現したいので、
ここの作業もの凄く時間がかかります…
でもそれが出来上がりを左右するので気合を入れて挑む工程です!!
負けずに頑張る!!(/ω\)

この子達がマスキングが終わった姿☆
トータル時間凄まじいです(笑)
でもすぐ横に目を向けると。。。
まだまだたくさんマスキング待ちのガラス玉があります。
終わるのか~~~~!!!( ゚Д゚)
間に合うのか~~~!!!( ゚Д゚)
そんな気持ちで一杯です( ゚Д゚)
マスキングが終わったらサンドブラスト機にかけて、
マスキングした場所以外の表面を彫っていきます。
サンドブラストで表面の銀箔を剥がす感じですね。
そうすると銀箔で模様が出来ます☆
こちらがサンドブラスト後、、、

とても細かい所まではサンドブラストでは出来ないので、
次はリューターを使って細かい部分を仕上げていきます。
手前の2個がリューター後の姿(*´▽`*)
なかなか良い雰囲気なのが出来ました☆
こちらの作業こそ時間かかります…
全部が出来上がった時には目の焦点が合わなくなるくらい、
目の疲労感が半端ないです!!(/ω\)
なので最近眼球が痛い(笑)
眼球の奥がズシリと重い感じがします。
目…使いすぎですね(/ω\)
でもリューターで終わりではありません(; ・`д・´)
ここからまた吹きガラスに入ります!!
細かい模様を施したこのガラス玉を電気炉で十分にあたためておき、
それを吹き竿でピックアップし、形を成形。
最後は吹きガラスの技法で完成にもっていきます☆
ピックアップの瞬間、全神経を集中させます。
緊張すると言った方が合ってるかな。。。(-.-)
何と言ってもここで失敗すると今までの時間が水の泡に!!
いつもドキドキ!!(; ・`д・´)
何度やってもドキドキ!!(; ・`д・´)
全てを完成させるまでまだまだかかりそうですが。。。

まずはこうして少し完成☆
実際にこう完成を目にすると嬉しい!!
また次への頑張りになります(*´▽`*)
グループ展の情報はまた改めてお知らせいたします。
ステキングな展示になるように!!
今はドンドンやるだけです('◇')ゞ
ファイティン!!(/・ω・)/
眠いぞ~~~~(笑)
スタッフ平田でした◎
水口さんの個展へ♪
私、久し振りに休日です♪(*´▽`*)
はて??一体…いつ振りなのであろうか!?
とそんな事を思ってしまう久し振りの休日です(笑)
休日の度にやりたい事、
行きた場所がたくさんあるので…
休日における時間全然足りませんね!!( ゚Д゚)
それらをこなしている間に一日があっという間に過ぎてしまいます。
でも休日ってそんなモノなのかもしれませんね~
そんな休日の日私岡山へ行ってまいりました☆
目的は。。。
只今、赤磐市にあるカフェドグラスさんで開催中の
ガラス作家・水口智貴さんの個展を見に行く!!
水口さんは日本橋でやっていたお雛様展で一緒に展示していた方で、
私の尊敬すべき先輩でもあります('◇')ゞ
東京で展示している時に色々とお話をしたんですが、
その際に「次の個展は気合入れて!!絶対良いものにする!!」と熱く言っておられました。
ならば!!絶対見に行きたい!!(*'▽')
私はそう思っていました。
本当は午前中に行きたかったんですが…
疲労でなかなか起きられず…"(-""-)"
お昼からのお出かけとなってしまいました(笑)
今回は写真を少ししか撮れていませんが、
水口さんの許可をいただきましたので☆
アップしたいと思います(*'▽')
今までの水口さんの作品とは少し違うテイストの作品が多く並ぶ今回!!
それは会場に入ってすぐに感じれます(*´▽`*)

壁が真っ白な会場、所々に掛け花が展示されていました☆
作品には凛としたお花がいけてあり目を惹きました♪

会場に入って真っ先に感じた事は。。。
今までの水口さんの作品からはまったく見られなかった作品がある!!
新作ばかりが、た~~~~くさん展示してあります!!
一体、水口さんにどんな心境の変化があったんだ!?( ゚Д゚)
と心の中で思いながら一つ一つ作品を見る私。
何があったらここまで変化するのかな??( ゚Д゚)と
水口さんとお話するまでずっと思ってました(笑)

この日も水口さんが在廊されていたので♪
その聞きたかったポイントについてズカズカと聞いてまいりました!!
本当にしつこくズカズカ聞いていたので♪(*'▽')
若干、ウザイ奴になっていたと思われます(笑)
今回の個展にはタイトルが付けてありました。
それは。。。「FORM」
線・大きさ・重さ・バランス…
一点一点を見つめなおした様々なフォルムの作品を展示。
そう聞けばここに展示されている作品一つ一つに納得です☆
試行錯誤しながらようやく展示までたどり着くことが出来た事をご本人から聞きましたが、
確かに大変だったと思います(/ω\)
なんせ追及している部分がかなり深いですから!!
たくさんお話させてもらいました(*´▽`*)
その中で疑問に思ってた事はすべて納得しました。
でもその内容をここで書くのも何なので。。。
直接聞いた私の中だけで大切にしたいです♪
と言っても水口さんに聞けば答えてくれると思いますが(笑)
人は様々な経験によって少しずつ変化していきます。
好きなタイプとか、好きな色とか、好きな食べ物とか、
物事における考え方とか、、、
どれもこれもが小さい頃のまま変わらない人なんていないと思います。
今までに経験したことによって少なからず変化する。
作り手としてそういった変化が作品にも表れる気がします。
水口さんにも変化があったんですね('◇')ゞ
熱く語ってくれる言葉の中で心にとどめておきたい言葉も発見!!
忘れないように心に刻む( ゚Д゚)
勉強になります☆
ギャラリーのオーナー様から、
「香川から遠いのによく来たね~」とも言われましたが、
水口さんの大きな変化が感じられる作品を直に見れた事。
実際にお話ししてたくさんいろんな事を気づき・感じれた事。
それだけでも来て大正解でした☆(*´▽`*)
はっ!!( ゚Д゚)
と気づかされる言葉にたくさん出会いました。
これからの自分の制作活動を更に頑張ろう!!
そう強く思いました('◇')ゞ
最後にこちら

奥のスペースには黒を基調とした水口さんらしい作品が多く並んでいました。
キリリとした作品、どこか強さを感じる男性らしい作品と私は思っています。
この作品が水口さん。というイメージがありますんで、
初めにご紹介していた明るい色味の作品には驚きました☆
皆さんも是非会場で実際に見てみて下さい。
そしたら私の言わんとすることが分かるでしょう!!
水口さんの個展明日が最終日となりますが。。。
是非ぜひ~~~♪(*´▽`*)♪
水口さん、ありがとうございました!!
そして。。。
この後私は香川で用事があったので…
展示を見た後、香川へとんぼ返り~(/ω\)
あぁ~~れぇ~~~(/ω\)
休日の使い方がムチャですね!!(笑)
スタッフ平田でした◎
はて??一体…いつ振りなのであろうか!?
とそんな事を思ってしまう久し振りの休日です(笑)
休日の度にやりたい事、
行きた場所がたくさんあるので…
休日における時間全然足りませんね!!( ゚Д゚)
それらをこなしている間に一日があっという間に過ぎてしまいます。
でも休日ってそんなモノなのかもしれませんね~
そんな休日の日私岡山へ行ってまいりました☆
目的は。。。
只今、赤磐市にあるカフェドグラスさんで開催中の
ガラス作家・水口智貴さんの個展を見に行く!!
水口さんは日本橋でやっていたお雛様展で一緒に展示していた方で、
私の尊敬すべき先輩でもあります('◇')ゞ
東京で展示している時に色々とお話をしたんですが、
その際に「次の個展は気合入れて!!絶対良いものにする!!」と熱く言っておられました。
ならば!!絶対見に行きたい!!(*'▽')
私はそう思っていました。
本当は午前中に行きたかったんですが…
疲労でなかなか起きられず…"(-""-)"
お昼からのお出かけとなってしまいました(笑)
今回は写真を少ししか撮れていませんが、
水口さんの許可をいただきましたので☆
アップしたいと思います(*'▽')
今までの水口さんの作品とは少し違うテイストの作品が多く並ぶ今回!!
それは会場に入ってすぐに感じれます(*´▽`*)

壁が真っ白な会場、所々に掛け花が展示されていました☆
作品には凛としたお花がいけてあり目を惹きました♪

会場に入って真っ先に感じた事は。。。
今までの水口さんの作品からはまったく見られなかった作品がある!!
新作ばかりが、た~~~~くさん展示してあります!!
一体、水口さんにどんな心境の変化があったんだ!?( ゚Д゚)
と心の中で思いながら一つ一つ作品を見る私。
何があったらここまで変化するのかな??( ゚Д゚)と
水口さんとお話するまでずっと思ってました(笑)

この日も水口さんが在廊されていたので♪
その聞きたかったポイントについてズカズカと聞いてまいりました!!
本当にしつこくズカズカ聞いていたので♪(*'▽')
若干、ウザイ奴になっていたと思われます(笑)
今回の個展にはタイトルが付けてありました。
それは。。。「FORM」
線・大きさ・重さ・バランス…
一点一点を見つめなおした様々なフォルムの作品を展示。
そう聞けばここに展示されている作品一つ一つに納得です☆
試行錯誤しながらようやく展示までたどり着くことが出来た事をご本人から聞きましたが、
確かに大変だったと思います(/ω\)
なんせ追及している部分がかなり深いですから!!
たくさんお話させてもらいました(*´▽`*)
その中で疑問に思ってた事はすべて納得しました。
でもその内容をここで書くのも何なので。。。
直接聞いた私の中だけで大切にしたいです♪
と言っても水口さんに聞けば答えてくれると思いますが(笑)
人は様々な経験によって少しずつ変化していきます。
好きなタイプとか、好きな色とか、好きな食べ物とか、
物事における考え方とか、、、
どれもこれもが小さい頃のまま変わらない人なんていないと思います。
今までに経験したことによって少なからず変化する。
作り手としてそういった変化が作品にも表れる気がします。
水口さんにも変化があったんですね('◇')ゞ
熱く語ってくれる言葉の中で心にとどめておきたい言葉も発見!!
忘れないように心に刻む( ゚Д゚)
勉強になります☆
ギャラリーのオーナー様から、
「香川から遠いのによく来たね~」とも言われましたが、
水口さんの大きな変化が感じられる作品を直に見れた事。
実際にお話ししてたくさんいろんな事を気づき・感じれた事。
それだけでも来て大正解でした☆(*´▽`*)
はっ!!( ゚Д゚)
と気づかされる言葉にたくさん出会いました。
これからの自分の制作活動を更に頑張ろう!!
そう強く思いました('◇')ゞ
最後にこちら

奥のスペースには黒を基調とした水口さんらしい作品が多く並んでいました。
キリリとした作品、どこか強さを感じる男性らしい作品と私は思っています。
この作品が水口さん。というイメージがありますんで、
初めにご紹介していた明るい色味の作品には驚きました☆
皆さんも是非会場で実際に見てみて下さい。
そしたら私の言わんとすることが分かるでしょう!!
水口さんの個展明日が最終日となりますが。。。
是非ぜひ~~~♪(*´▽`*)♪
水口さん、ありがとうございました!!
そして。。。
この後私は香川で用事があったので…
展示を見た後、香川へとんぼ返り~(/ω\)
あぁ~~れぇ~~~(/ω\)
休日の使い方がムチャですね!!(笑)
スタッフ平田でした◎
続・強敵!!
残念ながら失敗に終わった強敵との戦い…
感覚を忘れないうちに再挑戦したかったんですが、
この日は体験の予定が入ってる為…
その間は出来ません(*_*)
ですが興奮したままで再挑戦するのは危ない!!
出来ない時間を使って少し作戦を練り直すことに。
何が悪かったのか??
次はどうしたらもっと上手く出来るのか??
少し落ち着いた頭で考えます('◇')ゞ
作品の大きさは直径30㎝あまりの球体。
サイズ的にも徐冷炉には1個しか入れられません。
それに先程の戦いでかなり体力ゲージ消耗してます。
「田井さん、、、体験後にもう一度はしないだろうな~」
「これはまた明日挑戦するだろう」と私思っていました。
ですが。。。
ですが。。。
つかの間の作戦会議の間で田井さん大きな自信を得て戻ってまいりました☆
私に向かって歩いてくる田井さんは自信に満ち溢れたお姿です!!
ルンルン♪(*´з`)と歩いておられます(笑)
そして私達にこう言いました!!
「よし!!皆!!今からもう一度挑戦するぞ!!(*´з`)」
「何がダメだっかは分かった!!」
「次は出来る!!そんな気がする!!」
「さあ!!平田っち準備して♪(*´з`)」
えっ!!!!!( ゚Д゚)
今からもう一回やるんですか!?( ゚Д゚)
と言う事で。。。。
体験が終了後、
この日二度目の戦いが始まりました☆
体験の為一度おしまいした大グローリー(再加熱炉)を再度ひっぱりだしてセッティング!!
その他のモノを準備している間に田井さんは、
そそくさとガラスを巻きに行っていました( ゚Д゚)
「準備完了まだなんですけど。。。。( ゚Д゚)」
※平田、心の声
関係ない!!(*´з`)
しっかり付いてきたまえ!!
田井さんの目はそう言っておりますね。
こちらが下玉の様子

下玉の形ですが再程とは大きく変えています。
これで絶対いける!!
完成させてみせる!!
そんな自信の表れなのか、
田井さんの表情メッチャ明るいですね♪
笑ってるや~ん(笑)
先程のピリピリモードと違いすぎる~(笑)
この下玉の上にもう一度ガラスを巻きつけて、
ドンドンと形を丸く!!大きく!!吹き上げていきます!!
吹き竿の先にはかなりの重量になったガラスがあります。
ここまでになると一人で竿を回すのは無理があるので、
私も一緒になって回します('◇')ゞ

金子さんも登場して3人体制で頑張ります!!
私が他のアシストで竿を回せない時は金子さんが回す。
汗ダクで頑張っている田井さんに必死で付いていく私達アシスト☆
その後も。。。
田井さんが作業ベンチに座って道具でガラスの形を成形する。
私が竿を回す。
金子さんがベンチブローを入れて膨らます。
それぞれが手分けして一つもモノを完成させます☆
大きいものになるとこうした複数でやる方が確実なものが出来ます。
吹きガラスってある程度のモノは一人でも制作出来ます。
ですがこういったチームプレーで一つのモノを制作することは、
どこか違う楽しさみたいなものがあります。
基本一人黙々と作業をするのが好きな私ですが、
たまにこうして一丸となって制作する雰囲気に溶け込むと楽しいです☆
勿論、真剣な制作中で!!(; ・`д・´)
楽しいなんて浮かれている場合ではないのですが!!
吹きガラスにはこうしたチームプレーの面白さがあるからまた魅力的なんですよね♪
そうして。。。
作業も良い流れで進んでいきまして('◇')ゞ
ドンドンと大きくなりまして!!

遂にここまでになりました~!!(; ・`д・´)
デカい!!!( ゚Д゚)!!!
ここまでになると温度管理が大変になってきます。
熱いガラスは手で触れないからこそ目で見て判断するしかありません!!
今までの経験などから「このままで大丈夫」とか、
「あっためないと割れるな」とかいろんな事を予測します。
写真のようにこうして強力なハンドトーチで焼いているのは、
極端に温度が低そうなところをあたためるためです。
割れないように!!割れないように!!(/ω\)
ここまで来たのだから成功へ向かうように尽くします!!
そして。。。
そして。。。
皆して汗を流したこの戦い。。。
遂に!!
遂に!!( ゚Д゚)

こちらでフィニッシュになります☆(*´▽`*)
でけたぞ~~~~!!!
徐冷炉に入れるまで全員不安でドキドキでしたが…
最後まで割れずに無事徐冷炉へ入りました!!
おおお~~~(/ω\)
でけたぞ~~~~!!!
田井さん「どや!!強敵に勝ったぞ!!(*´з`)」
戦いが終わったとの田井さんを見ると、、、
シャワー浴びましたか??(´・ω・)と思うくらい頭からビションコ状態。
汗ダクダクです!!
お疲れ様でした(/ω\)
吹きの作業で出来る事はここで終わり☆
ですが。。。
あのままではまだまだ真の完成形ではありません。

完成した球体は次の日に田井さんが加工室へと持っていき。。。
街灯の金具部分と設置できるように加工作業をします。
これこそ失敗は出来ません!!
加工で失敗したら…
もう一度制作しないといけませんから( ゚Д゚)
田井さん真剣に!!慎重に!!加工をします。
そうして設置部分が綺麗に加工出来たら次は、

球体の内側を白く&すりガラス状にする為、
サンドブラスト機にかけて更に加工します。
真剣に!!慎重に!!( ゚Д゚)
長い長い加工作業を終えて、、、
ようやく完成しましたのがこちら☆

これが正真正銘のフィニッシュです!!(笑)
左が見本で、
右が田井さん作のモノ(*´▽`*)
似てる~~~♪
そっくりじゃないですか~♪
良かったです(*'▽')
これ完璧でしょう(*'▽')
吹きで形を制作した次の日には加工に取りかかり☆
完成したら速攻でご依頼様にご連絡をしました☆
なるべく早めに欲しいと言われていたので大変お喜びでした♪
完成した作品も気に入っていただけて♪
本当に良かったです!!(*´▽`*)!!
ここ最近本当に強敵&大物作品とばかりと戦ってる気がします。
なのでその後に普段遣いの器を作ると。。。
ホッとします(*´▽`*)(笑)
全ての作業が終わった後の田井さんは達成感に満ちておられますが、
それと同様最高にお疲れモードです。

本当に、
お疲れ様でした('◇')ゞ
これにて戦い終了☆
さて、またこんな戦いが近いうちにあるのでしょうか??
いや、今のところはまだないです(´・ω・)
たぶん??
きっと??(笑)
スタッフ平田でした◎
感覚を忘れないうちに再挑戦したかったんですが、
この日は体験の予定が入ってる為…
その間は出来ません(*_*)
ですが興奮したままで再挑戦するのは危ない!!
出来ない時間を使って少し作戦を練り直すことに。
何が悪かったのか??
次はどうしたらもっと上手く出来るのか??
少し落ち着いた頭で考えます('◇')ゞ
作品の大きさは直径30㎝あまりの球体。
サイズ的にも徐冷炉には1個しか入れられません。
それに先程の戦いでかなり体力ゲージ消耗してます。
「田井さん、、、体験後にもう一度はしないだろうな~」
「これはまた明日挑戦するだろう」と私思っていました。
ですが。。。
ですが。。。
つかの間の作戦会議の間で田井さん大きな自信を得て戻ってまいりました☆
私に向かって歩いてくる田井さんは自信に満ち溢れたお姿です!!
ルンルン♪(*´з`)と歩いておられます(笑)
そして私達にこう言いました!!
「よし!!皆!!今からもう一度挑戦するぞ!!(*´з`)」
「何がダメだっかは分かった!!」
「次は出来る!!そんな気がする!!」
「さあ!!平田っち準備して♪(*´з`)」
えっ!!!!!( ゚Д゚)
今からもう一回やるんですか!?( ゚Д゚)
と言う事で。。。。
体験が終了後、
この日二度目の戦いが始まりました☆
体験の為一度おしまいした大グローリー(再加熱炉)を再度ひっぱりだしてセッティング!!
その他のモノを準備している間に田井さんは、
そそくさとガラスを巻きに行っていました( ゚Д゚)
「準備完了まだなんですけど。。。。( ゚Д゚)」
※平田、心の声
関係ない!!(*´з`)
しっかり付いてきたまえ!!
田井さんの目はそう言っておりますね。
こちらが下玉の様子

下玉の形ですが再程とは大きく変えています。
これで絶対いける!!
完成させてみせる!!
そんな自信の表れなのか、
田井さんの表情メッチャ明るいですね♪
笑ってるや~ん(笑)
先程のピリピリモードと違いすぎる~(笑)
この下玉の上にもう一度ガラスを巻きつけて、
ドンドンと形を丸く!!大きく!!吹き上げていきます!!
吹き竿の先にはかなりの重量になったガラスがあります。
ここまでになると一人で竿を回すのは無理があるので、
私も一緒になって回します('◇')ゞ

金子さんも登場して3人体制で頑張ります!!
私が他のアシストで竿を回せない時は金子さんが回す。
汗ダクで頑張っている田井さんに必死で付いていく私達アシスト☆
その後も。。。
田井さんが作業ベンチに座って道具でガラスの形を成形する。
私が竿を回す。
金子さんがベンチブローを入れて膨らます。
それぞれが手分けして一つもモノを完成させます☆
大きいものになるとこうした複数でやる方が確実なものが出来ます。
吹きガラスってある程度のモノは一人でも制作出来ます。
ですがこういったチームプレーで一つのモノを制作することは、
どこか違う楽しさみたいなものがあります。
基本一人黙々と作業をするのが好きな私ですが、
たまにこうして一丸となって制作する雰囲気に溶け込むと楽しいです☆
勿論、真剣な制作中で!!(; ・`д・´)
楽しいなんて浮かれている場合ではないのですが!!
吹きガラスにはこうしたチームプレーの面白さがあるからまた魅力的なんですよね♪
そうして。。。
作業も良い流れで進んでいきまして('◇')ゞ
ドンドンと大きくなりまして!!

遂にここまでになりました~!!(; ・`д・´)
デカい!!!( ゚Д゚)!!!
ここまでになると温度管理が大変になってきます。
熱いガラスは手で触れないからこそ目で見て判断するしかありません!!
今までの経験などから「このままで大丈夫」とか、
「あっためないと割れるな」とかいろんな事を予測します。
写真のようにこうして強力なハンドトーチで焼いているのは、
極端に温度が低そうなところをあたためるためです。
割れないように!!割れないように!!(/ω\)
ここまで来たのだから成功へ向かうように尽くします!!
そして。。。
そして。。。
皆して汗を流したこの戦い。。。
遂に!!
遂に!!( ゚Д゚)

こちらでフィニッシュになります☆(*´▽`*)
でけたぞ~~~~!!!
徐冷炉に入れるまで全員不安でドキドキでしたが…
最後まで割れずに無事徐冷炉へ入りました!!
おおお~~~(/ω\)
でけたぞ~~~~!!!
田井さん「どや!!強敵に勝ったぞ!!(*´з`)」
戦いが終わったとの田井さんを見ると、、、
シャワー浴びましたか??(´・ω・)と思うくらい頭からビションコ状態。
汗ダクダクです!!
お疲れ様でした(/ω\)
吹きの作業で出来る事はここで終わり☆
ですが。。。
あのままではまだまだ真の完成形ではありません。

完成した球体は次の日に田井さんが加工室へと持っていき。。。
街灯の金具部分と設置できるように加工作業をします。
これこそ失敗は出来ません!!
加工で失敗したら…
もう一度制作しないといけませんから( ゚Д゚)
田井さん真剣に!!慎重に!!加工をします。
そうして設置部分が綺麗に加工出来たら次は、

球体の内側を白く&すりガラス状にする為、
サンドブラスト機にかけて更に加工します。
真剣に!!慎重に!!( ゚Д゚)
長い長い加工作業を終えて、、、
ようやく完成しましたのがこちら☆

これが正真正銘のフィニッシュです!!(笑)
左が見本で、
右が田井さん作のモノ(*´▽`*)
似てる~~~♪
そっくりじゃないですか~♪
良かったです(*'▽')
これ完璧でしょう(*'▽')
吹きで形を制作した次の日には加工に取りかかり☆
完成したら速攻でご依頼様にご連絡をしました☆
なるべく早めに欲しいと言われていたので大変お喜びでした♪
完成した作品も気に入っていただけて♪
本当に良かったです!!(*´▽`*)!!
ここ最近本当に強敵&大物作品とばかりと戦ってる気がします。
なのでその後に普段遣いの器を作ると。。。
ホッとします(*´▽`*)(笑)
全ての作業が終わった後の田井さんは達成感に満ちておられますが、
それと同様最高にお疲れモードです。

本当に、
お疲れ様でした('◇')ゞ
これにて戦い終了☆
さて、またこんな戦いが近いうちにあるのでしょうか??
いや、今のところはまだないです(´・ω・)
たぶん??
きっと??(笑)
スタッフ平田でした◎
またもや強敵現る!?
今年に入ってからですが、、、
変わったご注文??
珍しいご注文??が多いです(´・ω・)
ここ連日はそう言った注文品関連でご紹介できる事ばかり!?
ブログのネタに困りませんね♪
はて(;一_一)
こんな感じで淡々と書き綴ってどうかな??
と思っていましたが、、、
最近はじめましての方々からブログの方に嬉しいコメントをいただいております☆
「はじめまして♪(*´▽`*)」
「難しいモノを制作するのは大変だと思いますが…」
「一つの作品が出来上がっていく工程が見れて楽しいです♪」
「またこれからも楽しみにしていますんで頑張ってください!!」
と、このような涙の出るコメントを頂戴しました!!
あっ、あっ、ありがとうございます(/ω\)
グラスタイムのブログではガラスを初めて目にする方々にも分かりやすく!!
伝わるように!!と思いながら綴っておりますので。
そんなことを言っていただけて最高です!!
少しでも楽しんで読んでくださっている方がおられるのならば!!
またまた注文品関連で書いてみようかと思います(笑)
タイトルを付けるのならば。。。
「強敵再来!?」ですかね( ゚Д゚)
今回の強敵はこちらになります!!
![11111]](http://blog-imgs-73.fc2.com/g/l/a/glass20030407/20150309191220f59.jpg)
限りなく球体に近いフォルムのこちら☆
なんせサイズがデカい!!
またもやデカいです!!
こちらは街灯のシェード部分。
このシェードが何個かのセットで一つの大きな街灯になっているとの事。
そのうちの一つが割れてしまい…
街灯が点灯できない…
「だからどうしても同じものが欲しい!!」と言う事で、
グラスタイムにご相談しに来てくださいました。
まずは実物を見ないと制作可能かどうかのお返事が出来ないので、
見せてもらいました(*´▽`*)

「大きさ比較する為に持ってみて」と言われて撮りましたが、
あまりのデカさに私目が点です(笑)
ご依頼主様からこちらを見せてもらった時に、
グラスタイムズ一同が申した言葉は、
「これまたデカいですね!!( ゚Д゚)」
「ここまでの大きさかぁ。。。( ゚Д゚)」
「出来るかな??( ゚Д゚)」
「グローリの中入れれるかな??( ゚Д゚)」でした。
そう、、、
制作可能かどうかも重要ですが、
グローリー(再加熱炉)の中に入りきれる大きさなのかどうか重要です!!
作れる技量があったとしても設備の問題でダメだったら制作出来ませんから!!
なのでまずは田井さん、

様々な角度からサイズを測ります!!( ゚Д゚)
測りながら、
「デカいな~~(; ・`д・´)」と少し笑い混じりで言ってます。

球体を正確に測りたいんですが…
このサイズを測れる大きな丸パスは持っていなかったので、
針金を使っての採寸。。。(´・ω・)
結果、
直径約30㎝の球体でした!!
30、30、30㎝ですか!!( ゚Д゚)!!
何か、、、
ここずっと30㎝級のモノに戦いを挑まれている気がするんですが(笑)
30㎝ならば!!
グラスタイムの大グローリーを使えばギリギリ制作可能でした☆
球体=真ん丸に吹くのって意外と難しいんです。
小さければまだしも30㎝となるとガラスの巻いてくる量も重要。
大きく巻いて来れば大きいモノが出来ますが…
むやみに量を取ってくると完成品は激重になります。
厚みは偏りなくなるべく均一であれば形が作りやすい。
しかし、ここまで大きくなるとガラスを扱う自分たちの技量も必要になりますね
そして一番頭を悩ませたのが、、、

下部分にあたるこの形!!
底となる部分がスソ広がりの形してますよね。
ここの広がり部分を再現するのが難解…
私は実物見た瞬間にココに目が行きました。

ココは街灯に取り付ける際に金具との重要な設置部分となります。
すなわち。。。
この部分だけはサイズもろとも正確に再現しないといけません!!
球体が出来ても取り付けられないと問題外ですから!!
さて。。。(/ω\)
この部分をジャストサイズに作って、、、
全体のフォルムは出来るだけ球体にして、、、
どうすれば効率よく、上手く出来るのか??
制作する前に田井さんと入念に会議をしました☆
会議の結果。。。
これを2人で作るには効率が悪すぎる!!
金子さんを助っ人に加えて3人で戦いを挑むことにしました。
久し振りの3人体制(*'ω'*)
ドキドキです!!

ドラム缶を改造して作った大グローリー(再加熱炉)
準備OK!!(*´▽`*)
大物をつくる際には必要となる

威力抜群のハンドトーチ
準備OK!!(*´▽`*)
そして。。。

田井さんのアシストをする私達も火除けとして、
効果抜群、魔法のアームカバーを装着!!
準備OK!!(*´▽`*)
全てが揃いまして。。。
気合を入れてスタート!!
熱い!!暑い!!戦いの始まりです!!
~~~~~~(/・ω・)/
普段使わない太い吹き竿を手に取り、
田井さんガラスをモリモリと巻き取りました。

このサイズが元となる下玉( ゚Д゚)
下玉の時点ですでにデカい!!!( ゚Д゚)
でも、、、
この玉の上に更にガラスを巻きつけてきます。
そしてそこからドンドンと形を作っていきます!!
少し不安感はありました。。。
このサイズになってくると上手く扱えるか…
アシストの私がかわりに持ちきれるのか??どうかも…
でも田井さん負けずに頑張りました!!

ガラスをたくさん巻き取って来た時は、
「重いぞ~~~( ゚Д゚)」と叫んでおられましたが。

その後も頑張っておられました!!

途中かわりに私が吹き竿を回したりもしましたが。。。
最後の最後まで諦めず戦いましたが。。。
が。。。。( ゚Д゚)
が。。。。( ゚Д゚)
どうにもこうにも形が思うように出来なくて…
。。。。。(/ω\)
なので、

満足いかないモノは徐冷炉に入れず…
「もういいよ…これ失敗だ…」
「納得いかんから捨てて…(*_*)」と田井さんが言いました。
なのでその場で割りました…(/ω\)
割れる大きな音と共に、、、
一同の気持ちが一気に落ち込み、
疲労感も倍増…(*_*)
特に田井さん本気で悔しそうです!!
上手く出来なかった時の悔しさはよく分かりますので…
今お掛けする言葉が見つかりません…(/ω\)
まだまだ引き続き挑戦したいところですが、
この日は体験がこの後入っていたので…
一旦終了しないといけません(/ω\)
さて、、、
強敵再来!!( ゚Д゚)
無事に乗り越えられるのか!?
応援下さいませ☆
汗ダクダク。。。。(; ・`д・´)
スタッフ平田でした◎
変わったご注文??
珍しいご注文??が多いです(´・ω・)
ここ連日はそう言った注文品関連でご紹介できる事ばかり!?
ブログのネタに困りませんね♪
はて(;一_一)
こんな感じで淡々と書き綴ってどうかな??
と思っていましたが、、、
最近はじめましての方々からブログの方に嬉しいコメントをいただいております☆
「はじめまして♪(*´▽`*)」
「難しいモノを制作するのは大変だと思いますが…」
「一つの作品が出来上がっていく工程が見れて楽しいです♪」
「またこれからも楽しみにしていますんで頑張ってください!!」
と、このような涙の出るコメントを頂戴しました!!
あっ、あっ、ありがとうございます(/ω\)
グラスタイムのブログではガラスを初めて目にする方々にも分かりやすく!!
伝わるように!!と思いながら綴っておりますので。
そんなことを言っていただけて最高です!!
少しでも楽しんで読んでくださっている方がおられるのならば!!
またまた注文品関連で書いてみようかと思います(笑)
タイトルを付けるのならば。。。
「強敵再来!?」ですかね( ゚Д゚)
今回の強敵はこちらになります!!
![11111]](http://blog-imgs-73.fc2.com/g/l/a/glass20030407/20150309191220f59.jpg)
限りなく球体に近いフォルムのこちら☆
なんせサイズがデカい!!
またもやデカいです!!
こちらは街灯のシェード部分。
このシェードが何個かのセットで一つの大きな街灯になっているとの事。
そのうちの一つが割れてしまい…
街灯が点灯できない…
「だからどうしても同じものが欲しい!!」と言う事で、
グラスタイムにご相談しに来てくださいました。
まずは実物を見ないと制作可能かどうかのお返事が出来ないので、
見せてもらいました(*´▽`*)

「大きさ比較する為に持ってみて」と言われて撮りましたが、
あまりのデカさに私目が点です(笑)
ご依頼主様からこちらを見せてもらった時に、
グラスタイムズ一同が申した言葉は、
「これまたデカいですね!!( ゚Д゚)」
「ここまでの大きさかぁ。。。( ゚Д゚)」
「出来るかな??( ゚Д゚)」
「グローリの中入れれるかな??( ゚Д゚)」でした。
そう、、、
制作可能かどうかも重要ですが、
グローリー(再加熱炉)の中に入りきれる大きさなのかどうか重要です!!
作れる技量があったとしても設備の問題でダメだったら制作出来ませんから!!
なのでまずは田井さん、

様々な角度からサイズを測ります!!( ゚Д゚)
測りながら、
「デカいな~~(; ・`д・´)」と少し笑い混じりで言ってます。

球体を正確に測りたいんですが…
このサイズを測れる大きな丸パスは持っていなかったので、
針金を使っての採寸。。。(´・ω・)
結果、
直径約30㎝の球体でした!!
30、30、30㎝ですか!!( ゚Д゚)!!
何か、、、
ここずっと30㎝級のモノに戦いを挑まれている気がするんですが(笑)
30㎝ならば!!
グラスタイムの大グローリーを使えばギリギリ制作可能でした☆
球体=真ん丸に吹くのって意外と難しいんです。
小さければまだしも30㎝となるとガラスの巻いてくる量も重要。
大きく巻いて来れば大きいモノが出来ますが…
むやみに量を取ってくると完成品は激重になります。
厚みは偏りなくなるべく均一であれば形が作りやすい。
しかし、ここまで大きくなるとガラスを扱う自分たちの技量も必要になりますね
そして一番頭を悩ませたのが、、、

下部分にあたるこの形!!
底となる部分がスソ広がりの形してますよね。
ここの広がり部分を再現するのが難解…
私は実物見た瞬間にココに目が行きました。

ココは街灯に取り付ける際に金具との重要な設置部分となります。
すなわち。。。
この部分だけはサイズもろとも正確に再現しないといけません!!
球体が出来ても取り付けられないと問題外ですから!!
さて。。。(/ω\)
この部分をジャストサイズに作って、、、
全体のフォルムは出来るだけ球体にして、、、
どうすれば効率よく、上手く出来るのか??
制作する前に田井さんと入念に会議をしました☆
会議の結果。。。
これを2人で作るには効率が悪すぎる!!
金子さんを助っ人に加えて3人で戦いを挑むことにしました。
久し振りの3人体制(*'ω'*)
ドキドキです!!

ドラム缶を改造して作った大グローリー(再加熱炉)
準備OK!!(*´▽`*)
大物をつくる際には必要となる

威力抜群のハンドトーチ
準備OK!!(*´▽`*)
そして。。。

田井さんのアシストをする私達も火除けとして、
効果抜群、魔法のアームカバーを装着!!
準備OK!!(*´▽`*)
全てが揃いまして。。。
気合を入れてスタート!!
熱い!!暑い!!戦いの始まりです!!
~~~~~~(/・ω・)/
普段使わない太い吹き竿を手に取り、
田井さんガラスをモリモリと巻き取りました。

このサイズが元となる下玉( ゚Д゚)
下玉の時点ですでにデカい!!!( ゚Д゚)
でも、、、
この玉の上に更にガラスを巻きつけてきます。
そしてそこからドンドンと形を作っていきます!!
少し不安感はありました。。。
このサイズになってくると上手く扱えるか…
アシストの私がかわりに持ちきれるのか??どうかも…
でも田井さん負けずに頑張りました!!

ガラスをたくさん巻き取って来た時は、
「重いぞ~~~( ゚Д゚)」と叫んでおられましたが。

その後も頑張っておられました!!

途中かわりに私が吹き竿を回したりもしましたが。。。
最後の最後まで諦めず戦いましたが。。。
が。。。。( ゚Д゚)
が。。。。( ゚Д゚)
どうにもこうにも形が思うように出来なくて…
。。。。。(/ω\)
なので、

満足いかないモノは徐冷炉に入れず…
「もういいよ…これ失敗だ…」
「納得いかんから捨てて…(*_*)」と田井さんが言いました。
なのでその場で割りました…(/ω\)
割れる大きな音と共に、、、
一同の気持ちが一気に落ち込み、
疲労感も倍増…(*_*)
特に田井さん本気で悔しそうです!!
上手く出来なかった時の悔しさはよく分かりますので…
今お掛けする言葉が見つかりません…(/ω\)
まだまだ引き続き挑戦したいところですが、
この日は体験がこの後入っていたので…
一旦終了しないといけません(/ω\)
さて、、、
強敵再来!!( ゚Д゚)
無事に乗り越えられるのか!?
応援下さいませ☆
汗ダクダク。。。。(; ・`д・´)
スタッフ平田でした◎
ビック!!ビッグカラー碗完成!!
一つ前のブログでも書きましたが、
ビッグサイズのカラー碗にまたまたご注文をいただきまして☆
無事に完成しました!!(*´▽`*)
今日はその完成の姿をご紹介したいと思います。
直径30㎝のビックカラー碗、、、
制作の風景も写真におさめておきたかったんですが…
そんな余裕は一切ありませんでした( ゚Д゚)
と言うか。。。
この日は私が絶不調な日でした・・・(*_*)
何をやっても上手くいかなくて…
アシスト中も至らぬ点がたくさん…
田井さんを怒りのカチカチ山へと導いてしまう程のヘッポコさでした…
なので撮影する感じではなくなってしまいましたので、
今回は完成した姿のアップとなります。
スミマセン・・・(/ω\)
ですが、、、
制作終了直後の様子は一枚おさめてました☆

エネルギーチャージのリアルゴールド越しの田井さん!!
放心状態!!
。。。。。( ゚Д゚)。。。。。
制作中がどんなに過酷だったかは、、、
この田井さんの姿を見たらお察しが付くと思います。
ビッグサイズのカラー碗に全てを吸い尽くされたような田井さん。
天を仰いでおられます(笑)
。。。。。( ゚Д゚)。。。。。
こちら何とか一発OKで完成しました!!

爽やかなスカイブルー色♪
直径30㎝のカラー碗を私が持ってみると…
このくらいのサイズになります!!
デカっ!!!!!( ゚Д゚)!!!!!
比べてみて面白かったのがこちら☆

いつものカラー碗サイズが右側で、
ご注文品が左側!!
全然違いますね(笑)(*´▽`*)

サイズの違いに驚き過ぎな私(笑)
カラー碗何個分になるんでしょうかね??
滅多に見る事のないビックサイズカラー碗に、

ワクワクしすぎな私♪(笑)
♪(*´▽`*)♪
ワクワクが止まらない♪

頭がすっぽり入ります(笑)
♪(*´▽`*)♪
朝に徐冷炉から出したビックカラー碗は、

午後には田井さんが底磨きの作業に取りかかりました☆
お仕事早い!!(*_*)
サイズ同様、重さも倍以上なので…
両手にかかる負荷は想像以上( ゚Д゚)
凄まじい体勢ですが(笑)
真剣に!!慎重に!!完成へと頑張られています☆
そして。。。
底磨きも終りまして遂に完成でございます!!
♪(^^)/♪
田井さんご注文者様に即お電話をしました。
すると今夜引き取りに来られるとか(*´▽`*)
ご注文いただいてから次の日に制作し。。。
今日にお渡しする!!
早い!!早すぎるぜ!!(笑)
でもこういう田井さんの素晴らしい所☆
見習いたいです!!('◇')ゞ
ビックサイズのカラー碗はまた花器として使われるそうです♪
またお花をいけた様子見せてもらえますように♪
スタッフ平田でした◎
ビッグサイズのカラー碗にまたまたご注文をいただきまして☆
無事に完成しました!!(*´▽`*)
今日はその完成の姿をご紹介したいと思います。
直径30㎝のビックカラー碗、、、
制作の風景も写真におさめておきたかったんですが…
そんな余裕は一切ありませんでした( ゚Д゚)
と言うか。。。
この日は私が絶不調な日でした・・・(*_*)
何をやっても上手くいかなくて…
アシスト中も至らぬ点がたくさん…
田井さんを怒りのカチカチ山へと導いてしまう程のヘッポコさでした…
なので撮影する感じではなくなってしまいましたので、
今回は完成した姿のアップとなります。
スミマセン・・・(/ω\)
ですが、、、
制作終了直後の様子は一枚おさめてました☆

エネルギーチャージのリアルゴールド越しの田井さん!!
放心状態!!
。。。。。( ゚Д゚)。。。。。
制作中がどんなに過酷だったかは、、、
この田井さんの姿を見たらお察しが付くと思います。
ビッグサイズのカラー碗に全てを吸い尽くされたような田井さん。
天を仰いでおられます(笑)
。。。。。( ゚Д゚)。。。。。
こちら何とか一発OKで完成しました!!

爽やかなスカイブルー色♪
直径30㎝のカラー碗を私が持ってみると…
このくらいのサイズになります!!
デカっ!!!!!( ゚Д゚)!!!!!
比べてみて面白かったのがこちら☆

いつものカラー碗サイズが右側で、
ご注文品が左側!!
全然違いますね(笑)(*´▽`*)

サイズの違いに驚き過ぎな私(笑)
カラー碗何個分になるんでしょうかね??
滅多に見る事のないビックサイズカラー碗に、

ワクワクしすぎな私♪(笑)
♪(*´▽`*)♪
ワクワクが止まらない♪

頭がすっぽり入ります(笑)
♪(*´▽`*)♪
朝に徐冷炉から出したビックカラー碗は、

午後には田井さんが底磨きの作業に取りかかりました☆
お仕事早い!!(*_*)
サイズ同様、重さも倍以上なので…
両手にかかる負荷は想像以上( ゚Д゚)
凄まじい体勢ですが(笑)
真剣に!!慎重に!!完成へと頑張られています☆
そして。。。
底磨きも終りまして遂に完成でございます!!
♪(^^)/♪
田井さんご注文者様に即お電話をしました。
すると今夜引き取りに来られるとか(*´▽`*)
ご注文いただいてから次の日に制作し。。。
今日にお渡しする!!
早い!!早すぎるぜ!!(笑)
でもこういう田井さんの素晴らしい所☆
見習いたいです!!('◇')ゞ
ビックサイズのカラー碗はまた花器として使われるそうです♪
またお花をいけた様子見せてもらえますように♪
スタッフ平田でした◎
ご注文品のその後♪
ここ連日はグラスタイムへのご注文品状況についてお伝えしていますが、
今日は何と!?( ゚Д゚)
お渡しし終わったその後についての嬉しいお知らせがやって来ました♪
話題が何ともリアルタイムで嬉しすぎます!!(*´▽`*)
ずいぶん前になりますかなぁ~、
以前、「ジャンボサイズのカラー碗」のご注文をいただいた。
とアップしたことがあります☆
こちらですね('◇')ゞ

田井さんの人気作品でもあるこのカラー碗☆
通常サイズは右側のモノになるんですが、
ご注文いただいたのは。。。
その数倍の大きさにもなるカラー碗でした!!

私が実際に持ってみるとこんな感じになってます!!
明らかにサイズが違いますよね(笑)
ジャンボカラー碗は直径で約20㎝程!!( ゚Д゚)
もう少しあったかな??
でも。。。
このくらいのサイズを制作するには普段使用している小さいサイズのグローリー(再加熱炉)では無理がありますんで。
この時は大きいサイズのを使用しての制作となりました。

春らしいこの可愛いピンク色が気に入られご注文いただいたので、
色ムラが出ないように!!(; ・`д・´)
しっかりと色付けしたのを覚えています。
何とか一発で完成できますように!!
と気合十分で田井さん制作されていました☆
そして。。。
なんとか完成してお渡ししたのがずいぶん前。
さて。。。
その後。。。
どうなったのか。。。(/・ω・)/
そんななか、、、
今日は朝に一本の電話がグラスタイムにかかって来まして。
こう言われました、
「以前ピンクの器を注文した者ですが、、、」
「また同じように作っていただきたいものがありまして」
「ご相談しに行ってもよいですか??」
はい!!(*´▽`*)
勿論でございます!!
と言う事で再度お越し下さったお客様☆
その際にこんなステキングな写真を見せて下さいました♪
こちら~~☆
お渡ししたビックサイズのカラー碗を実際に使っていただいている様子!!

こうして、いけ花の花器に使用してくださったのです!!
おおお~~~(*´▽`*)
こんなふうに使っていただいたんですね!!
ステキング!!
カラフルな可愛らしい花器は特に若い女性の方に大変好評だったそうです♪
また他にはない珍しいガラスの器だったので注目されていたともおっしゃってました♪
でもお花をいける際には、
「このカラフルな色・器に負けないようにいけよう!!」と思われたとか。
こうしてご報告してくださり。。。
どうもありがとうございます!!(*´▽`*)
あの後、、、
「どんな感じで使ってくれたんかな??」と田井さんも言っていました。
気になっていたのでこうして実際に見せていただけて嬉しかです♪
そして、そして、、、
大切な今回のご注文品ですが。。。
今回は何と!!( ゚Д゚)
このサイズを上回る!!
更にビックなカラー碗をご注文していただきました!!
直径30㎝程のビックサイズカラー碗☆
色は爽やかな水色で!!('◇')ゞ
出た~~~!!!( ゚Д゚)
遂に!!カラー碗が30㎝突入です!!
前回よりはるかに大きい直径ですよ(笑)
さて、無事に完成させることが出来るのでしょうか!?
こちらは早速明日挑戦します☆('◇')ゞ
いただいたお仕事は出来る限り早く仕上げる!!
お真面目な田井さんので早速明日取りかかるみたいです!!
なのでまたそのチャレンジの様子は後日アップしようと思います。
皆様、成功をお祈りくださいませ☆
ビックサイズ。。。
すなわち、
制作中は汗だくかな??(´・ω・)??
ファイツ!!
スタッフ平田でした◎
今日は何と!?( ゚Д゚)
お渡しし終わったその後についての嬉しいお知らせがやって来ました♪
話題が何ともリアルタイムで嬉しすぎます!!(*´▽`*)
ずいぶん前になりますかなぁ~、
以前、「ジャンボサイズのカラー碗」のご注文をいただいた。
とアップしたことがあります☆
こちらですね('◇')ゞ

田井さんの人気作品でもあるこのカラー碗☆
通常サイズは右側のモノになるんですが、
ご注文いただいたのは。。。
その数倍の大きさにもなるカラー碗でした!!

私が実際に持ってみるとこんな感じになってます!!
明らかにサイズが違いますよね(笑)
ジャンボカラー碗は直径で約20㎝程!!( ゚Д゚)
もう少しあったかな??
でも。。。
このくらいのサイズを制作するには普段使用している小さいサイズのグローリー(再加熱炉)では無理がありますんで。
この時は大きいサイズのを使用しての制作となりました。

春らしいこの可愛いピンク色が気に入られご注文いただいたので、
色ムラが出ないように!!(; ・`д・´)
しっかりと色付けしたのを覚えています。
何とか一発で完成できますように!!
と気合十分で田井さん制作されていました☆
そして。。。
なんとか完成してお渡ししたのがずいぶん前。
さて。。。
その後。。。
どうなったのか。。。(/・ω・)/
そんななか、、、
今日は朝に一本の電話がグラスタイムにかかって来まして。
こう言われました、
「以前ピンクの器を注文した者ですが、、、」
「また同じように作っていただきたいものがありまして」
「ご相談しに行ってもよいですか??」
はい!!(*´▽`*)
勿論でございます!!
と言う事で再度お越し下さったお客様☆
その際にこんなステキングな写真を見せて下さいました♪
こちら~~☆
お渡ししたビックサイズのカラー碗を実際に使っていただいている様子!!

こうして、いけ花の花器に使用してくださったのです!!
おおお~~~(*´▽`*)
こんなふうに使っていただいたんですね!!
ステキング!!
カラフルな可愛らしい花器は特に若い女性の方に大変好評だったそうです♪
また他にはない珍しいガラスの器だったので注目されていたともおっしゃってました♪
でもお花をいける際には、
「このカラフルな色・器に負けないようにいけよう!!」と思われたとか。
こうしてご報告してくださり。。。
どうもありがとうございます!!(*´▽`*)
あの後、、、
「どんな感じで使ってくれたんかな??」と田井さんも言っていました。
気になっていたのでこうして実際に見せていただけて嬉しかです♪
そして、そして、、、
大切な今回のご注文品ですが。。。
今回は何と!!( ゚Д゚)
このサイズを上回る!!
更にビックなカラー碗をご注文していただきました!!
直径30㎝程のビックサイズカラー碗☆
色は爽やかな水色で!!('◇')ゞ
出た~~~!!!( ゚Д゚)
遂に!!カラー碗が30㎝突入です!!
前回よりはるかに大きい直径ですよ(笑)
さて、無事に完成させることが出来るのでしょうか!?
こちらは早速明日挑戦します☆('◇')ゞ
いただいたお仕事は出来る限り早く仕上げる!!
お真面目な田井さんので早速明日取りかかるみたいです!!
なのでまたそのチャレンジの様子は後日アップしようと思います。
皆様、成功をお祈りくださいませ☆
ビックサイズ。。。
すなわち、
制作中は汗だくかな??(´・ω・)??
ファイツ!!
スタッフ平田でした◎
可愛い特注品♪
ここ最近はありがたい事にご注文品を多くいただいておりまして☆
3月に入ってからも日々コツコツと制作している毎日です。
昨日も特注品についてアップいたしましたが、
今日も別の特注品をご紹介いたします☆
グラスタイムってこういったモノも制作するんだ~。と
心にとめといてもらっていたら、
いつしか皆様のお役に立てる事があるかもしれませんので♪
今回は、
昨年展示をさせてもらった事のあるギャラリー様から
こんなご注文を受けました(*´▽`*)
ギャラリーへよく来てくださるお客様からのリクエストだそうで、
〚ガラスで出来た可愛い犬🐶〛をお願いします。
犬ですか~♪(*´▽`*)♪
田井さん犬は過去に何度か作った事があると言っていました。
かなり前になるみたいですが。。。
しかし、今作るとまたレベルアップした物が出来るのでは??
毎年干支も頑張って制作していますし♪
どんな犬にするのか??と言った詳しい所は、
「全部田井さんにお任せします!!('◇')ゞ」
だったので。。。。
早速制作しました(*´▽`*)
そして。。。
こちらが今回誕生した犬くんです🐶

犬種的に言うならば「柴犬」でしょうかね♪
凛とした姿勢とお耳がThe 柴犬🐶
後ろ足の盛り上がり具合などはグラスタイムの警備主任・カカオを参考にしたとか☆
ガラスのカタマリで動物などを制作する際には、
写真よりも断然実物を参考にした方が納得いきます!!

柴犬くん、手の平に乗せるとこのくらいのサイズです♪
可愛いですね~(*'ω'*)

前足もちゃんと揃えて座っております(笑)
こちらの作品は出来上がってすぐにお届けいたしました☆
ギャラリーの方にお渡ししたのでご注文者様の反応を見る事は出来てないんですが、
気に入って下さっていたら嬉しゅうございます!!
こちらの柴犬くん、一発OKに思えますが、、、
じつは一番初めに手馴らしとして一匹作ってみたんです。
犬種で言うならばセントバーナード風な犬を…
しか~~~~し!!(; ・`д・´)
ビックリするくらいに面白い犬が出来上がってしまったんです(笑)
下半身が横綱級にデカい!!
デブッチョわんちゃんが完成!!(笑)
これではセントバーナードじゃなく…
メチャンコ強い土佐犬じゃない??( ゚Д゚)
そんな状態でした(笑)
田井さん、
「さすがにこれはダメだな(笑)(/ω\)」
「作戦を練り直すぞ!!」
頭にあるイメージだけで何となく作り出したのが良くなかったのか!?
再チャレンジする際には犬のスケッチ画を描いてイメトレをしていました。
そうして出来上がったのがこの柴犬くんです(*´▽`*)
普段目にしている生き物もこうして立体で造形する際、
いざとなったら「ココってこんな感じやったっけ??」となることありますから。
イメトレは重要ですね(*'▽')
まずはこちらのご注文完了☆
次は何でしょうか~??(´・ω・)
スタッフ平田でした◎
3月に入ってからも日々コツコツと制作している毎日です。
昨日も特注品についてアップいたしましたが、
今日も別の特注品をご紹介いたします☆
グラスタイムってこういったモノも制作するんだ~。と
心にとめといてもらっていたら、
いつしか皆様のお役に立てる事があるかもしれませんので♪
今回は、
昨年展示をさせてもらった事のあるギャラリー様から
こんなご注文を受けました(*´▽`*)
ギャラリーへよく来てくださるお客様からのリクエストだそうで、
〚ガラスで出来た可愛い犬🐶〛をお願いします。
犬ですか~♪(*´▽`*)♪
田井さん犬は過去に何度か作った事があると言っていました。
かなり前になるみたいですが。。。
しかし、今作るとまたレベルアップした物が出来るのでは??
毎年干支も頑張って制作していますし♪
どんな犬にするのか??と言った詳しい所は、
「全部田井さんにお任せします!!('◇')ゞ」
だったので。。。。
早速制作しました(*´▽`*)
そして。。。
こちらが今回誕生した犬くんです🐶

犬種的に言うならば「柴犬」でしょうかね♪
凛とした姿勢とお耳がThe 柴犬🐶
後ろ足の盛り上がり具合などはグラスタイムの警備主任・カカオを参考にしたとか☆
ガラスのカタマリで動物などを制作する際には、
写真よりも断然実物を参考にした方が納得いきます!!

柴犬くん、手の平に乗せるとこのくらいのサイズです♪
可愛いですね~(*'ω'*)

前足もちゃんと揃えて座っております(笑)
こちらの作品は出来上がってすぐにお届けいたしました☆
ギャラリーの方にお渡ししたのでご注文者様の反応を見る事は出来てないんですが、
気に入って下さっていたら嬉しゅうございます!!
こちらの柴犬くん、一発OKに思えますが、、、
じつは一番初めに手馴らしとして一匹作ってみたんです。
犬種で言うならばセントバーナード風な犬を…
しか~~~~し!!(; ・`д・´)
ビックリするくらいに面白い犬が出来上がってしまったんです(笑)
下半身が横綱級にデカい!!
デブッチョわんちゃんが完成!!(笑)
これではセントバーナードじゃなく…
メチャンコ強い土佐犬じゃない??( ゚Д゚)
そんな状態でした(笑)
田井さん、
「さすがにこれはダメだな(笑)(/ω\)」
「作戦を練り直すぞ!!」
頭にあるイメージだけで何となく作り出したのが良くなかったのか!?
再チャレンジする際には犬のスケッチ画を描いてイメトレをしていました。
そうして出来上がったのがこの柴犬くんです(*´▽`*)
普段目にしている生き物もこうして立体で造形する際、
いざとなったら「ココってこんな感じやったっけ??」となることありますから。
イメトレは重要ですね(*'▽')
まずはこちらのご注文完了☆
次は何でしょうか~??(´・ω・)
スタッフ平田でした◎
続・強敵に苦戦!!
前にお伝えした特注品のその後('◇')ゞ
強敵に苦戦中ですとお伝えしていましたが。。。
あれから何度となく格闘を繰り返しまして。。。
ようやく勝利することが出来ました(笑)
特注品のお仕事完了でございます!!(´・ω・)
今日はその後の様子をアップしようかと♪
ブログ内ではあっという間に出来た感じで伝わってますが、
本当に苦戦…( ゚Д゚)
長かったです…( ゚Д゚)

こちらが吹きの作業で出来た器たち☆
注文数は全部で20個だったんですが、
複雑な形ゆえなかなか同じに出来ない…
なので欲しい数の倍以上は制作しましたね!!
その中から似たような良い形を厳選しまして。。。
この子達が選ばれたんです('◇')ゞ
ご覧のように机の上がいっぱいですが、
振り返ると倍以上の数が並んでいます(笑)
吹きの作業だけで完成ではなく。。。
この器の両端を切り落として縦長な形へと変えていきます。
すなわちここから加工室へと場所を移しガラス用の切断機でガラスをカットします。

私に任された任務は。。。
カットする為の目印を器に入れる事!!
このように定規などで平行線を入れていくんですが、
「こんな曲線=アールのある器を。。。」
「一体どうすれば平行が出るんだよ!?( ゚Д゚)」
※スタッフ平田 心の声…
どう手を付けたらいいのだ??( ゚Д゚)とオロオロしていたら、
田井さん、
「んじゃ、平田っち♪任せたよ(*´з`)」
「俺は加工室で待ってるから線引けたら持って来て♪」
「どんどんカットしていくよ♪(*´з`)」
てな感じで…
颯爽と加工室へ行ってしまいました…( ゚Д゚)
アバウトなO型の私に!!( ゚Д゚)
このような重要過ぎる工程を任せて行ってしまうなんて…
アウチ!!(/ω\)
何度も何度もやり直しをしていきながらですね、
ようやく、ようやく平行線を全てに入れ終わりました☆
終わる頃にはコツを掴みだした感じです…
そして、、、

切断機でカットしてる時に器が傷つかないように。
表面に保護テープを貼り付けるところまで仕上げたら、
ようやく田井さんの待つ加工室へと運ばれて行きます☆
ここからようやく田井さんの登場です☆(*´з`)

加工室は寒いですがガラスをカットしている間は常に水を使います。
摩擦によって発生する熱でガラスが割れてしまわないように!!
作業中は水を使わないとダメなんです( ゚Д゚)
手が冷たく季節的にも大変ですが…
素敵な作品をつくる為には我慢しかないです!!

途中、道具を変えて尖っている部分などの角を取っていくんですが、
曲線になっているため機械の刃がなかなか当たらない…
「これ難しいな~(*_*)」
「なかなかだぞ!!(*_*)」と連呼する田井さん。
時折自分へと飛びかかって来る水をものともせず、
ただひたすら器と格闘されていました☆
作業中は絶対に濡れるであろうと想定していたので、
この特注品をスムーズに完成させるためにも☆

田井さんMy長靴を購入☆
魚屋さんが使う防水エプロンと長靴
「これが俺の戦闘服や!!(*´з`)」と気合十分です(笑)
器に平行線を付け、、、
全部をカットするのに丸一日を使いました!!

苦労してカットした器の新しい形がこちら☆

全部並べるとこの迫力(笑)
慎重にカットしないと割れてしまう事もあるので…
全部切り終えた田井さんはもうヘロヘロ状態に。
お疲れ様です(/ω\)
そしてカットを終え。。。
その翌日に挑戦したのがこちらの作業☆

カットしただけだと断面はこのようにザラザラ。
白くくもっている状態。
この切ったまんまでは完成になりません!!
次の作業は。。。
このザラザラの断面をつるつるにして♪
くもった断面をピッカピッカに磨き上げていくのです♪
ガラスを削る為にある研磨材用の特殊な砂。
これを120→400→600→1000番と
目の粗い砂から細かい砂へと徐々に番手を変えて断面を削ります。
これをすることで断面のザラザラがなくなるんです☆
ザラザラがなくなったら。。。
今度はくもったままの断面をピッカピッカに磨き上げます☆
こちらも研磨材用の特殊な磨き粉を使いまして、
ピッカピッカに光るまでただひたすら機械にかけていきます。
そんな何工程にもなる作業をへてようやくガラスが光ります!!

それがこちらです(*´▽`*)
ピッカピカ☆キラッキラ☆
ザラザラでくもったままと比べて見てもらうと別物ですよね。
この削りと磨きの作業を丸一日!!
ず~~~~っとやり続けまして!!
ようやく、ようやく、、、(/ω\)
必要な数を完成させることが出来ました☆
機械の前で同じ姿勢して長時間作業…
故にもう肩パンパンです(笑)
出来たぞ~~~~~!!!(/・ω・)/
出来るだけ早く手元に欲しい。との事だったので、
完成しましたら速攻で梱包作業に入りました。
割らないように、割らないように( ゚Д゚)
注意しながら丁寧に箱詰めしていく私。
苦労したのに渡す前に私が割ってしまう事が無いように!!
ドキドキです(/ω\)

さあ!!(*´▽`*)!!
これにて梱包作業終了~~☆

正真正銘のフィニッシュ!!
涙が出そうな強敵でしたが。。。
力を合わせて勝利することが出来ました♪
普段しないような事・作らないような作品をこうして経験する。
その度にレベルアップできてるのではないでしょうか!?
経験に勝るものはないですね('◇')ゞ
こちらの特注品器は今朝田井さんが注文者様のもとへ持っていかれました☆
納品完了('◇')ゞ
あの器がどんなふうに使われるんでしょうか??
楽しみですね~(*´▽`*)
いつか使われている姿も見てみたい!!
フィニッシュです!!
めでたし♪めでたし♪(笑)
スタッフ平田でした◎
強敵に苦戦中ですとお伝えしていましたが。。。
あれから何度となく格闘を繰り返しまして。。。
ようやく勝利することが出来ました(笑)
特注品のお仕事完了でございます!!(´・ω・)
今日はその後の様子をアップしようかと♪
ブログ内ではあっという間に出来た感じで伝わってますが、
本当に苦戦…( ゚Д゚)
長かったです…( ゚Д゚)

こちらが吹きの作業で出来た器たち☆
注文数は全部で20個だったんですが、
複雑な形ゆえなかなか同じに出来ない…
なので欲しい数の倍以上は制作しましたね!!
その中から似たような良い形を厳選しまして。。。
この子達が選ばれたんです('◇')ゞ
ご覧のように机の上がいっぱいですが、
振り返ると倍以上の数が並んでいます(笑)
吹きの作業だけで完成ではなく。。。
この器の両端を切り落として縦長な形へと変えていきます。
すなわちここから加工室へと場所を移しガラス用の切断機でガラスをカットします。

私に任された任務は。。。
カットする為の目印を器に入れる事!!
このように定規などで平行線を入れていくんですが、
「こんな曲線=アールのある器を。。。」
「一体どうすれば平行が出るんだよ!?( ゚Д゚)」
※スタッフ平田 心の声…
どう手を付けたらいいのだ??( ゚Д゚)とオロオロしていたら、
田井さん、
「んじゃ、平田っち♪任せたよ(*´з`)」
「俺は加工室で待ってるから線引けたら持って来て♪」
「どんどんカットしていくよ♪(*´з`)」
てな感じで…
颯爽と加工室へ行ってしまいました…( ゚Д゚)
アバウトなO型の私に!!( ゚Д゚)
このような重要過ぎる工程を任せて行ってしまうなんて…
アウチ!!(/ω\)
何度も何度もやり直しをしていきながらですね、
ようやく、ようやく平行線を全てに入れ終わりました☆
終わる頃にはコツを掴みだした感じです…
そして、、、

切断機でカットしてる時に器が傷つかないように。
表面に保護テープを貼り付けるところまで仕上げたら、
ようやく田井さんの待つ加工室へと運ばれて行きます☆
ここからようやく田井さんの登場です☆(*´з`)

加工室は寒いですがガラスをカットしている間は常に水を使います。
摩擦によって発生する熱でガラスが割れてしまわないように!!
作業中は水を使わないとダメなんです( ゚Д゚)
手が冷たく季節的にも大変ですが…
素敵な作品をつくる為には我慢しかないです!!

途中、道具を変えて尖っている部分などの角を取っていくんですが、
曲線になっているため機械の刃がなかなか当たらない…
「これ難しいな~(*_*)」
「なかなかだぞ!!(*_*)」と連呼する田井さん。
時折自分へと飛びかかって来る水をものともせず、
ただひたすら器と格闘されていました☆
作業中は絶対に濡れるであろうと想定していたので、
この特注品をスムーズに完成させるためにも☆

田井さんMy長靴を購入☆
魚屋さんが使う防水エプロンと長靴
「これが俺の戦闘服や!!(*´з`)」と気合十分です(笑)
器に平行線を付け、、、
全部をカットするのに丸一日を使いました!!

苦労してカットした器の新しい形がこちら☆

全部並べるとこの迫力(笑)
慎重にカットしないと割れてしまう事もあるので…
全部切り終えた田井さんはもうヘロヘロ状態に。
お疲れ様です(/ω\)
そしてカットを終え。。。
その翌日に挑戦したのがこちらの作業☆

カットしただけだと断面はこのようにザラザラ。
白くくもっている状態。
この切ったまんまでは完成になりません!!
次の作業は。。。
このザラザラの断面をつるつるにして♪
くもった断面をピッカピッカに磨き上げていくのです♪
ガラスを削る為にある研磨材用の特殊な砂。
これを120→400→600→1000番と
目の粗い砂から細かい砂へと徐々に番手を変えて断面を削ります。
これをすることで断面のザラザラがなくなるんです☆
ザラザラがなくなったら。。。
今度はくもったままの断面をピッカピッカに磨き上げます☆
こちらも研磨材用の特殊な磨き粉を使いまして、
ピッカピッカに光るまでただひたすら機械にかけていきます。
そんな何工程にもなる作業をへてようやくガラスが光ります!!

それがこちらです(*´▽`*)
ピッカピカ☆キラッキラ☆
ザラザラでくもったままと比べて見てもらうと別物ですよね。
この削りと磨きの作業を丸一日!!
ず~~~~っとやり続けまして!!
ようやく、ようやく、、、(/ω\)
必要な数を完成させることが出来ました☆
機械の前で同じ姿勢して長時間作業…
故にもう肩パンパンです(笑)
出来たぞ~~~~~!!!(/・ω・)/
出来るだけ早く手元に欲しい。との事だったので、
完成しましたら速攻で梱包作業に入りました。
割らないように、割らないように( ゚Д゚)
注意しながら丁寧に箱詰めしていく私。
苦労したのに渡す前に私が割ってしまう事が無いように!!
ドキドキです(/ω\)

さあ!!(*´▽`*)!!
これにて梱包作業終了~~☆

正真正銘のフィニッシュ!!
涙が出そうな強敵でしたが。。。
力を合わせて勝利することが出来ました♪
普段しないような事・作らないような作品をこうして経験する。
その度にレベルアップできてるのではないでしょうか!?
経験に勝るものはないですね('◇')ゞ
こちらの特注品器は今朝田井さんが注文者様のもとへ持っていかれました☆
納品完了('◇')ゞ
あの器がどんなふうに使われるんでしょうか??
楽しみですね~(*´▽`*)
いつか使われている姿も見てみたい!!
フィニッシュです!!
めでたし♪めでたし♪(笑)
スタッフ平田でした◎
花いけバトル2015☆実況2
実況1の方では映像も交えて紹介していたので、
花いけバトルの緊迫した雰囲気が伝わったと思います☆
実況2で最後となりますが、、、、
写真多めでまとまらない長い感じになってしまいましたが。
頑張ってお伝えしたいと思います!!
さあ!!(*´▽`*)
優勝は一体誰の手に~~~!!
トーナメント方式なので5分ずつのバトルが終わると、
すぐさま次のバトルが始まります。
まさに息つく暇なし!!( ゚Д゚)

こちらは細川さんと曽我部さんが1回戦で使用した同じ花器を使ってのバトル。
花器が一緒なのに!!( ゚Д゚)
いける人が変わればこんなにまでも完成作品が違う!!
本当に面白いです(*'▽')

大西彰さんはいけるのがとても速かったです。
迷わずサクサクといける姿は圧巻☆
花器からはみ出したL字型の大木をいけた瞬間、
私は心を掴まれましたね~(*´▽`*)

高崎悠水さんはいけてる姿がとてもしとやか。
女性らしいしなやかな立ち居振る舞いで♪
見てて美しかったです(*'▽')
時間のカウントがかかっても最後まで焦ることなく、
淡々といけているお姿は素晴らしかったです。
見習いたい。。。(笑)
そしてバトルに負けてもですね、、、
途中敗者復活戦なるものがありました。
敗者となった3人で戦いその勝者が再度トーナメントへ復活できるんです☆

こちらは敗者復活戦に使用される花器。
全て香川県の陶芸家・田淵太郎さんの器です。

形は違えど色味は似ているこの花器を使ってどんな作品が出来上がるんでしょうか!?
皆さん制限時間ギリギリまで精一杯頑張られていました。

曽我部翔さん🌸

伊藤庭花さん🌸

高崎悠水さん🌸
そしてですね~~
こちらの花器、ガラスの花器なんですが。

田井さん作の花器なんです♪(*'▽')
田井さんも今回このイベントに器作家の方で参加しているんです。
さてこの花器が使われるかどうかは??
当日になってみないと分からなかったんですが。
使っていただきましたよ~~♪
大西彰さんに(*'▽')

この花器に一体どんなお花が似合うのか??
じつは私達も知りたかったんです。
このように大きな広がりでいけることも出来るんですね☆
カッコイイです(*´▽`*)
ステキングにいけてくださりありがとうございました!!
さて、さて、、、
ドンドンとバトルは進んでいきまして、、、
あっという間ですが、いよいよ決勝戦となりました!!

ここまで勝ち抜いてきている細川さんは決勝戦進出は確定☆
対戦相手は誰かと言うと。。。。
何と!?敗者復活戦を勝ち抜き!!
その後も見事一勝を勝ち取った!!
曽我部翔さんです!!( ゚Д゚)
イッツ、ミラクルです!!( ゚Д゚)
1回戦と同じバトラー同士です!!
これも何かの運命なのか!?
決勝戦は対戦相手の使用する花器を選べると言ったユニークなルールがありました☆
なので、細川さんが曽我部さんの花器を選び、
曽我部さんは細川さんの花器を選ぶ。
お互いどんな花器を相手に渡すのか!?
ドキドキ(/ω\)

曽我部さんが細川さんへ選んだ花器は陶器で作られたもの。
底に向かって二股に分かれた形の面白い花器ですね。
決勝戦こそド緊張ものですが…(/ω\)
そこは細川さんいけるスタイルは変わることなく。
すっく、すっくとカッコ良くいけておられました☆
そして完成した最後の作品がこちら!!

黄色いお花が優雅に横へと流れる作品。
色味も青、黄色とがあり華やかです☆
対する曽我部さんはこちら☆

細川さんが選んだ花器は縦へと長く伸びた花器。
色味も落ち着いた花器にどういけるのか注目していました。
完成した作品、
いけるダイナックさは最後まで変わらず!!
豪快に上へと高く積み上げられてます。
色味は細川さんと対照的でシックな仕上がりの作品が完成☆
こうも違うと勝敗の行方が分かりません( ゚Д゚)
一体どちらが多く票を獲得するんでしょうか??
30秒の観賞タイムが終わり。。。
いよいよ審査員の投票が始まりました!!
最後のバトル、
どちらに投票するか悩まれている方が多かったように思います。
でも悩んだ際に参考にするポイントとして司会者の方がおっしゃったのは、
「作品の完成度は勿論ですが。。。」
「いける所作・立ち居振る舞いも審査の参考にしてください」
なるほど!!( ゚Д゚)
作品だけでの判断でもないんですね。
こういう所にスペシャリティーを感じます!!

さあ!!細川さんなのか??( ゚Д゚)

曽我部さんなのか??( ゚Д゚)
結果は。。。。。!?
。。。。。。
。。。。。。
。。。。。。

赤・細川康秀=64票
青・曽我部翔=57票
よって、、、
細川さんが見事!!
2015年度花いけバトルの優勝者となりました!!
スゴ~~~~~イ!!!!(*´▽`*)
細川さん!!優勝ですよ!!!!

結果を聞いた瞬間の細川さん、
安堵の表情でいっぱいですね!!(/ω\)
スゴイです!!本当にお疲れ様です!!

その後すぐさま駆け寄っていき、、、
お互いに全力を尽くして戦ったバトラー同士で
かたく力強い握手でたたえあってるこの姿が印象的でした☆
美しくカッコいいです(/ω\)
最後にはこうして表彰式が行われ、

細川さん2015年度の王者になられました☆
2014年も優勝した細川さん、
これで2年連続となりましたね!!

細川さんの優勝コメントの中で印象に残ったのが、
「前回の大会でも優勝はしましたが。。。」
「決勝戦でいけたお花は個人的に納得のいかない悔いの残る作品だったんです」
「今回は最後納得のいくいけ花が出来たので本当に良かったです」
「今日はすべてを出し切りました!!」
なるほど。。。
そうだったんですね(/ω\)
でも今日は最後にこうして素敵な笑顔でステージに立てて、
本当に良かったですね!! (*´▽`*)
おめでとうございます☆
出場者の皆様、お疲れ様でした!!
こういった素晴らしいイベントが香川で開催されて参加出来た事。
最高です(*´▽`*)
とっても楽しい時間を過ごせました♪
ジャンルは違えどその道でプロとして歩んでおられる方々の真剣な眼差し。
いろんな刺激をもらいました!!
次は一体どこで開催されるのでしょうか??
素敵なイベント☆
皆さんも来年度は是非行ってみて下さい。
最後に。。。
優勝した細川さんへお伝えしたい事があります☆
私の隣に座っていたおば様が細川さんへ票を入れていたので、
どういったところが良かったんですか??と聞いてみました。
するとこう言っておられましたよ♪
「細川さんは作品も良いけど何よりもお花を大切に扱っているわね」
「お花を乱暴に扱わないお花に対する優しい姿勢が素敵だわ」
「ただお花をいけるだけじゃだめなのよ」
「そういった心が大切だから」
とおっしゃってました♪(*´▽`*)♪
それを聞いた瞬間納得しましたし、
何だか自分の事のように嬉しかったです(笑)
見ている方は見ているんですね。
どの分野に対しても言える事なのかもな~。
「吹きガラスはエレガントに!!」
「ガラスに優しく!!」
ガラス作家・広沢葉子さんに言われたお言葉を思い出した私でした☆
スタッフ平田でした◎
花いけバトルの緊迫した雰囲気が伝わったと思います☆
実況2で最後となりますが、、、、
写真多めでまとまらない長い感じになってしまいましたが。
頑張ってお伝えしたいと思います!!
さあ!!(*´▽`*)
優勝は一体誰の手に~~~!!
トーナメント方式なので5分ずつのバトルが終わると、
すぐさま次のバトルが始まります。
まさに息つく暇なし!!( ゚Д゚)

こちらは細川さんと曽我部さんが1回戦で使用した同じ花器を使ってのバトル。
花器が一緒なのに!!( ゚Д゚)
いける人が変わればこんなにまでも完成作品が違う!!
本当に面白いです(*'▽')

大西彰さんはいけるのがとても速かったです。
迷わずサクサクといける姿は圧巻☆
花器からはみ出したL字型の大木をいけた瞬間、
私は心を掴まれましたね~(*´▽`*)

高崎悠水さんはいけてる姿がとてもしとやか。
女性らしいしなやかな立ち居振る舞いで♪
見てて美しかったです(*'▽')
時間のカウントがかかっても最後まで焦ることなく、
淡々といけているお姿は素晴らしかったです。
見習いたい。。。(笑)
そしてバトルに負けてもですね、、、
途中敗者復活戦なるものがありました。
敗者となった3人で戦いその勝者が再度トーナメントへ復活できるんです☆

こちらは敗者復活戦に使用される花器。
全て香川県の陶芸家・田淵太郎さんの器です。

形は違えど色味は似ているこの花器を使ってどんな作品が出来上がるんでしょうか!?
皆さん制限時間ギリギリまで精一杯頑張られていました。

曽我部翔さん🌸

伊藤庭花さん🌸

高崎悠水さん🌸
そしてですね~~
こちらの花器、ガラスの花器なんですが。

田井さん作の花器なんです♪(*'▽')
田井さんも今回このイベントに器作家の方で参加しているんです。
さてこの花器が使われるかどうかは??
当日になってみないと分からなかったんですが。
使っていただきましたよ~~♪
大西彰さんに(*'▽')

この花器に一体どんなお花が似合うのか??
じつは私達も知りたかったんです。
このように大きな広がりでいけることも出来るんですね☆
カッコイイです(*´▽`*)
ステキングにいけてくださりありがとうございました!!
さて、さて、、、
ドンドンとバトルは進んでいきまして、、、
あっという間ですが、いよいよ決勝戦となりました!!

ここまで勝ち抜いてきている細川さんは決勝戦進出は確定☆
対戦相手は誰かと言うと。。。。
何と!?敗者復活戦を勝ち抜き!!
その後も見事一勝を勝ち取った!!
曽我部翔さんです!!( ゚Д゚)
イッツ、ミラクルです!!( ゚Д゚)
1回戦と同じバトラー同士です!!
これも何かの運命なのか!?
決勝戦は対戦相手の使用する花器を選べると言ったユニークなルールがありました☆
なので、細川さんが曽我部さんの花器を選び、
曽我部さんは細川さんの花器を選ぶ。
お互いどんな花器を相手に渡すのか!?
ドキドキ(/ω\)

曽我部さんが細川さんへ選んだ花器は陶器で作られたもの。
底に向かって二股に分かれた形の面白い花器ですね。
決勝戦こそド緊張ものですが…(/ω\)
そこは細川さんいけるスタイルは変わることなく。
すっく、すっくとカッコ良くいけておられました☆
そして完成した最後の作品がこちら!!

黄色いお花が優雅に横へと流れる作品。
色味も青、黄色とがあり華やかです☆
対する曽我部さんはこちら☆

細川さんが選んだ花器は縦へと長く伸びた花器。
色味も落ち着いた花器にどういけるのか注目していました。
完成した作品、
いけるダイナックさは最後まで変わらず!!
豪快に上へと高く積み上げられてます。
色味は細川さんと対照的でシックな仕上がりの作品が完成☆
こうも違うと勝敗の行方が分かりません( ゚Д゚)
一体どちらが多く票を獲得するんでしょうか??
30秒の観賞タイムが終わり。。。
いよいよ審査員の投票が始まりました!!
最後のバトル、
どちらに投票するか悩まれている方が多かったように思います。
でも悩んだ際に参考にするポイントとして司会者の方がおっしゃったのは、
「作品の完成度は勿論ですが。。。」
「いける所作・立ち居振る舞いも審査の参考にしてください」
なるほど!!( ゚Д゚)
作品だけでの判断でもないんですね。
こういう所にスペシャリティーを感じます!!

さあ!!細川さんなのか??( ゚Д゚)

曽我部さんなのか??( ゚Д゚)
結果は。。。。。!?
。。。。。。
。。。。。。
。。。。。。

赤・細川康秀=64票
青・曽我部翔=57票
よって、、、
細川さんが見事!!
2015年度花いけバトルの優勝者となりました!!
スゴ~~~~~イ!!!!(*´▽`*)
細川さん!!優勝ですよ!!!!

結果を聞いた瞬間の細川さん、
安堵の表情でいっぱいですね!!(/ω\)
スゴイです!!本当にお疲れ様です!!

その後すぐさま駆け寄っていき、、、
お互いに全力を尽くして戦ったバトラー同士で
かたく力強い握手でたたえあってるこの姿が印象的でした☆
美しくカッコいいです(/ω\)
最後にはこうして表彰式が行われ、

細川さん2015年度の王者になられました☆
2014年も優勝した細川さん、
これで2年連続となりましたね!!

細川さんの優勝コメントの中で印象に残ったのが、
「前回の大会でも優勝はしましたが。。。」
「決勝戦でいけたお花は個人的に納得のいかない悔いの残る作品だったんです」
「今回は最後納得のいくいけ花が出来たので本当に良かったです」
「今日はすべてを出し切りました!!」
なるほど。。。
そうだったんですね(/ω\)
でも今日は最後にこうして素敵な笑顔でステージに立てて、
本当に良かったですね!! (*´▽`*)
おめでとうございます☆
出場者の皆様、お疲れ様でした!!
こういった素晴らしいイベントが香川で開催されて参加出来た事。
最高です(*´▽`*)
とっても楽しい時間を過ごせました♪
ジャンルは違えどその道でプロとして歩んでおられる方々の真剣な眼差し。
いろんな刺激をもらいました!!
次は一体どこで開催されるのでしょうか??
素敵なイベント☆
皆さんも来年度は是非行ってみて下さい。
最後に。。。
優勝した細川さんへお伝えしたい事があります☆
私の隣に座っていたおば様が細川さんへ票を入れていたので、
どういったところが良かったんですか??と聞いてみました。
するとこう言っておられましたよ♪
「細川さんは作品も良いけど何よりもお花を大切に扱っているわね」
「お花を乱暴に扱わないお花に対する優しい姿勢が素敵だわ」
「ただお花をいけるだけじゃだめなのよ」
「そういった心が大切だから」
とおっしゃってました♪(*´▽`*)♪
それを聞いた瞬間納得しましたし、
何だか自分の事のように嬉しかったです(笑)
見ている方は見ているんですね。
どの分野に対しても言える事なのかもな~。
「吹きガラスはエレガントに!!」
「ガラスに優しく!!」
ガラス作家・広沢葉子さんに言われたお言葉を思い出した私でした☆
スタッフ平田でした◎
花いけバトル2015☆実況1
先日もブログ内でご紹介いたしました☆
「花いけバトル」へ行ってきました!!(*´▽`*)
華道家・細川さんが出場されるので!!
これは応援しに行かねば!!('◇')ゞ
と言う事で。。。
この日はグラスタイムお休みしまして、
サンメッセ香川で開催される熱きバトルを観戦です!!
前もって申しておきますが…
いつになく論文ブログです(笑)
まとまりきらないので分けて投稿しようかと思っています。
なかなか体感できない楽しいイベントでしたので(*'▽')
この素晴らしさを皆さんにもお伝えしたくて♪
長いですが、、、
お付き合いくださいませ~(/・ω・)/
開催2日目となるこの日は朝10時~バトルがスタート☆
審査員となるのは約100人の来場者!!
細川さんから「審査員が座れる席が数少ないから早目に行ってた方が良い」と聞いていたので、
早目に行きたかったんですが…
連日のお仕事疲れの為…"(-""-)"そうも早く行けず…
私が会場の駐車場に到着したのは10時寸前!!( ゚Д゚)
天気は生憎の雨でしたが濡れるのも気にせず私は会場へと走る!!走る!!
もつれる足で走り。。。
ようやく会場へ着いた時には、

審査員の席となる椅子は満員状態に!!( ゚Д゚)
マジで!!( ゚Д゚)
頑張ったのに座れんかも!?( ゚Д゚)
それでも諦めず!!
席を待つ最後尾に並ぶ私…
残りわずかとなる席数を気にしながら待っていましたら、
奇跡的に最後の方となる席をGet出来ました!!
良かった~~~(/ω\)
これで私も一票を投じれる審査員です('◇')ゞ
席に座り。。。
改めてステージを見ると。。。
このように、

ステージの両隣にはた~~~くさんの花木が置かれていました。
これらが今日の花いけバトルの素材となるのです☆
さあ!!開催時間になりました(*´▽`*)
ステージ上に今日のバトラー6名の方々が勢揃い☆

我らが細川さんは今日もステキングなファッションでご登場です☆
花いけバトルは6名によるトーナメント方式で勝者を決めます。
そして細川さん、
何と!!1回戦からの登場となります!!
初めって絶対ドキドキですよね(/ω\)
あ~~~~っ!!何故か私が緊張する(笑)
ステージ上には赤コーナー・青コーナーに分けられて、

違う花器が置かれます。
バトラーは実際にステージに上がる寸前まで、
自分が赤コーナーなのか??
青コーナーなのか??を知らないんです。
すなわち、、、
どちらの花器が自分に当たるのかが分からない状態!!
ガチンコの真剣勝負なのです!!( ゚Д゚)
制限時間は5分!!
この時間内に作品を仕上げて審査員が好きな作品の方に票を入れ勝ち負けを決めます。
さあ!!開始のゴングが鳴りました!!( ゚Д゚)
START!!!!!!
見ていて思ったのは本当に人それぞれの花をいける「スタイル」がある事。

こちら曽我部さんは大きな大きなオリーブの木をダイナミックに!!
ザッ!!ザッ!!といけていってます( ゚Д゚)

方や細川さんは必要なお花を取っ手きたら、
一つ一つバランスを見ながらスッ、スッ、といけていってます。
必死に頑張っているバトラーを焦らすかのように会場には残り時間のアナウンスが流れます。

うわ~~~っ、ドキドキするよ~(/ω\)
残り3分…
残り1分…
30秒前…
5、4、3、2、1、
終了!!!!!!

こちらが完成された作品です(*´▽`*)
完成したら30秒間の観賞タイムがあります。
審査員はこの間にどちらに票を投じるか心を決めるのです!!
そしていよいよ投票!!

審査員は手渡されている赤・青の札を高らかに上げて投票☆
その場で票がカウントされ。。。
いよいよ結果が発表されます(*'▽')
ドキドキ。。。。

細川さん!!!!
見事に!!
1回戦を勝ち抜きです!!!!(*´▽`*)
おめでとうございます☆
あ~~、私寿命が少し縮んだ気がします(笑)
これがあと数回あるのです…( ゚Д゚)
そしてブログを始めて初の試みに挑戦してみました☆
バトルの緊迫した雰囲気を感じて欲しくて、
動画を投稿してみました('◇')ゞ
是非、ご覧くださいませ!!
ちなみに使用されている花器は、
赤コーナーが後藤孝子さん(漆作家)
青コーナーが松本洸太さん(漆作家)の作品です☆
どちらも香川県の漆作家さん!!
花器は漆同士の対決です。
ご注目くださいませ('◇')ゞ
恥ずかしながら途中途中で私が、
「カッコイイ!!カッコイイ!!」(*´▽`*)と
細川さんへ言っている声が入っております(笑)
仕方ない!!(笑)
そして。。。
このバトルの結果が以下です。

細川さんの作品☆

中井さんの作品☆
さあ、結果はいかに!?( ゚Д゚)
。。。。。

赤!!細川さん!!
見事!!2回戦も勝ち抜きです!!
お~~~~、スゴ~~~イ!!
この後どうなるのでしょうか♪(*´▽`*)♪
まだまだ続きますが♪
いったんこの辺で(笑)
続きます('◇')ゞ
スタッフ平田でした◎
「花いけバトル」へ行ってきました!!(*´▽`*)
華道家・細川さんが出場されるので!!
これは応援しに行かねば!!('◇')ゞ
と言う事で。。。
この日はグラスタイムお休みしまして、
サンメッセ香川で開催される熱きバトルを観戦です!!
前もって申しておきますが…
いつになく論文ブログです(笑)
まとまりきらないので分けて投稿しようかと思っています。
なかなか体感できない楽しいイベントでしたので(*'▽')
この素晴らしさを皆さんにもお伝えしたくて♪
長いですが、、、
お付き合いくださいませ~(/・ω・)/
開催2日目となるこの日は朝10時~バトルがスタート☆
審査員となるのは約100人の来場者!!
細川さんから「審査員が座れる席が数少ないから早目に行ってた方が良い」と聞いていたので、
早目に行きたかったんですが…
連日のお仕事疲れの為…"(-""-)"そうも早く行けず…
私が会場の駐車場に到着したのは10時寸前!!( ゚Д゚)
天気は生憎の雨でしたが濡れるのも気にせず私は会場へと走る!!走る!!
もつれる足で走り。。。
ようやく会場へ着いた時には、

審査員の席となる椅子は満員状態に!!( ゚Д゚)
マジで!!( ゚Д゚)
頑張ったのに座れんかも!?( ゚Д゚)
それでも諦めず!!
席を待つ最後尾に並ぶ私…
残りわずかとなる席数を気にしながら待っていましたら、
奇跡的に最後の方となる席をGet出来ました!!
良かった~~~(/ω\)
これで私も一票を投じれる審査員です('◇')ゞ
席に座り。。。
改めてステージを見ると。。。
このように、

ステージの両隣にはた~~~くさんの花木が置かれていました。
これらが今日の花いけバトルの素材となるのです☆
さあ!!開催時間になりました(*´▽`*)
ステージ上に今日のバトラー6名の方々が勢揃い☆

我らが細川さんは今日もステキングなファッションでご登場です☆
花いけバトルは6名によるトーナメント方式で勝者を決めます。
そして細川さん、
何と!!1回戦からの登場となります!!
初めって絶対ドキドキですよね(/ω\)
あ~~~~っ!!何故か私が緊張する(笑)
ステージ上には赤コーナー・青コーナーに分けられて、

違う花器が置かれます。
バトラーは実際にステージに上がる寸前まで、
自分が赤コーナーなのか??
青コーナーなのか??を知らないんです。
すなわち、、、
どちらの花器が自分に当たるのかが分からない状態!!
ガチンコの真剣勝負なのです!!( ゚Д゚)
制限時間は5分!!
この時間内に作品を仕上げて審査員が好きな作品の方に票を入れ勝ち負けを決めます。
さあ!!開始のゴングが鳴りました!!( ゚Д゚)
START!!!!!!
見ていて思ったのは本当に人それぞれの花をいける「スタイル」がある事。

こちら曽我部さんは大きな大きなオリーブの木をダイナミックに!!
ザッ!!ザッ!!といけていってます( ゚Д゚)

方や細川さんは必要なお花を取っ手きたら、
一つ一つバランスを見ながらスッ、スッ、といけていってます。
必死に頑張っているバトラーを焦らすかのように会場には残り時間のアナウンスが流れます。

うわ~~~っ、ドキドキするよ~(/ω\)
残り3分…
残り1分…
30秒前…
5、4、3、2、1、
終了!!!!!!

こちらが完成された作品です(*´▽`*)
完成したら30秒間の観賞タイムがあります。
審査員はこの間にどちらに票を投じるか心を決めるのです!!
そしていよいよ投票!!

審査員は手渡されている赤・青の札を高らかに上げて投票☆
その場で票がカウントされ。。。
いよいよ結果が発表されます(*'▽')
ドキドキ。。。。

細川さん!!!!
見事に!!
1回戦を勝ち抜きです!!!!(*´▽`*)
おめでとうございます☆
あ~~、私寿命が少し縮んだ気がします(笑)
これがあと数回あるのです…( ゚Д゚)
そしてブログを始めて初の試みに挑戦してみました☆
バトルの緊迫した雰囲気を感じて欲しくて、
動画を投稿してみました('◇')ゞ
是非、ご覧くださいませ!!
ちなみに使用されている花器は、
赤コーナーが後藤孝子さん(漆作家)
青コーナーが松本洸太さん(漆作家)の作品です☆
どちらも香川県の漆作家さん!!
花器は漆同士の対決です。
ご注目くださいませ('◇')ゞ
恥ずかしながら途中途中で私が、
「カッコイイ!!カッコイイ!!」(*´▽`*)と
細川さんへ言っている声が入っております(笑)
仕方ない!!(笑)
そして。。。
このバトルの結果が以下です。

細川さんの作品☆

中井さんの作品☆
さあ、結果はいかに!?( ゚Д゚)
。。。。。

赤!!細川さん!!
見事!!2回戦も勝ち抜きです!!
お~~~~、スゴ~~~イ!!
この後どうなるのでしょうか♪(*´▽`*)♪
まだまだ続きますが♪
いったんこの辺で(笑)
続きます('◇')ゞ
スタッフ平田でした◎
2015年お雛様展終了!!
雛祭まであと1日残っておりますが。。。
2月28日をもちましてグラスタイムでのお雛様展終了いたしました!!
そして。。。
各地で開催した2015年度お雛様展も終了です!!
いや~~~(*´▽`*)
今年は本当にたくさんの場所で展示しましたね☆
田井さんは凄まじいくらいのお雛様を各地へ出陣させておりましたから。
心から「お疲れ様でした!!」と申し上げたいです('◇')ゞ
お雛様展にお越しいただいた全ての方々へ。。。

感謝を込めてお礼を申し上げます!!
ありがとうございましたm(__)m
個人的には新作のお雛様たちが思ってた以上にお嫁にいけたのが嬉しかったです☆
皆様の反応を見るまでは不安でしたが。。。
終わってみると新たな作品への道が開けたような気がします☆
またこれからが楽しみになってきました(^^)/
そして、
来年は更にレベルアップしたお雛様でお会いできると良いです♪
また頑張ります(*´▽`*)
展示の最終日は午後から本当にたくさんの方にお越しいただきました☆
私のお知り合いも来てくれたのですが♪
この日は体験が詰め込んで入っていまして。。。
来ていただいたのにゆっくりお話出来なくてすみませんでした!!
残念。。。。無念。。。。(/ω\)
特に。。。
徳島から来てくれた天羽さん☆
ありがとうございます!!(*´▽`*)
私の活動しているグラスタイムへ来ていただけて嬉しいです♪
作品も実際に見てもらいたかったので尚更嬉しい♪
また私も徳島へ行きますんで!!
これまで通りブログにも遊びに来てくださいね☆
そして。。。体験ですが(*´▽`*)
最近体験の予約が多いんです!!
何故??世の中はお休みシーズンなのか??
まっぷる、るるぶに載ったからなのか??
最近新聞に載ったからなのか??
理由は分かりません( ゚Д゚)

こちらのカラフルな作品は京都からお越しの団体様☆
元気一杯の大学生さん達でした♪
終始和気あいあいとしたムードで進んでいき♪
凄く楽しそうでした(*'▽')

十人十色と言いますがまさしくそんな作品たちですね☆
同じモノは一つと無い。
これが手づくり体験の醍醐味です!!('◇')ゞ
今頃お手元に届いているでしょうね♪
反応が楽しみです(´・ω・)
また皆さんで遊びに来てください☆
ありがとうございました。
そしてもうひと方ご紹介したい(*´▽`*)
今回で体験は3度目となるこの方、

この4月に小学生となるコウちゃん♪
笑顔がなんともキュートですね(*'▽')
私、コウちゃんの可愛さに乗っかりまして(笑)
ツーショット写真撮らせていただきました(笑)
コウちゃんはこれまでに2回体験済みですが、
もう5、6個はグラスを作っているんです。
お父さんお母さんへ。
お友達へ。
と言った感じでたくさん作りましたね~☆
毎回吹きガラス体験が楽しくて仕方ないと言ってくれて。
そんな涙の出るお言葉を言ってもらいこちらも嬉しかです!!
そして。。。
お母様から衝撃の事実を教えてもらいました。
「コウはお年玉をもらった時からこんな事を言っていたんです。。。」
「もらったお年玉でまた吹きガラスをしに行くんだ!!と言ってました」
なっ!!なっ!!なんですと!!!!( ゚Д゚)!!!!
お年玉で吹きガラスを~~~~!?
その証拠に、、、
コウちゃんの持っている可愛いモコモコのポシェットの中から、、、
お財布を出して、、、
コウちゃん自ら体験代を払っていただきました!!
うわっ~~~~(/ω\)
私、、、涙が出ましたよ!!!(/ω\)
普通お年玉もらったら欲しかったおもちゃとかゲームとか買うでしょ!?
真っ先に買いますよね??欲しかったものを!?
吹きガラスの体験に使うだなんて。。。
嬉しすぎますよ~~~(泣)(/ω\)
コウちゃん、本当にありがとう!!
お姉さん、これからも体験のインストラクター頑張るよ!!
コウちゃんみたいに心から楽しみにして来てくれる人がいる事忘れずに!!
一つ一つの体験に心を尽くして頑張ります☆
小さな可愛い女の子に心を正してもらった日でもありました。
慣れは禁物!!
肝に銘じて励みます('◇')ゞ
コウちゃんの作品はもうじき届くと思いますので、
今しばらくお待ち下さいませ☆
そして、、、
また遊びに来てね~~♪
ありがとうございました(*´▽`*)
スタッフ平田でした◎
2月28日をもちましてグラスタイムでのお雛様展終了いたしました!!
そして。。。
各地で開催した2015年度お雛様展も終了です!!
いや~~~(*´▽`*)
今年は本当にたくさんの場所で展示しましたね☆
田井さんは凄まじいくらいのお雛様を各地へ出陣させておりましたから。
心から「お疲れ様でした!!」と申し上げたいです('◇')ゞ
お雛様展にお越しいただいた全ての方々へ。。。

感謝を込めてお礼を申し上げます!!
ありがとうございましたm(__)m
個人的には新作のお雛様たちが思ってた以上にお嫁にいけたのが嬉しかったです☆
皆様の反応を見るまでは不安でしたが。。。
終わってみると新たな作品への道が開けたような気がします☆
またこれからが楽しみになってきました(^^)/
そして、
来年は更にレベルアップしたお雛様でお会いできると良いです♪
また頑張ります(*´▽`*)
展示の最終日は午後から本当にたくさんの方にお越しいただきました☆
私のお知り合いも来てくれたのですが♪
この日は体験が詰め込んで入っていまして。。。
来ていただいたのにゆっくりお話出来なくてすみませんでした!!
残念。。。。無念。。。。(/ω\)
特に。。。
徳島から来てくれた天羽さん☆
ありがとうございます!!(*´▽`*)
私の活動しているグラスタイムへ来ていただけて嬉しいです♪
作品も実際に見てもらいたかったので尚更嬉しい♪
また私も徳島へ行きますんで!!
これまで通りブログにも遊びに来てくださいね☆
そして。。。体験ですが(*´▽`*)
最近体験の予約が多いんです!!
何故??世の中はお休みシーズンなのか??
まっぷる、るるぶに載ったからなのか??
最近新聞に載ったからなのか??
理由は分かりません( ゚Д゚)

こちらのカラフルな作品は京都からお越しの団体様☆
元気一杯の大学生さん達でした♪
終始和気あいあいとしたムードで進んでいき♪
凄く楽しそうでした(*'▽')

十人十色と言いますがまさしくそんな作品たちですね☆
同じモノは一つと無い。
これが手づくり体験の醍醐味です!!('◇')ゞ
今頃お手元に届いているでしょうね♪
反応が楽しみです(´・ω・)
また皆さんで遊びに来てください☆
ありがとうございました。
そしてもうひと方ご紹介したい(*´▽`*)
今回で体験は3度目となるこの方、

この4月に小学生となるコウちゃん♪
笑顔がなんともキュートですね(*'▽')
私、コウちゃんの可愛さに乗っかりまして(笑)
ツーショット写真撮らせていただきました(笑)
コウちゃんはこれまでに2回体験済みですが、
もう5、6個はグラスを作っているんです。
お父さんお母さんへ。
お友達へ。
と言った感じでたくさん作りましたね~☆
毎回吹きガラス体験が楽しくて仕方ないと言ってくれて。
そんな涙の出るお言葉を言ってもらいこちらも嬉しかです!!
そして。。。
お母様から衝撃の事実を教えてもらいました。
「コウはお年玉をもらった時からこんな事を言っていたんです。。。」
「もらったお年玉でまた吹きガラスをしに行くんだ!!と言ってました」
なっ!!なっ!!なんですと!!!!( ゚Д゚)!!!!
お年玉で吹きガラスを~~~~!?
その証拠に、、、
コウちゃんの持っている可愛いモコモコのポシェットの中から、、、
お財布を出して、、、
コウちゃん自ら体験代を払っていただきました!!
うわっ~~~~(/ω\)
私、、、涙が出ましたよ!!!(/ω\)
普通お年玉もらったら欲しかったおもちゃとかゲームとか買うでしょ!?
真っ先に買いますよね??欲しかったものを!?
吹きガラスの体験に使うだなんて。。。
嬉しすぎますよ~~~(泣)(/ω\)
コウちゃん、本当にありがとう!!
お姉さん、これからも体験のインストラクター頑張るよ!!
コウちゃんみたいに心から楽しみにして来てくれる人がいる事忘れずに!!
一つ一つの体験に心を尽くして頑張ります☆
小さな可愛い女の子に心を正してもらった日でもありました。
慣れは禁物!!
肝に銘じて励みます('◇')ゞ
コウちゃんの作品はもうじき届くと思いますので、
今しばらくお待ち下さいませ☆
そして、、、
また遊びに来てね~~♪
ありがとうございました(*´▽`*)
スタッフ平田でした◎
| ホーム |