fc2ブログ

金子さん、個展初日だ!!!!

今日から始まりましたね♪
金子さんの個展が!!(´▽`*)

0_20141129190708e0d.jpg
金子さん初日は在廊されていたのですが、
どうだったんでしょうかね♪
たくさんの方に会えたかな??(*´▽`*)

私まだ行っていないので雰囲気は分からないんですが、、、

写真は搬入の際に撮影したものをもらったので、
少しだけここでアップしたいと思います☆


1_20141129190708020.jpg
制作の段階から作品を少し見てはいましたが、、、
ここまでたくさんの作品が完成していたとは思っていなかったので!!
驚きました!!( ゚Д゚)

今回の個展では私が見る限りカラフルな色合いの作品が多いように感じます☆
金子さんの作品でここまでたくさんの色を目にするのは初めてです。

2_20141129190707320.jpg
こんなにたくさん頑張って作られたんですね~

本当にお疲れ様です!!(/ω\)!!

真っ白い展示会場にカラフルなガラスのオブジェが素敵に輝いています☆


4_20141129190706c9b.jpg
この丁寧な手仕事、尊敬します!!
丸いガラスの塊からここまで削り出して立体に仕上げておられるんですから。

スゴイっす!!(/ω\)

頭の中で立体を思い浮かべながら削り出していくんでしょうか…
到底私には出来ません!!(/ω\)

それぞれ形が違うのも見ていて面白いと思います☆
お気に入りの形を発見するのも良いかも♪


3_20141129190706d47.jpg
オシャレな棚もこうして作品が展示されるスペースになっているんですね♪
良い感じ♪(*'▽')


明日も金子さんは在廊されますから!!
皆様、是非ともまちのシューレへ!!('◇')ゞ


金子さんひとまずお疲れ様です☆
やっと初日ですね!!(*´▽`*)
始まれば後は作品たちに任せるだけです。
ステキングに輝いてくれますように!!


スタッフ平田でした◎
スポンサーサイト



ガラスセミナーin徳島②

スタッフ平田が受講して来たワークショップの続きです☆

初日は広沢さんのデモを見学した後に受講生は銀箔を使った下玉を作りました。

こちらは銀箔の下玉を作るデモの様子☆
7_20141128213207c25.jpg
ガラスに銀箔を巻き付ける作業はやったことがあるので、
ある程度の感じは分かっているつもりでいたのです。。。

が、、、!!!( ゚Д゚)


8_201411282132071b8.jpg
ちょっとしたポイント的な事を知らずにいた私…

広沢さんの優しく丁寧な解説付きでデモを見て、
改めて発見する事・気づかされる事も多かったです。

隙間なくピッタリと一面に箔を巻き付けていく広沢さんの手さばきは見ていて惚れ惚れです♪
受講生の皆さん身を乗り出して見学してましたから!!


9_20141128213206462.jpg
今更ながらに聞けなかった事なんかも他の方がバンバン質問してくださって!!
しっかりメモして頭に刻みました( ゚Д゚)

学びたいと思って自分の意思からこうして勉強会などに参加すると、
スポンジのようにグングンといろんな事を吸収できる気がするから不思議♪(笑)

学べる嬉しさと楽しみに満ちた時間でした(*´▽`*)


デモを見た後は各々銀箔の下玉を時間の許す限り制作☆
そうして各自で作った下玉は次の日に加工して、
それを最終日にピックアップして作品を制作。


2日目はその銀箔の下玉の加工となります!!
ココが一番時間がかかり、重要な作業となります。
作品の出来を左右する作業( ゚Д゚)

私、広沢さんに質問したい事たくさんあります!!
実際にたくさん質問しました。

自分の表現してみたい柄があるので、
その柄がこの技法でどこまで再現できるのかも知りたかったんです。
それが上手く出来れば自分の作品の幅も広がる気がしますし。
受講したかった理由もそこにあります!!


こちらは下玉にカッティングしたマスキングテープを貼り付けたところ。
0_20141128213205a1f.jpg
私は下玉3個用意できたので、2個は金魚柄に。
残りの1個は自分の得意とする細かい模様にしました。

写真は金魚柄の下玉でマスキングし終わったところ、、、
あとはサンドブラストの機械に入れて柄を彫っていきます。

徳島ガラススタジオにあるサンドブラストの機械は大きくてパワーもあったので♪
自分が想像していた以上に彫る作業が早く進みました☆


そしてこちらが彫り終えた下玉の様子☆
1_20141128213205e41.jpg
マスキングした所以外が彫れるので、、、
見事なまでに周りの銀が吹き飛んでいますね(笑)
私は黒色の下玉に銀箔を貼ったので、彫った事でその黒色が姿を見せています☆

ヒレ・目・鱗などの細かい部分はリューターで彫り仕上げてあります。
この作業があるだろうと思い、、、
自前のリューターを持参していた私!!

Myリューター大活躍してくれました☆(*´▽`*)☆



下玉の大きさ=出来上がりの大きさ
でもあるので、、、
私の用意した下玉ではそこまで大きい作品は出来ませんが。
これをピックアップして作品にしたら銀箔がどんな表情になるのか!?
ドキドキ&楽しみです('◇')ゞ


こちらの可愛らしい下玉は、
2_201411282133184e7.jpg
今回私と作業ペアを組むアモウさんのものです♪

この時期の季節感たっぷりな絵柄(*'▽')
クリスマスツリーや教会、雪などクリスマス感たっぷり☆
可愛らしい♪

ピックアップが楽しみです(*'ω'*)


そして、、、
4_20141128213318ca9.jpg
これが加工した下玉を電気炉に入れている様子☆

ココから下玉たちは電気炉の中で徐々にあたためられ、、、
吹き竿でピックアップされます!!

たくさん電気炉がありました( ゚Д゚)
ホントにたくさん!!( ゚Д゚)
所狭しと皆さんの下玉が並んでいます。

6_20141128213317a7e.jpg
皆さん小さい下玉だけかと思いきや!?
こちらの電気炉の中にはビックリするくらいに大きいサイズがスタンバイしていました!!
目撃した瞬間思わず「デカっ!!!!( ゚Д゚)」と言ってしまいました。

これをピックアップして、、、
どんな大作が出来上がるのか!?
下玉の形からして大きめの花器でしょうか??
楽しみです!!(*´▽`*)

そして。。。
そして。。。

ド緊張の中で迎えたピックアップ!!
時間をかけて準備した下玉が完成へと向かっていきます!!

あたためてピックアップした直後がこちら☆
3_20141128213316a2e.jpg
アモウさんの可愛らしいクリスマスが竿の先に引っ付いています♪

熱が加えられるとこんなにまでも見た感じが変わるんですね!!
尚更、完成した姿が楽しみです♪(*'▽')

アモウさんはこちらをキャンドルホルダーに仕上げておられました☆
なるほど~キャンドルにピッタリです♪


私の作品は完成したのを送ってもらう事になっていますので、
まだ私は実物を見ていないんです。
もうじき届くと思うので作品はその際にお見せできるかと♪
それまでしばしお待ちを~('◇')ゞ



00_20141128213206def.jpg
私と3日間ペアを組んでくれたのはこちらのアモウさん☆
記念に写真撮りましょ♪と気さくに言ってくれて一気に仲良くなれました。

アモウさんのおかげで短い時間でしたが楽しい思い出が出来ました☆
また制作中もお互い良いコンビネーションで作業が出来たと思います☆
ペアがアモウさんで本当に良かったです!!

そして写真にもあるように。。。
最終日に来ていた洋服の感じが偶然にも一緒でして(笑)
青いチェックのシャツでお揃いです♪
なので、、、
最終日は仲良くペアルックで制作しあう事になりました(笑)

これまた楽しい要因の一つですね☆

アモウさん、3日間ありがとうございました!!


まだ!?
つづく。。。( ゚Д゚)!?


スタッフ平田でした◎

金子まゆみガラス展

重要な展示会のお知らせです☆(*´▽`*)

ブログで一度ご紹介しましたが、、、
いよいよ明日が初日となりますので!!

ここでもう一度お知らせいたします!!
金子さんの個展明日から始まります☆

============================

0_20141115181915659.jpg

金子まゆみ
ガラスのおくりもの展

<期間>2014年11月29日(土)~12月7日(日)
      ※会期中無休
<時間>11時~19時30分
<会場>まちのシューレ963 小ギャラリー
      高松市丸亀町参番街東館2F
      ℡087-800-7888

作家在廊日 11月29、30日 ・12月6、7日

============================


会期中金子さんが在廊される日がいくつかありますので♪
皆様、是非ぜひ明るい金子さんに会いに行ってくださいませ!!
勿論、魂込めて素敵に仕上がった作品にも会いに行ってください!!

今日は朝から高松へ搬入しに行かれます。
どんな展示になるのか??
私も楽しみです(*´▽`*)

さて、いつ行こうかな~♪


スタッフ平田でした◎

ガラスセミナ―in徳島①

皆様、お久しぶりです('◇')ゞ
徳島から帰ってまいりました~☆

箔を使った装飾技法を学ぶ広沢葉子さんのワークショップは個人的にとても楽しみにしていたので♪
ご本人から直接学べた3日間は本当に充実したものでした!!
期間は短かったですが、、、
その分出来るだけ多くの事を学ぼうと努力することが出来ました☆

ココからのブログではその徳島での様子をアップしていきます♪
もの凄い枚数の写真を撮って来たので(*´▽`*)
何回かに分けてアップしたいと思います(笑)


00_20141127080314323.jpg
今回の受講生はこの10名☆
人気が高かったらしく、定員よりも多くの募集があったそうです!!
その中でこうして受講出来た事に感謝(/ω\)

こちらは徳島ガラススタジオ内の風景☆
2_20141127080314f71.jpg
作業ベンチが5台もありましたし!!
真ん中には大きなグローリーもありました!!

ぐる~~~ッと見渡す限り感じた事は、、、
ここのスタジオなら何でもできるんじゃないかと言う事。
素敵なくらいいろんな設備が整っています☆


3_2014112708031363f.jpg
工房の隣は加工室となっていて吹きガラス以外の作業も出来るようになっていました。
いろんな設備があって羨ましい!!

3日間お世話になるこの徳島ガラススタジオ
この贅沢なくらいの設備を使えるワクワク感が止まりません♪


初日の朝9時からワークショップ開始☆
まずは広沢さんのデモから始まります。

5_201411270804569cb.jpg
こちらがデモに使われるガラスの玉。
表面には銀箔が巻き付けてあり、隙間なく十分に密着させてあります。

その銀箔の玉を施したい模様型にマスキングして、、、
サンドブラストで余分な銀箔部分をはがしていきます。

6_20141127080455df0.jpg
そうして出来た模様の玉がこちら☆
広沢さんの作品の特徴的な模様が彫られています☆


8_20141127080455c1b.jpg
こうして底の方まで模様があります♪
植物の葉脈など細かい部分はリューターを使って繊細に表現されています。

この銀箔の玉を吹き竿にピックアップしてからは息を吹き込んで大きくはしないそうです。
なので。。。
銀箔の玉は作りたい作品とほぼ同じ大きさの玉になります。

凄い大きな花器などを作りたい場合は、
銀箔の玉の時点でかなり大きくないといけないんです。。。
大変だ~(/ω\)


7_20141127080454ecf.jpg
でもこのくらいまで小さいサイズになると模様を施すのが大変そうです。

ここまで手間をかけて行う下準備!!
そうして広沢さんの作品は完成しているんですね!!


さあ、いよいよ広沢さんのデモが始まりました☆
1_20141127080312b1e.jpg
受講生みんな真剣な眼差しで見学開始です!!

広沢さんの声が聞こえやすいようにマイクを装着されているのですが、
マイク越しに声が聞こえていてももっと近くで広沢さんのお話を聞こうと
0_201411270803115db.jpg
受講生の皆さんは一斉に前へ!!前へ!!( ゚Д゚)

椅子に座っていた私は完全に遅れをとった状態に(笑)
皆さんの学ぶ意欲&強いガッツに気付かされた一瞬でした!!
こんな意欲のある方々の中で学べることも何か嬉しいです♪


9_201411270804539f0.jpg
こちらは温めてある銀箔の玉をピックアップする為のパイプの準備。
カラーと言われるものです。
準備してある玉はなかなか大きいサイズなのでこうしてカラーもしっかり目にしておられます。


15_201411270810371ca.jpg
こちらは温めていた玉をピックアップした直後☆
完成形は低めのボウル型なので玉自体がこうして低めの丸型になっています。

深みのある青色に銀箔でお花が描かれていますね~~♪
ステキング♪(*´▽`*)♪


形が成形できたらココに高台を付けていきます☆
4_20141127080453adc.jpg
完成形は大きいコンポートだそうです!!
高台とのつなぎ目部分は透明ガラスで。

そして高台部分は黒色に☆
19_20141127091410edb.jpg
こうして上からやわらかい状態で付けていきます。

あっという間に高台を平たく広げて、、、

11_20141127080629fc8.jpg
形が出来たら竿から切り離します。

ここからはコンポートの器部分を好みの大きさまで広げていくのみ。
12_2014112708062853b.jpg
力ずくで広げていくのではなく、、、
ガラスの自然な動きを利用しながら広げていくのが広沢さんのスタイル。
その姿に皆見入っていました(*´▽`*)

13_20141127080627b7c.jpg
そしてあっという間にコンポートの完成となりました☆

一連の流れをアップしましたが、
実際には事細かな説明&解説を広沢さんが話してくれてのデモ!!
ピックアップする際のチョットした事や知りたかったポイントの答えなんかも知る事が出来ました☆
感激!!(/ω\)!!

ご自身の持っている知識などを惜しみなく私達に伝授してくださる広沢さん!!
どんな質問にも丁寧に答えてくださいます!!
なので皆さん疑問に思った事をバンバンと質問。
このヤル気に満ちたワークショップの空間大好きです☆

そして、、、
次は実際にこの技法を使って自分達が制作するのです!!
ドキドキ(/ω\)


ここまで長文です(笑)
論文ブログですね(笑)

この続きはまた後ほど。。。


スタッフ平田でした◎

ガラスセミナーin徳島

おはようございます!!
スタッフ平田です♪(*'ω'*)

今日は珍しく早朝にブログ更新です☆


私事ですが。。。
今日から三日間徳島に行きましてガラスのセミナー=ワークショップに参加してきます!!
ガラスのお勉強会ですね(*'ω'*)

4_201411212145214ab.jpg
こちらが今回私が参加する徳島ガラススタジオでのワークショップ☆
講師は広沢葉子さん!!
女性のガラス作家さんです♪

毎年いろんな所でワークショップは開催されているんですが…
なかなか日程が合わなかったり、、、
あと遠方過ぎて断念したりで、、、
参加したくても出来ないと言った事が多かったんです。

でも今回はタイミング的にも距離的にも良い!!
私が田井さんに行っても良いかお伺いする前に、
「お前参加できるんじゃない??応募してみたら♪」っと言ってくれたので☆
速攻でエントリーしてみたんです(*'ω'*)

運良く定員枠に入れまして♪
無事に参加できることになりました私♪

田井さんありがとうございます!!
心から嬉しい!!感謝でございます!!


5_20141121214521525.jpg
広沢さんの作品はこのように銀箔や金箔などの箔を使って装飾されたもの☆
独特の何とも言えない雰囲気と緻密な模様が私のドストライク!!

今回のワークショップではこの箔を使った装飾を学びます。
直々に教えていただけるなんて!!
楽しみ過ぎです!!(/ω\)

また広沢さんが実際に制作されている様子を見て学べるデモンストレーションもありますし♪
スライドレクチャーで作品の解説なども実際に聞けます♪

しっかり見て!!聞いて!!質問して!!
学んだ事を自身の作品制作に反映できるように☆
自分にプラスになるような素敵な経験をしてきます!!

女性のガラス作家さんからいろんなお話が聞けるのも個人的には楽しみなんです☆


では行ってまいります☆
3_2014112121452046e.jpg
作業靴を新しくして!!(*´▽`*)
気合十分で参加します☆(笑)

それでは~~~('ω')ノ


田井さん、しっかりお勉強してきますので~


スタッフ平田でした◎

大切なご注文

グラスタイムでは結婚式の引き出物や大切な方への贈り物として様々なご注文をお受けしています☆
私がグラスタイムへ来てから数えても、、、
今までたくさんのご注文をいただいていますね。
その中でもたま~~~にいただくのが特注品!!

例えるならば。。。
大昔に制作されていたであろうシャンデリアの壊れてしまったシェード部分を直して欲しい!!とか。
ゴージャスなシャンデリアになると、、、
同じ形をしたガラス製のシェードがいくつもくっ付いて一つの照明になっていますよね。
「その一つが割れてしまったので全く同じ形のシェードを作って欲しい。」と言うご注文☆
田井さんは今までこう言ったケースの依頼を数件受けた経験おありです。
シャンデリアって本当にいろんな形&種類が存在します!!
複雑な形もありますんで…それを全く同じに作るのは大変な気もしますが…
今まで出来る形に限っては田井さん、何とか制作されてきたそうです。

そして、、、
先日これと全く同じなご注文がグラスタイムに訪れました!!
そう!!!シャンデリアの復元です!!('◇')ゞ

依頼主様が持参してくださったガラス製のシェードを見て、、、
何とか形に出来そうな感じだったので!!
田井さん全力で復元に挑みました('◇')ゞ

完成したのがこちらです☆
6_20141121214522c73.jpg
見た感じどちらが持参された見本のシェードなのか??
どっちが田井さんが制作したシェードなのか??
よ~く見ないと私も分かりません(笑)

正解は左側が田井さん作です☆

パッと見で見分けがつかないと言う事は。。。
田井さんの制作したシェードはナイスな出来だと言う事ですね♪
スゴ~~~い!!(*´▽`*)
しかもこちら一度で成功となりました!!
田井さん制作中はかなり慎重に真剣に(; ・`д・´)
私はアシスト中終始ドキドキしながらでしたが。。。

見事に一度で完成となりました!!
ホント、スゴ~~いっす!!(*´▽`*)

シェードの一番上と底には金具にハメ込む為の穴が開いています。
7_20141121214522fab.jpg
上はこんな感じに穴が、、、

同じ形を作るのもなかなか大変ですが、、、
一番重要なのはこの穴部分ではないでしょうか??
良いサイズじゃないと金具にハマらない!!
そうなるとシャンデリアの一部になれませんからね。

しかも下部分の穴はなかなか難易度の高い形してました(笑)
写真撮ってないので説明しずらいですが…
田井さんのガッツもありまして!!無事に完成しました☆

そして完成しましたのでご依頼主様に連絡をしまして、
今日お渡しとなりました♪(*'▽')

完成したシェードをお見せした瞬間…
ホント~~~~~に喜んでいただきました!!!

「あ~~~!!助かりました!!」
「同じに出来てますね!!」と言ってもらいました。

♪♪(*'ω'*)♪♪


もの凄く大切なシャンデリアだったそうで、
壊れてしまった時は青ざめてしまい途方に暮れていたそうですから。
どうにかして直せないかといろんな所に問い合わせたとの事。
でも古い物なので同じものが製造されてないと言われて…
探して、探して、見つけたのがグラスタイム!!

結果、こうして復元できました☆(*'ω'*)☆

田井さんも完成したものに満足されてました♪

良かった!!良かった!!


ご依頼主様は完成したシェードを割らないように慎重に持って帰られてました☆
慎重にセッティングして、、、
ステキングに輝かさて下さいね(*'ω'*)

完成形のシャンデリア見てみたいな~~♪


スタッフ平田でした◎

干支・羊のDM完成!!

今月はじめに室内で屋外で撮影しました干支の羊☆
全てはグラスタイムで開催する干支展DMの為に!!

四苦八苦しながら撮影した干支写真が田井さんの手によって加工され…
そして。。。
来月に開催する干支展のDMが完成しました☆

こちらで~す♪(*´▽`*)
0_20141120223706f86.jpg
今回は紙の質感をマット系に変えて印刷していて、
写真特有のテカリ感がおさえられたナチュラルな仕上がりになった気がします☆

印刷する紙質でこんなにまで雰囲気が変わるなんて!!
写真と同じくらい重要なポイントですね!!( ゚Д゚)


1_20141120223706c1e.jpg
開催期間は来月ですが。。。
予告も兼ねまして(*'▽')日程などをアップしておきます!!

12月12日~21日までです!!

皆様、楽しみにしていてください♪



そしてその為に日々干支の羊くんを制作しています☆
ですがその他のお仕事と並行しての制作なので…
なかなか思っているように数が出来ていかない…
でも負けずにせっせと羊くん誕生させています!!


こちらはこれから県外へお出かけする羊くん達☆
3_20141120223705ebe.jpg
博多で開催されてる展示会で追加注文をいただきまして、
午前中の時間を使って発送の準備をしているところです☆
追加注文♪本当に嬉しい限りです♪


5_20141120223705aee.jpg
この子達も博多のデパートへ出陣です!!
気に入ってもらえますように(*'▽')


4_20141120223704629.jpg
こちらの子達は高松にあるギャラリーさんの所へ出陣!!


この時期になるといろんな所で開催される干支展。
県外のギャラリーさんからお声をかけてもらいまして♪
グラスタイムの羊を展示させてもらっています☆
行った先でこの形の羊を見かけた際は是非じっくりご覧くださいね。
田井さん一つ一つ気持ち込めて制作されてますんで!!


かなりの数を箱に詰め。。。
午前中で無事に発送作業が終了!!


ホッと一息ついたところで田井さんがこうつぶやきました…


「おお~~~(-.-)また羊がいなくなったぞ!!」

確かに、、、
羊をまとめて入れていたカゴの中がすっからかんになりました(笑)

続けて、、、
「グラスタイム牧場から羊が消えたぞ!!( ゚Д゚)」

そんな面白い事もおっしゃっていました♪(笑)


その後に二人して思いました…
「うん!!頑張ろう!!!( ゚Д゚)!!!」って…


私は、
「羊を制作している田井さんの気持ちを少しでも分かろう!!」とい思いまして…
先日自身の制作時間を利用して同じ干支を制作してみました!!

アシストする側ではなく自分が実際に制作することで
今まで見えてなかった部分が見えるような気がして。

田井さんが求めているアシストが出来るようにもなるんじゃないか??
そうも思いまして一人で羊制作に挑戦しました!!

いざ!!!( ゚Д゚)


やってみて感じた事ですが…
手元がよく見えん!!( ゚Д゚)

胴体を作ったあとに足や顔を付け、、、
作業ベンチに座った状態でそれらを真っ直ぐな位置に修正していきますが…
今、顔が中心に真っ直ぐ付けられてるかなんてよく見えないんです!!
また四つ足だからなおさら…( ゚Д゚)

田井さんがいつも私に「今真っ直ぐに付けられてるかどうか見て!!」
「どんな??」って聞いてくる理由が完全に理解できます!!

また作ってみて改めて思います。。。

田井さんってスゴイ!!(/ω\)
ホントお上手でございます!!(/ω\)

そんな素直な気持ちを田井さんに伝えてみたら、、、

「やろ~~~!!(*´з`)」
「思い知ったか!!(笑)」と強く!!激しく!!言われました(笑)

うん、スゴイです!!('◇')ゞ


こうしてまだまだ続きます干支・羊の制作☆

連日続く作業に慣れつつありますが。。。
一つ一つ丁寧に心を込めて制作する姿勢を忘れず!!
素敵な羊を制作するように励みます('◇')ゞ


スタッフ平田でした◎

さすが雨女です(笑)

まとまったお休みをもらってバイクで三重県までツーリングに行ったのは数ヶ月前のこと…
それから少しずつ寒くなりバイクに乗らない日々を過ごしていましたら…

予想通りに!?( ゚Д゚)

バイクのバッテリーが弱くなり…

そして遂に!!ご機嫌を損ねてしまい…

動かなくなってしまいました!!( ゚Д゚)

はぁ・・・・(/ω\)


先日バイク屋のおじちゃんに直してもらいまして、、、
ここ数日ですがMyバイクに乗って通勤しております☆

でもバイクに乗った時に限って起こる天気のイタズラ!!

昨日今日もそうなんですが、
朝はとても良い天気だったのに夕方になると一気に雲行きが怪しくなり…
遂には雨が降り出す!!"(-""-)"

しかも驚くくらいに激しく降るのだ!!!!

こんな感じで…"(-""-)"
0_20141118231506691.jpg
部品も新しく交換して♪ルンルンで乗って来たのに…
久々のMyバイクが酸性雨の混じった雨にやられておる!!

やめてくれ~~~!!(/ω\)


工房の中から見える外の光景に私は、、、
3_201411182315042e5.jpg

こんな感じで打ちひしがれていました(笑)



そんな私の横で田井さんときたら、、、
2_20141118231505bc8.jpg
「やった!!」と両手を上げて喜んでおられます!!

Why??なぜ??( ゚Д゚)

どうやらブログでちょこちょこ私が田井さんの面白い話をアップしている事に対しての仕返しだそうです(笑)

「わ~~い♪降れ♪降れ♪(*´з`)」的な感じで笑っていますよ~
「これで洗車もしなくてよくなるがぁ~♪」
「良かったやん♪」ですって…(笑)


でも少し可哀想に思ってくれたのか??
こんな事を言われました。
「結構激しく降って来たな、このままじゃ荷物濡れるから中に入れときな。」

私「荷物??( ゚Д゚)」
「あ~~っ、バイクに付けてるサイドバックの事ですね。」
「サイドバックは濡れても平気なんで大丈夫ですよ♪」

心配してくれてると思っていたんですが…
次の瞬間…
打ちのめされました( ゚Д゚)



田井さん「違う!!お前のバイクの荷物じゃなくて」

俺が心配しているのは、、、


1_20141118231506f26.jpg
「これから各地へ発送する荷物の事だ!!!!(*´з`)」


私→マジで!!!!( ゚Д゚)!!!!


「濡れちゃうと大変だから工房の中に入れといてね♪」

。。。。だそうです。。。(;´Д`)(笑)

だと思いました。。。(;´Д`)(笑)


と、、、
今日もこんな感じのグラスタイムでした(笑)


寒さが厳しくなるこの頃ですが、、、
燃費の事も考えるとバイクくんになるべく乗りたいです☆
街で見かけたら声かけて下さいね(笑)


スタッフ平田でした◎

年内最後のグループ展!?

気付けば11月も半ばです!!!( ゚Д゚)!!!

来月は12月ですよ!!!( ゚Д゚)!!!

ずいぶんと寒くなってきましたが、、、
11月も変わらずグラスタイムは制作に&展示会にとせかせかとしております。

昨日は金子さんの個展情報をアップいたしましたが、
今日は県外で参加する展示会のご紹介を!!



1_201411162220407e6.jpg

賑久しく 正月迎え

<期間>2014年11月22日(土)~12月28日(日)
     ※水曜定休
<時間>11時~19時
<場所>Kobe・Gallery 住吉倶楽部
Gallery 本店 
 〒658-0051 神戸市東灘区住吉町1-5-1-103
  ℡078-841-9839

shop 住吉店
 〒658-0051 神戸市東灘区住吉町1-4-7
  ℡078-811-0244

======================
DMに書かれている紹介文を少しアップしますと。。。

「温かみがあり」「ぬくもりを感じ」「自然と笑顔になる」
そんな作品をご紹介させていただきます。
人と人の懸け橋から多くの幸せが生まれる事を願い
ご覧いただける事 心よりお待ちしています。

です☆(*´▽`*)

様々なジャンルの器♪
様々なジャンルの干支♪
華やかで楽しそうな展示会のタイトルにピッタリの作品がたくさん登場すると思います☆

参加する作家さんは総勢で15名!!


今回ご縁がありまして。。。
田井さんと私も参加させてもらいます☆

私にもお話を頂きまして、、、
本当にありがとうございます!!(*´▽`*)


年内に参加するグループ展においてはこちらが今年最後になりますね☆
お近くにお住いの方は是非とも!!

宜しくお願い致します('◇')ゞ


スタッフ平田でした◎

金子さんの個展もうすぐ!!

展示会のお知らせをいたします☆(*'ω'*)☆

今回は何と!!( ゚Д゚)!!
金子さんの個展でございます!!

代表的なオブジェ作品「Glass Seed」を中心に展示をされます☆
俄然個性の光る展示会になると思っています!!

始まるまであともう少しになって来て。。。
金子さんは毎日毎日制作に励んでおられます!!

お子さんを持つママさんなので制作時間が限られていて…
大変だと思います…(/ω\)

なので時間を有効に使われて、
せっせせっせと(/・ω・)/本当に頑張られています!!

是非ぜひ皆様金子さんの作品に会いに行かれてください☆

たくさん出来上がった作品がどのように会場を飾るのか!?
私も楽しみにしています♪(*´▽`*)


============================

0_20141115181915659.jpg

金子まゆみ
ガラスのおくりもの展

<期間>2014年11月29日(土)~12月7日(日)
      ※会期中無休
<時間>11時~19時30分
<会場>まちのシューレ963 小ギャラリー
      高松市丸亀町参番街東館2F
      ℡087-800-7888

作家在廊日 11月29、30日 ・12月6、7日

============================

高松の丸亀町にある「まちのシューレ」はとてもオシャレです♪
あのスタイリッシュな会場は金子さんの作品にバッチリ合うでしょう!!

金子さん、残り数日となりましたが。。。
ラストスパート頑張ってください!!('◇')ゞ


スタッフ平田でした◎

スタッフ博多へ!!

数ヶ月も前から計画していた博多へのお出かけ☆

これは完全なる個人的なオフの時間です(;´∀`)

ですが後半にはちゃんとガラスの事について書いていますので、、、
宜しければお付き合い下さいませ(;´∀`)


幼少期に宮崎県に住んでいたこともあり♪
九州は私にとっても思い出深い場所です!!
でも福岡県で時間を過ごしたことが無いので博多は意外にお初!!
せっかく行くのだから有名なモノは押さえときたい☆
と言う事で。。。
9_2014111423233962e.jpg
初体験してきました!!本場の「豚骨ラーメン」

た~~~くさんラーメン店が集まっている所で食べてきました。
いろんなお店が入っているので何処にするか悩みましたが…
「豚骨ラーメン発祥」と書いていたんでここに決定!!
博多なのに選んだのは久留米のラーメン屋さんみたいですが(笑)
そこはそっとしておいてください(/ω\)

とりあえず本場のコテコテなラーメンを食べてみたかったんです!!

地元の方に言われました、
「これくらいのクセが無いと豚骨ラーメンとは言わないちゃよ!!」
「豚骨なのにあっさりした上品な味の豚骨ラーメンなんて認めない!!」と。

確かに味を確認する前に店内の匂いがThe豚骨でした!!
匂いからパワフルな豚骨ラーメンな感じが想像つきます。

食べて思ったのは、、、
今まで私が食べてきた豚骨の味とは格段に違っていましたね。
スープにおける味わい深い豚骨感半端なかったです!!


お腹を十分に満たしたら目的地へ~


こちら只今、大相撲九州が行われている会場。
7_20141114232338201.jpg

よくテレビで見かける光景が目に入ってきました☆
8_2014111423233733b.jpg
でも残念ながら相撲を見に来たのではありません(笑)

予想もしていなかったこの光景!!

いろんな所で髷を結ったお相撲さんに会うことが出来ました!!
お相撲さんが横断歩道を歩いておられます( ゚Д゚)
実物は本当に大きかったです!!
またバスでも一緒に乗り合わせたりもしましたね♪

しかし・・・
私が用あるのはこのお隣にある福岡マリンメッセです☆
13_2014111423233744b.jpg
マリンメッセって言うだけあります。
もう会場横は海!!(笑)
この日は一段と寒くてですね~(/ω\)
海風も本当に冷たくてぶるぶる震えながら歩いていました。

14_20141114232336566.jpg
目的のコンサート開場時間まで数時間もある中でしたが、、、
待つしかないのでもの凄い数の人の列に私も並び、
ぶるぶるしながら待っていました(/ω\)

18_20141114232335b46.jpg
コンサートが終わった頃には外は真っ暗で、更に寒さが厳しくなっていました!!
寒いですが心は最高にハイです♪(*´з`)
私これを楽しみにしてここまで頑張っていたんで♪
息抜き完全に出来ました☆
心の充電完了でございます☆
また頑張れます!!(*´▽`*)

あだっちゃん!!行ってきたよコンサート!!
詳しい感想はまた次回会った時にしますね(笑)

この日の為に快く送り出して下さった田井さんに
心からの感謝を申し上げます!!
ありがとうございました('◇')ゞ


福岡~四国だと日帰りが出来ない時間だったので、、、
この日は博多で一泊しまして。

そして次の日でございます!!
いよいよここからガラスが登場しますよ(笑)

せっかく博多へ来たのだからこの方へお会いしに行こう!!と思いまして、
ガラス作家・青木耕生さんのガラス工房へ見学に行かせてもらいました☆

0_20141114232528f38.jpg
博多市の西油山にある「硝子工房 生」
そこのオーナーであるのが青木耕生さんです☆
博多駅からだとバスや電車などで行く事が可能です。
どのような工房なのかワクワクしながらの道中でした。

私はグラスタイムに入る前あるガラス工房で勤めていました☆
個人工房ではなく会社と言う組織のガラス工房です。
青木さんもですね実は私と同じガラス工房に勤めていた経歴がおありです。
なので私にとって青木さんは先輩になります!!

ですがお互いに勤務していた期間が重なっていたわけではないので、
こうして実際にお会いするのはお初なのです!!
青木さんが会社を辞められてから地元の博多で工房をつくられたのは知っていたので、
いつかは見学に行ってみたいと思っていました。
なのでこうして実際にお会いし見学出来て嬉しいです☆


1_20141114232527389.jpg
丁度お邪魔した際は吹きガラス体験をされていたので、
体験の様子も見させていただきました('◇')ゞ
写真はチャージ(原料投入)している様子。
そんなとこまで見させてもらいました(笑)

チャージが終わってからは工房内の設備や道具などいろんな所を見学☆
いろんな質問もさせてもらいました('◇')ゞ


青木さんのガラスは少し変わった特徴のあるガラス☆
10_20141114232526531.jpg
勤めていた時を思い出します(笑)

勤めていた時は作品全部を一人で制作する「一人吹き」のやり方で制作します。
アシストが無い状態で全部自分の力だけで制作。
一人吹きを数年もやっているとだいたいの事は自分で出来るようになります。
一人が慣れるとアシストいない方が上手く出来たりもして。。。
なので青木さんは工房を持たれてから約10年、
お一人で制作する仕方でず~っとやられています。


16_20141114232526f7b.jpg
こちらのボトルはかなりの大きさです。
後ろにあるコンポートもなかなかの大きさ☆
ここまでの大きさなら自分一人で出来るそうです!!

会社で数年もの間決められた規格サイズの商品を制作していると、
サイズを合わせて作る事が得意となります。
その時の経験が今こうしていかされて、
4_2014111423252548a.jpg
同じモノを素早く多く作ることが出来ます!!
「勤めている時期=修行の時期」ですね。

工房の横は加工室になっていて、、、
こうしてたくさん作られた作品がカゴに入った状態で置かれていました。
青木さんは制作する際に出来るポンテ跡も綺麗に削って磨き上げていました。
そこまでしてようやく完成作品になるので…
一人で制作して、この数全部一人で磨くのって…
メッチャ大変だと思います!!(/ω\)


2_2014111423270852e.jpg
使い込まれた作業台☆
これ見た瞬間に「職人気質な青木さん」って言うのが伝わってきます。
ガラスを作るのは本当にお好きなんだろうな~とも強く感じます。

仕事しだしたらお昼ご飯も食べずにひたすら制作してるとも聞きましたし!!
その集中力スゴイです!!(/ω\)

でも…ご飯は食べましょう(笑)


カスタマイズされた道具も発見☆
これと同じモノ私も持っているんです♪
一人吹きをする際に使う便利な道具です。
11_201411142327077fe.jpg
これはマグカップなどの取っ手を付ける際に使う道具。
この道具を使うと一人で素早く綺麗に取っ手が付けられます!!
私もこの道具が無いと上手く取っ手付けられません。


こちらも便利な道具☆
15_2014111423252468a.jpg
グラスを作る際に素早く綺麗に側面と底を同時に成形することが出来ます。
同じサイズのグラスを早くたくさん作るにはこちら大変重宝します☆
私も使っています(*´▽`*)

何から何までが懐かしい☆
昔を思い出すものばかりがありました☆
なので工房でたくさんお話させてもらいました。

もう初めてお会いしたとは思えないくらいにいろんな話を。
話しが尽きないのは同じ場所で勤めていた経験があるから。
そしてお互いに同じ場所で大変だった修業時代を過ごしたから。

特殊なガラスだったからこそ、
そのガラスに合った吹き方をしないと上手く出来なくて…
それは口で説明されただけでは習得できない技術なので…
何度も何度も経験して体に覚えこませないといけない。
頑張るんだけどどうしても上手く扱えないと言ったスランプに陥るんです…

そして私もスランプに陥ってしまった時期がありました。
どうしてもうまく出来ない時があって…
ヒントを教えて欲しくても聞ける先輩は誰もいない!!
と言った私一人の時期だったんで尚更悩む…

どうにもこうにもならなくて…"(-""-)"
一人で悩んでいた時期、私本当に闇の時期でしたね(笑)

会社を卒業した方で今でもバリバリとガラスを続けられているのが青木さんで、
唯一連絡先が分かる方が青木さんでもあったので…
面識も無く突然お電話するのは失礼かとも思いましたが…
私は藁にも縋る思いで当時相談のお電話をさせてもらいました。

ご自分も同じようにスランプに陥った経験のある青木さんは、
そんな私の泣きの電話にも本当に親身になって聞いてくださり。
一緒になって解決方法を考えてくれたのです(/ω\)

自分の中ではかなり精神的に滅入ってた時だったんで、
青木さんのそう言ったお心遣いが本当にありがたくて。。。
私、電話越しの声は泣きが入っていたと思います(/ω\)

そう言った事に対してのお礼も直接お伝えしたかったので、
今日こうしてお話出来た事に心からの感謝です!!

また「それあるある!!」と言った経験者にしかわからないあるあるネタで話は盛り上がる♪盛り上がる♪(笑)


なので、、、
お仕事終わりにですね飲みにいきました~(笑)
青木さんのお友達が経営されているモツ鍋屋さんへ♪
博多の名物モツ鍋が食べれるなんて思ってもいなかったので嬉しいです!!

5_20141114232706233.jpg
九州の有名なお酒と言えば「白波」
この日はお店の方のおススメで♪
モツ鍋に合う「黒白波」で乾杯(*´▽`*)
使うグラスは勿論、青木さんの雪花グラス☆


12_201411150131590ed.jpg
キラッキラな雪花グラス☆

本場のモツはくどくなくて最高に美味しい!!
お酒も美味しく進みますがかなり強めなお酒(笑)
私はチビチビと(*´▽`*)
青木さんはゴックン、ゴックン瞬く間に!!
さすが九州の方ですね(笑)


6_20141114232705f01.jpg
青木さんとパシャリ☆
普段はメガネも帽子もしない方なのですがお店のオーナーさんが、
「似合うから付けてみなよ(*'▽')」と言って若干ノリ♪で装着されたんですが(笑)
お似合いでございます(*'ω'*)


これブログに載せても良いですか??
と言ったら快くOKいただきましたが、、、
かなり楽しく飲まれていたので言った事を覚えててくれてるのかが不安(笑)

あはっ。。。(*´з`)


3_20141114232707d3a.jpg
九州での短い時間にかなり詰め込んだスケジュールで動きましたが…
こうして青木さんの工房に念願かなってお伺い出来た事。
懐かしいお話を多く出来た事。
楽しく、嬉しかったです!!

良い経験になりました('◇')ゞ
ありがとうございました!!

自分にとって本当に悩める日々を過ごした修行と言う数年間。
それを思い出すのには少し胸が痛くなる辛い部分もあります。
ですがそうして選んできた道には後悔はしていないです。
辛かった分&苦労して得た技術と経験は今自分を強くしてくれています。
少しの事では心折れない自信はあります(笑)


そんな事を。。。
思い出話を語りながら改めて感じました☆


いつかまた九州へ~(/・ω・)/

スタッフ平田でした◎

またもや!?


今日の田井さんパネル。。。(笑)


0_20141111200334fd4.jpg

きっと、、、

たぶん、、、

これで最終回です(笑)(*´▽`*)


たぶん、きっと??
スタッフ平田でした◎

元気でるかな??

最近お疲れ気味の田井さん。。。

干支をたくさん制作しないといけないこの頃は…
来る日も来る日も羊を制作…( ゚Д゚)
来る日も来る日も…羊( ゚Д゚)

羊は凄く可愛いんですがこうズ~~~~ッと羊しか目にしていないと、
田井さんもそのうちいつか羊になってしまいそうです(笑)

実際に今日来られた方はガラスの羊を見て、
「なんだか田井さんによく似ていますね♪」と言われましたし(笑)

田井さん疲労もたまっておられるようで、、、

どうにか元気になっていただきたいんですが、、、
どうしたらいいのか??
私に出来る事で少しでも元気になっていただけたらと、、、

そこで考えた私は(*´▽`*)
笑顔になっていただけるように♪
笑える面白い事をやってみることに♪


それは。。。

私お得意の。。。

こちら!!(*´▽`*)


00_20141111200335699.jpg
田井さん似のミニパネル♪(笑)

これが朝来たら田井さんの机の上に置いてある!!
そんなプチドッキリで疲れた憂鬱な朝をニンマリさせてみたいと思います!!

田井さんが帰った後にスチレンボードを使って田井さんパネルの工作を開始☆

この現場を見られたら、、、
「そんなことせんで早く帰りなさいよ(;´Д`)」と言われそうですが(笑)

良いんです♪
作らせてください(*´▽`*)


こんな感じの明るい一日を始めましょう☆
という想いも込めて!!
机の上に置かせてもらいました!!


それで、、、
これを置いた結果、、、

朝笑ってくれました♪(^v^)♪
一瞬だけですがこれと同じポーズをとってくれましたし(笑)

1_201411112004109d0.jpg
またこんな感じで♪
ニンマリしながらお仕事開始してくれましたよ(笑)



ああ、、、平和だ♪(*´▽`*)♪


このパネル気に入ってくれたのか!?

「また明日も朝来たら新しいのが増えてるんやろ♪」的な発言をされました。

どうしよ~~( ゚Д゚)
考えてなかった!!

「もう作りませんよ( ̄д ̄)」と言った私ですが。。。


私ですが。。。


ですが。。。



結局。。。。

2_2014111120033529f.jpg
二人目作っていました(笑)


そして田井さんまたニンマリ♪(*´з`)



と言う事でこんな感じで楽しくいきましょうか!!

田井さん(*´▽`*)


スタッフ平田でした◎

ギャラリートーク

引田で開催されているフィールドミュージアムSANUKI2014
2日目となる今日は朝から生憎の雨となりましたね…

気温も終始ひんやりで…(/ω\)
展示に参加されてる作家さん方には寒い一日になっと思います。
お疲れ様でした!!
風邪などひかれないようにあったかくして下さい☆

今日のフィールドミュージアムSANUKIはどうだったのでしょうか??
今日行かれたであろう田井さんに明日聞いてみたいと思います。

さて、昨日に引き続きまして。。。
フィールドミュージアムSANUKIのレポートをします☆
今回は展示作家によるギャラリートークの様子を♪

昨年度から始まりましたこのギャラリートーク。
井筒屋敷の母屋で作品展示をされている5名の作家さんによって自身の作品解説が行われます。
来場者はそれを聞くことが出来ますし、疑問に思ったことなどを作家に質問をすることも出来ます。

昨年は聞く側の来場者が作家に向けて鋭い質問をしていました。
思わず作家の方が答えに詰まると言うか。。。
来場された方がどれほどまでにアートへ関心があるのかが分かりました。

さてさて今回のギャラリートークはいかがかな( ゚Д゚)

私開催時間を少し過ぎたところへ合流したもので…
お話を聞けたのは木工作家の山地裕之さんからでした!!
スイマセン!!(/ω\)


10_20141108221556256.jpg
こちらがその山地さん☆

普段のお仕事はお客さんからの注文を受けて家具などを制作されているそうです。
お客さんの要望がありそれに向けて決められたサイズにキッチリカッチリ作品をつくるのがいつものお仕事。
でも、今回は普段のお仕事とは大きく離れた形にとらわれない自由な作品に挑戦されています。

中央にある切り出した木を使って大きなテーブルを制作。
その他の作品も木本来の持つ形を最大限に利用してダイナミックな作品を展示されてました。
今回制作した作品には十数年も前からご自身が所有していた木をお使いになられたとか!!

来場者からの質問タイムでは、
「作品をつくる際に山地さんはどういったきっかけから作品制作を始めるのか??」
「なぜ普段のお仕事からは大きく離れた感じの作品をつくろうと思われたのか??」
そういった深く入った質問がズズズっと出てきておりました。

こうした事はギャラリートークを聞かないと知りえること出来ませんよね。

自身が作りたかった作品をこうして制作出来て満足!!
その制作時間は実に楽しかった!!

そう力強くおっしゃっていたのがとても印象的でした☆




11_20141108221556abc.jpg
こちらは鉄造形の石井章さん☆

石井さんはグラスタイムととっても仲の良い作家さん♪
章さんがどんなトークをされるのか興味津々な私(*'▽')
ですがお知り合いな故に。。。
章さんへ向けてどんな質問が飛んでくるのであろうか!?
と言ったいらぬ心配が出てきました(笑)

そんな私が陰で勝手にドキドキしているうちにトークは流れるように進んでいきました☆

そう!!章さんのギャラリートーク面白い♪
それまでのギャラリートークはどこか緊張感が漂う感じだったんですが、
ここに来てみんな和やかに笑いながらトークを聞いています!!

スゴイです!!章さん(笑)
何ですかね~(*'▽')
どこか人を和ませるような感じが章さんにはおありなのかもしれません☆


中央に映っている大きな作品は「人の一日・時間」を表している作品だそうです。

その作品に対する解説などを聞きましたが、
聞き手になる皆さんはこの作品の不思議な世界感への興味があるのでしょう。
皆さん熱心に聞き入っておられました。


テーマが「人」と言う事で。。。
13_20141108221727e64.jpg
作品の周りにはたくさんの人型オブジェが置かれていました☆


14_20141108221726b9b.jpg
近くで見るとよく分かる!!
小さくても全部人型です(笑)
しかもいろんなポーズとってるし♪


12_201411082217268a0.jpg
こんなところにまで整列しております♪

「これからどんな作品をつくってみたいですか?? 」と言う質問には、

「バカでかい作品作ってみたいです!!それも人の迷惑になるくらいの(笑)」と笑顔で答える章さん♪

最後まで章さんらしい楽しいギャラリートークでした☆



あと私がご紹介したいのは。。。
漆芸の松本光太さん☆(*'▽')

松本さんは披雲閣のイベントでも田井さんと一緒に参加されていた作家さんなので♪
私もお話させてもらった事たくさんあります(´▽`*)

松本さんの漆芸作品は本当に緻密で繊細で、、、
どういったなかでモノ作りをされているのか私も聞きたかったところです☆

15_20141108221725c8d.jpg
今回のギャラリートークのテーマは「素材と形」
と言った事からこうして普段使用されてる作業机ごと展示されていました。

普段滅多に見ることの出来ないであろう漆芸の道具が置かれています!!
自身の使いやすいようにカスタマイズされた道具。。。
使い込まれた道具。。。
皆さん真剣な眼差しで見ていました。


これまた貴重なモノで、
16_20141108221724b98.jpg
作りかけの作品も見せてもらいました!!

細かい彫りは一本の線でス~~~ッと彫られてるのではなく、
こうして点描に近いテクスチャーで彫られています!!

気の遠くなるような作業を経て素晴らしい作品が出来上がることを目の当たりにして…
改めて漆芸の大変さが分かりました!!


松本さんは伝統的技法を用いた作品も作られますが、
17_20141108221724df1.jpg
こうしてオリジナリティー溢れる作品も手がけられます☆
自身の顔をかたどって制作した面。


117.jpg
ユニークなデザインをした作品も♪


18_20141108221907dd3.jpg
「漆芸の世界ではまだまだ若い自分達がこう言った作品を作り続けていく事に意味があり面白い挑戦だと思う!!」
そういった事も言われていました。

なるほど~~~(´▽`*)

なかなか知ることのない漆芸の世界を少しですがこうして聞くことが出来て良かったです☆

19_201411082219067ef.jpg
松本さんのこうした感じの作品は披雲閣では見る事なかったので余計に嬉しい☆


「なぜ漆芸作家になったんですか??」そんな質問に対して、

「なぜ??」
「んん~~~(-.-)」
「一番初めに出会ったモノ作りだったからですかね」
「高校生の時に学校が漆芸科だったから」
「そこに漆芸があったから(笑)」と答えられていました。

なので私も質問してみました(*´▽`*)

「初めに出会ったのがもしガラスだったらガラス作家になっていましたか??」

「んん~~~(-.-)」
「でもきっと初めに出会ったのがガラスだったらなってたんじゃないかな」
「だって、若い15、16歳の時ってきっとそうだと思うよ」

なるほど~~~(´▽`*)


確かに!!私も運命的にガラスに出会った感はありますから。
もし別の分野だったら。。。
無きにしも非ずですね。。。


作家=運命

そんな事を強く感じました!!


今年のギャラリートークも凄くお勉強になりました☆
ありがとうございました(´▽`*)

そして、、、
来年はどなたがやられるのでしょうか??
今から楽しみです☆


スタッフ平田でした◎

フィールドミュージアムSANUKI2014

今年も開催されました!!
フィールドミュージアムSANUKI2014

会場となるのは、、、
東かがわ市引田の「井筒屋敷」
引田の街並みを散策しながらアート作品に触れることが出来るイベントです☆

グラスタイムのブログにも毎年この時期にご紹介していますので♪
お分かりになる方も多いと思います(*´▽`*)

今年は参加されている作家さんが心機一転しまして、
ガラリとメンバーが変わっています☆
続けて参加されている方もいらっしゃいますが、
私が受けた印象的には新しい作家さんが多かったです。

今年は田井さんは参加されていないんですが、
香川県内で開催されているアートイベントなので行かないとモッタイナイ!!!
なので…
私、お休みを利用して行ってまいりました引田へ☆

土日に工房を完全closeにしてしまうのは考えものなので、、、
田井さんと土日交代でお休みし引田へ行く事に。
私は今日('◇')ゞ
田井さんは明日に引田へ行かれます('◇')ゞ

さあ♪(*´▽`*)
私行ってまいりましたので♪
フィールドミュージアムSANUKIのレポートをしたいと思います☆
と言ってもお知り合いの方中心になりますが、、、
少しでも雰囲気が伝わればと!!

まずはガラスでしょ☆('◇')ゞ
と言う事で、グラスタイムとも仲良しのガラス作家・蠣崎マコトさんから。
グラスタイムでは蠣崎さんの事をカッキ―とお呼びしています♪
でも私はカッキ―さん。と「さん」づけで♪

0_2014110822143807f.jpg
こちらがカッキ―さんの展示場所☆
山本醤油店さんの入り口をこんな感じにアレンジして♪


2_20141108221437d21.jpg
陽射しがさして明るく写っていますが、
実際の雰囲気は照明の灯りを極力押させた落ち着きのある大人な空間になっていました。

そこに透明感が半端ないガラスが並んでいます☆


1_201411082214381ea.jpg
辺りを見回した時に一番印象的だったのは、
このロウソクを灯した作品☆
こちらカッキ―さんの新作でございます。

瓶の中にはロウソクがストック出来るようになっていて、
上の蓋になっている部分にロウソクを灯します。
蓋はちゃんと取り外しできるオシャレな作品。
ロウソクがちゃんと立つように中心には銅の針が付いていました。


3_201411082214365f8.jpg
こちらは代表的な作品のシリーズですね☆
高松のギャラリーさんにはたくさん展示されています。

いつ見てもこの「ピシッ!!」としたサイズ感に圧倒されます。
これだけ並んでいるのは見た事ないなぁ~( ゚Д゚)


4_20141108221436043.jpg
The 透明感!!( ゚Д゚)!!


5_2014110822143546c.jpg
こちらもカッキ―さんならではの器類です☆


6_201411082215595f1.jpg
これだけ透明にこだわって作品を制作しているって凄いですよね。
同じガラスと言う素材を扱っている身としては透明過ぎてまじまじと見入ってしまいました。
それ故に、作品のフォルム・形に相当こだわっているのが分かります!!

それを聞いてみたら、
「そう!!フォルムが僕の作品のこだわり!!」とおっしゃっていました。

またこれらを一人で制作する際の出来事、
制作にまつわる色々をお話させてもらいました。

作品全体を見て感じたのは「作品の雰囲気が少し変わられたかな??」と言う事。
新作を含めですが曲線を重視したような作品が増えていたので。

それも聞いてみました。
そしたら、、、
「そう!!心境の変化があったんだよ。分かる??」と言われました。
おおっ!!!言い当てた私って凄いんかな(笑)( ゚Д゚)

つい最近、尊敬するガラス作家さんの展示へ行かれたそうで。
たくさんお話もし、その方の工房見学へも行ったとか!!

尊敬するガラス作家さんの作品を見た瞬間、
久々に衝撃が走ったそうです!!
作品のフォルムだけで見る者を圧倒してしまう素晴らしい作品だったから。

その方と会ってから自身の作品へ対する考えや向き合い方が少し変化したそうです。

ありますよね、
こう言った出来事から思わぬインスピレーションを受けるって。
作り続けるって大事な事でもありますが、、、
そればかりでは自身の中には何の変化も起こりません。
作家っていうモノを生み出す仕事をしているからには「変化」って必要なものです。

上手く言い表せてないけど。。。
こう言った経験を踏まえていって新しい作品なりモノ作りへと続いていくのだから。
いろんなモノを見て・感じて・経験して…
大切な事ですね!!!('◇')ゞ

そんな変化を経験されたカッキ―さん。
これから生み出される作品を見るのがとても楽しみです☆

お忙しい中、お話してくださりありがとうございました。
またグラスタイムにも遊びに来てくださいね~



8_20141108221557823.jpg
こういった引田の街並みを散策しながら行く感じ♪
ワクワクします♪(*´▽`*)


9_20141108221557a65.jpg
こんな味のある煙突と建物なかなか無いですよ☆
来場者は一つ一つ建物に入りながらそこに展示している作品を見てまわるのです。
土曜日でしたが日中の暖かい時は多くの方が散策していましたね☆

私は長崎邸に展示されている万年筆作家の諏訪匠さんのもとで万年筆を注文させてもらいました☆
オーダーも可能だと言う事を聞きまして♪
知り合いへ贈るプレゼントとして諏訪さんの作品を注文!!
万年筆だけでなくボールペンも制作されています。
持ち手になる部分を自分好みにオーダーできるので♪
贈る人をイメージして注文させてもらいました。
出来上がるのが楽しみです(*'▽')

諏訪さんの作品は是非実際に見ていただきたいです!!
自分が知らない未知の世界・万年筆。
どうやって作られているのか??
これは見てみる価値ありです!!(*´▽`*)

あっちに行ったり。。。
こっちに行ったり。。。
そうしていたらあっという間に時間が過ぎ。。。

ギャラリートークの開催時間となりました!!
ギャラリートークとは異素材を扱う作家5名が井筒屋敷母屋に集まり、
そこに展示されている自身の作品を前に解説や来場者からの質問に答えると言ったイベント。
作り手と見る側が直接触れ合える新しいカタチですね☆

今年もこのギャラリートークがあると聞きまして、、、
勿論、お勉強も兼ねて参加してまいりました('◇')ゞ

その様子もご紹介したいのですが。。。
かなり論文ブログになりましたので(笑)

続きはこの後で。。。(*'▽')



このフィールドミュージアムSANUKI2014は明日までの開催です!!
明日は日曜日!!今日よりも多く賑わうのではないでしょうか♪

作品を見てまわるのも勿論楽しいですが、
ギャラリートークもとても勉強になりましたし良い刺激を受けました!!
是非、参加してみて下さい('ω')ノ



スタッフ平田でした◎

干支の撮影会☆

2015年の干支・羊の形もようやく決まり。。。
今は羊の制作に日々励んでおります('◇')ゞ

そして毎年12月になるとグラスタイムshopで干支展を開催します☆
勿論、今年も開催しますよ~~!!(*´▽`*)

その為、、、
つい先日の天気の良い日に干支の写真撮影をしました。
皆さんへお知らせする為のDM用の写真!!
とてもとても重要な写真です!!

田井さんと共に四苦八苦しながら…
ナイスな写真を撮る為頑張りました!!( ゚Д゚)

とりあえず。。。
メッチャたくさん撮りました!!
今日はその中の写真をアップするとともに干支のご紹介をしたいと思います☆
既に何回かはアップしておりますが、、、
こうして一眼レフにてちゃんと撮っているのはお見せしていませんので。

「グラスタイムの干支って今年どんなん??」って思われている方に向けて♪
ざざざっとご紹介しますね(*'▽')

ではスタート!!!!(/・ω・)/

こちらは体がモコモコしているから、、、
11_20141107222642237.jpg
ズバリそのままの名前で、
「モコモコ羊」 大・小サイズになります☆

ちょいとカッコいい感じで撮ったバージョンです(笑)



0_20141107222641f3e.jpg
こちらは屋外へ出ての撮影☆

途中違うバージョンの写真を撮る為に田井さんと二手に分かれて撮影することに。
田井さんは室内で。。。
ひたすら自分の求めるカッコイイ写真を撮る☆


私はもの凄く天気が良かったので。。。
自然の中で写真を撮りました☆

陽射しをガンガンに浴びながらも外へ。。。
緑を求めて歩くとどうしても田んぼにたどり着きますね(笑)

田んぼの傾斜をよじ登りながら羊をセッティングし一人黙々と撮影しました。

000_20141107222639a52.jpg
こちら、緑と空とモコモコ羊です(笑)(*´▽`*)

想像してた以上に田んぼの緑がフサフサしてて…
足の短い羊をそこに置くと埋もれてしまいます。(笑)

広~~~い田んぼの中で、、、
小さいチンチクリンな私が、、、
もぞもぞしている姿は周りから見たらじつに怪しかったと思います。


モコモコ羊を単体でご紹介すると。。。
00_20141107222642a30.jpg
こんなお姿です(*´▽`*)
可愛いです♪
モコモコ羊はとても好評ですね。
やはり「羊=モコモコ」っていうイメージが皆さんおありのようです☆

くるりんと巻いた羊特有の角はアベンチュリンゴールドと言う色ガラスで着色しています。
ゴールドと言っても、、、
落ち着いた渋い茶色ですね。
少しラメが入った色ガラスです。

角をゴージャスな金箔で制作することも可能ですが、
こちらは特注になりますので価格は少し変わります。

あとはサイズが大・小とあります。


☆基本のモコモコ羊のサイズと価格をお知らせします!!

<頭からお尻までの長さ><価格>
◎大サイズは約12㎝程
¥6000(税抜)~

◎小サイズは約9㎝程
¥4000(税抜)~ 

※一つ一つを手作りで制作していますのでサイズは二種類用意していますが、
多少の個体差はあります。


最後に後姿を♪
1_2014110722264037f.jpg
勿論、プリプリした可愛いお尻までモコモコした羊毛を再現しています♪

以上、モコモコ羊の詳しいご紹介となります('◇')ゞ

ご注文される場合にはですね大or小サイズどちらかをお伝えくださいませ☆
今年の干支は今までと違いバージョン違いが多くないので注文しやすいかと(笑)

皆さんにとってのお気に入りの羊になれば良いな♪

その他分からない事や質問等がありましたらお気軽にご連絡くださいませ。


グラスタイムは今日から鏡餅制作にも取りかかりました!!
いろんな事を飛び越えて。。。
もうお正月の物を制作しておりますね(笑)
気が早いなんてことはありません!!
たくさん用意しておかないと毎年足りなくなってますから!!

頑張ります(/・ω・)/

スタッフ平田でした◎

朝のスタートはこんな感じ☆

いつも早起きな田井さんは仕事開始時間のずいぶん前から工房へ出勤されます☆
朝早くすくっと目が覚めてしまうとか!!
羨ましいです!!( ゚Д゚)

早く来たら工房にて今日のお仕事の予定を考えたりする田井さん。
朝のコーヒーを飲みながら物思いにふけります(*´з`)
つかの間の時間ですが。。。
こう言った時間が田井さんにとって重要なお時間なのでしょう☆

早く来て少し小腹が減ったらアトリエにて朝食をとる田井さん。
トースターでパンを焼く、、、
その「チ~~~~ン!!」と言う音、じつにゆとりのある朝の音です♪

田井さん「よ~~~し♪俺のパンが焼けたぞ♪(*´з`)」
「スゲ~~~美味しそうなメロンパンだ♪」てな事をルンルン気分で言います。
そこには良い匂いのするパンを両手に持った田井さんの姿がありました。



でも。。。。。

そのメロンパン。。。。

もの凄く。。。。。




0_20141106093857c86.jpg

小さくないですか!?( ゚Д゚)!?

マジで♪(笑)

メロンパンって言うからごく普通サイズのをイメージしていたので、
この不意打ちのサイズに仰天!!(笑)

「メロンパン、ちっさい!!!!( ゚Д゚)」
「田井さんそのメロンパンめっちゃ可愛いじゃないですか(笑)」
「シルバニアファミリーの朝食かと思いましたよ(笑)」

田井さん「そうか??(*´з`)」

私「それにしても小さすぎじゃないですか??(笑)」

田井さん「馬鹿にするなよ!!この小ささに美味しさが凝縮されているんだ!!」
「朝はそんなに食べれないからこのサイズで良いんよ♪」

私「にしても小さいでしょ~、一口じゃないですか??」
「シルバニアファミリーサイズですよ♪(笑)」

田井さん「ふふっ、、、そうかもな(笑)」

メロンパンを見た時の衝撃が凄すぎて思わず写真を撮ってしまいました(笑)
そして可愛さに笑いが止まりません(*´▽`*)

朝から和みますね~♪
平和だ(*´▽`*)

そんな今日の朝も、、、
美味さが凝縮されたシルバニアファミリーサイズのメロンパンを、
モグモグと美味しそうに召し上がられていました♪

さあ、今日もスタート!!
頑張りましょう☆('◇')ゞ


スタッフ平田でした◎
    

可愛いお客様♪

先日体験をしにご来店された可愛い♪カワイイ♪お客様☆
ブログでご紹介することに快く承諾をいただきましたので!!

今日はその可愛らしいお客様と体験の様子をアップしたいと思います。

主役はこちらのKちゃん☆(*'▽')
111_20141105090842fb3.jpg
小さい体にサラサラのロングヘア♪
将来素敵な女の子になる事間違いなしのキッズさんですね♪
その要素全く私にはありませんが(笑)

Kちゃんが体験に来てくれるのはこれで2回目なんです!!
以前は夏の暑い日に体験されて、、、
一緒に来られたお父さんお母さん共々汗だくになったんで私もすごく印象に残っています。
今回はこうして涼しい時期にやることが出来、前回とは打って変わって快適な体験になりましたね(笑)

小さな子でもこうして一緒にガラスを触って体験してもらうので、
充実感はあると思います☆(*'▽')
2回目の体験はどうなるかな~


11_20141105090843f61.jpg
小さな子には力がいる作業も。。。
今回は私のアシストなしで出来ていますよ♪

息を入れるのも前回はなかなか上手くいかず大変でしたが、
今回はビックリするくらいにすんなりとガラスを膨らませることが出来てました!!

「スゴイ!!凄い!!前よりもすんなり出来てるよ♪」
そんな事を連呼しながらの体験でした☆(´▽`*)

1111_201411050908410f2.jpg
今回の体験ではお友達用とおばあちゃん用にグラスを制作☆
大切な方へのプレゼントとしてなので俄然やる気が出ておられます!!

Kちゃん念願かなっての2回目となる体験。
それまで本当にしたくてしたくてたまらなかったそうです♪

ありがとう(´▽`*)

そう言ってもらえる事で私も最高に嬉しいです!!


後半になると作業の流れも分かって来て♪
手慣れた感じで制作出来てましたね♪

1_20141105090843654.jpg
完成した際の一枚☆

緊張感いっぱいの写真ですがご本人はとても嬉しいとの事です(笑)
可愛いですね~(´▽`*)
このまま純粋に素敵に大きくなっていって欲しいな☆

Kちゃんお疲れ様でした。
そしてありがとう☆(*´▽`*)
またまた是非遊びに来てくださいね♪

体験中にKちゃんを見守るお父さんお母さんがとても優しくて&嬉しそうで♪
ご両親からと~っても愛されているんだな~とひしひしと感じました。
そんな姿を見てると「本当に素敵なご家族だ!!」と心から思いました。

小さい頃の家族との楽しかった思い出は多ければ多いほど幸せだし。
大人になると「自分は愛されていたんだな。」と再確認できます。
一度しかないその時間をこうして惜しみなくお子さんに注げる親御さんはステキです!!
思い出は何物にもかえがたいですから。。。


またお会いできるのを心よりお待ちしています☆


スタッフ平田でした◎

お茶目な田井さん??

このブログに時々出現する私が描いた似顔絵などのイラスト☆
そのイラストで今日あった出来事を紹介した記事がなかなか好評でして(笑)
「あれ見ました!!なかなか面白かったです♪」
「似顔絵的なブログ似てて面白かった♪」と嬉しい感想をいただきました☆

なのでですね。。。
今回もイラストで漫画風にグラスタイムに起こった楽しい出来事をご紹介したいと思います☆
楽しい出来事は田井さんに起こった事なんですが(^v^)

「面白く描いてみれるもんならやってみなさいよ♪(*´з`)」と許可をいただきましたので♪

アップしたいと思います('◇')ゞ


それは一つの電話から起こりました、、、、

金子さんの携帯が鳴ったのですが丁度その時金子さんが居なくて…
携帯の画面には相手方の方が表示されます。
田井さんが画面を見ると。。。
お相手は今月末に金子さんが個展を開くギャラリーさんからの電話でした。
そのギャラリーさんは田井さんもよくご存知で、
お歳も近くて仲良くさせてもらってるスタッフさんもいます☆

きっと大切な電話だろうし!!
かけてきてる方はTさんだろうし!!
用件だけでも聞いておくか!!
と言う事で。。。

田井さんが代わりに電話に出ました☆
でも何を思ったのか!?田井さん!!
相手がTさんだと思い少しイタズラも込めてこんな感じで電話に出ました!!

0_2014110121364635b.jpg
出ました!!お得意の??オネエな感じ(笑)
凄まじく甲高い声で&オネエっぽい声です。。。
まさにこんな感じでした(笑)
Tさんへ向けてのイタズラは電話に出て金子さんのふりをして驚かす作戦☆


でも。。。。
次の瞬間!!こんなふうに凍り付きました(笑)
1_20141101213645d70.jpg
そう!!人違いです!!( ゚Д゚)

Tさんだと思って電話に出たのですが…
実際には別のスタッフの方だったのです!!
しかも、しかも!!
会った事のないスタッフさん!!

超絶にハズイです!!!!!!(/ω\)


もうここからは想像がつくと思います(笑)
徐々に時間が経つにつれて恥ずかしさがこみ上げてくる田井さんの様子が。
でも用件を聞くまでは切れないと言う凄まじい恥ずかしさ。。。
イラストでどうぞ(/ω\)

3_201411012136450af.jpg
耳から徐々に顔が赤らんでいってました。


その隣で私は、、、
4_20141101213644f8c.jpg
爆笑してしまいました(*´▽`*)



電話を切った後は。。。
5_2014110121364343b.jpg
恥かしさにうなだれる田井さん(/ω\)



6_20141101213643666.jpg
でも大丈夫です!!

次にその方にお会いする際には、
田井さんの意外な一面を知ってもらえた事で話が弾むかもしれませんし♪
かも??だけど。。。


でも!!(*'▽')
田井さんって意外とお茶目な部分がおありなんです(笑)
楽しいですね♪


皆様、電話に出る際には相手の声を聞くまで色々と判断するのは要注意です!!


田井さん、素敵なお笑いをありがとうございました☆
お疲れモードの雰囲気が一気に和らぎました(笑)


スタッフ平田でした◎
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ