fc2ブログ

栗林庵での作品展

今日は午前中に高松市内へ搬入に行ってまいりました☆
かねてからお誘いを受けていた場所への展示に。

展示場所は日本庭園が有名な場所「栗林公園」
栗林=「くりばやし」ではなく。。。
栗林と書いて「りつりん」と読みます!!

栗林公園(*´▽`*)


その中には香川県産品のアンテナショップ・香川物産館である「栗林庵」があります☆
9_20140531235840a83.jpg
可愛らしいパンフレットがこちら(^◇^)

パンフレットの中にはこんな内容が、

「旅のお土産、何にしようか」
「県外のお友達に何かプレゼントを…」
そんな時には栗林公園東門横にある、かがわ物産館「栗林庵」へお越しください。
県外からのお客様はもちろん、
県内のお客様にも満足いただける、
定番商品から隠れた逸品まで、香川県自慢の県産品を豊富に取り揃えております。
ヒノキが香る広々とした店内で、ゆったりとショッピングをお楽しみください。

と書かれてあります☆


7_2014060100003957d.jpg
メイドインさぬきが勢ぞろいです♪


8_20140601000039c74.jpg
ここに来れば香川のいろんなモノが手に入りますね♪
また栗林公園に入園しなくても利用できるといったステキングなところです。

栗林庵はopenして1年をむかえるそうです。
働かれているスタッフさん・店長さん、じつはお知り合いなのです☆

栗林庵が出来る前、、、
県産品を扱った同じようなお店が高松の商店街にありました。
ここまで広くはないですがアットホームでとても良い場所でした。
グラスタイムの作品もそこで展示販売させてもらってたんですよ♪
その繋がりで数年前には建物の2階を貸し切ってグラスタイム作品展もしました。
期間は短かったんですが毎日在廊しに行った私にとっては良い経験となりました。

そこが今度はこうして場所を移し栗林庵となって高松の市街地に登場!!
働いていた方々の数人が今もそのままいらっしゃっているのです。
今は栗林庵の店長さんとなってこの空間全てを取りまとめておられるSさん♪
私と同い年生まれのFさん♪
1年以上ぶりの再会となります!!( ゚Д゚)
変わらずお元気なお姿でお会い出来て何よりでした☆

6_20140531235751b9e.jpg
全国にはこうした日本庭園を楽しむ場所がたくさんあります。
岡山で言うなら後楽園とか。。。
ですがこの栗林公園のように市街地の中心&ど真ん中に存在している庭園はないのでは!?
どこも少し市街地から離れて存在していますよね。
そういった意味でも珍しい場所であると思います。

夜にライトアップされたり♪
渡し船に乗って庭園内を散策することが出来るイベントなども開催されていて、
ここ数年栗林公園は盛り上がっております☆
県産品を扱う栗林庵もオープンしましたし♪
なおさらですね(*´▽`*)


5_20140531235752a5c.jpg
今日も暑い一日でした(/ω\)

そんな中、「よっこいせ!!」とたくさんの作品を台車に乗せ運ぶ田井さん。
いざ搬入へ向かいます('◇')ゞ

そう!!今回は何と。。。!?
この栗林庵に作品を展示するんです!!

店内には工芸作品などを展示するスペースが設けられていて、
季節ごとに作品を入れ替えています。
今からのこの時期、「夏」と言う事もありガラスを展示。
グラスタイムにお声をかけてもらいました☆
ありがたい!!('◇')ゞ

4_2014053123575250f.jpg
広いこの場所、いろんな建物が並んでいましたが、
右奥にある長屋みたいな建物が栗林庵です☆

中に入っての第一印象は。。。
綺麗!!
広い!!
明るい!!
置いてある物産品の種類が豊富!!
工芸品も目移りするくらいたくさん!!
また率直に思ったのが、若い人に絶対好まれる空間だな!!て事です。

店長Sさんにこの感想を言ったら、
「ありがとうございます。じつはそれを目指していたんです!!」
「ここを任せてもらう事になってまず考えたのは。。。」
「古臭いお土産屋みたいな雰囲気はぶっ壊さないといけない!!という事です。」

ぶっ壊す!!(笑)(*´▽`*)
たくましくカッコいいお言葉をSさんから聞きましたが、
その熱い想いがたくさん詰まった店内☆
言葉通り私が受けた印象はSさんの理想とする空間でした。

実際に来店した方々は店内をさ~~~っと見て終わりではなく、
その中に心を掴むようなモノが置いてあるので店内での滞在時間は長いように感じました。
皆さんいろんなモノがあって楽しそうです♪

Sさんの熱い想いで作られた栗林庵の空間。
大切な空間の中にグラスタイムの作品が登場します☆
用意されていたのは作品を置く大きなショーケース。
事前にケースのサイズを聞いて、大まかな展示配置は考えていたので予想してたよりも早く搬入を終えることが出来ました☆

そして。。。
こちらがショーケースに展示された作品たち☆
2_201405312357543e8.jpg
Sさんからのリクエストもあり夏らしい作品で飾ってみました。

良い感じ♪(*´▽`*)

こうしてショーケースに置かれてライトアップまでされると。。。
作品に気品が生まれたような気がします(笑)


3_20140531235753902.jpg
是非、風鈴を展示してください!!ともリクエストを受けていたので、
一番上の段には風鈴を飾りました('◇')ゞ

吊るす場所が無い事は知っていたので、、、
田井さんが風鈴をナイスに展示できるように風鈴用の展示台をお得意のDIYで作りました!!
その風鈴吊るしの展示台はこうして大活躍!!
あまりも良い感じの展示台だからスタッフの方々が、
「これ栗林庵に欲しいです!!」と言われていました(笑)
この言葉に田井さんニンマリです♪(*´з`)

展示どうなるかな??と思っていましたが実際に終えてみると、
なかなかまとまって良い感じに展示できました☆
栗林庵を涼しげに華やかに飾れたらと思ってやらせてもらいました。

栗林庵での作品の展示販売は8月いっぱいまで☆
長い期間飾らせてもらえるなんて嬉しいですね♪

夏に向かって栗林公園も多くの観光客の方が訪れます。
期間中に多くの方にご覧いただけますように('◇')ゞ


香川に来て香川のお土産等をGetしたいのなら、
珍しい工芸品もあるこの栗林庵をおススメいたします☆

スタッフ平田でした◎
スポンサーサイト



6月目前、アジサイ登場!!

グングンと気温も上がっていき。。。( ゚Д゚)
中型グローリーを使って制作している工房内は暑さMAX!!
そんな中ですが、めげずに頑張っとります('◇')ゞ

こう暖かくなって来るとグラスタイムの緑たちもすくすく成長しております☆
冬場は元気がなさ過ぎて生きておるのかどうか不安だった緑も今では緑、緑していますね♪

今からのこの時期にきっとたくさん目にするであろう植物がこちら☆
1_20140531003405875.jpg
アジサイです!!(*´▽`*)
6月梅雨のシーズンと言ったらアジサイでしょ♪

この子は田井さんの父上母上様から頂いたものです☆
お店に花や植物があると自然とニンマリしますね♪
(*´▽`*)

でもこのアジサイ何だか普通のと違いますよね??
葉っぱの形もかなり違いますが、一番違うのはこの花の形ではないでしょうか。

2_201405310034045ec.jpg
とんがり山のように上に向かって咲いていますね!!
よく見かけるアジサイは丸みをおびた形なのに。
こんなのは初めて見ます私!!(^◇^)

お客さんの中にはこの種類のアジサイの存在をご存知の方もいたりして。
自然と会話も弾み♪(*'▽')
良い存在感を放ってくれております。

でもアジサイって花だと思っているこの部分、
実は花じゃない!?( ゚Д゚)
とラジオで言っていましたが、、、
じゃあ一体ここは何なんでしょうか??(笑)



そして、、、
暑さを増していく今日この頃。。。
でもそんな暑さにも負けず体験にお越しいただいております☆

ここ最近ちょこちょこと予約をいただいておりまして♪
嬉しい限りですがこの暑い中を体験してもらうには少々気が引けてしまいます…
普段生活している中でこんなにまでに暑い&熱い状況になることってないですから!!
慣れていないとですね汗だくになられる方もいらっしゃいます。
その流れる汗を見る度に「大丈夫かな…」と心配してしまいます私。

ですが、、、
夏にこそ体験するから吹きガラスの醍醐味が味わえるとも思います。

お客さんの中には、
「暑いのも体験のうち!!やった感があります!!(*'▽')」
「汗は拭いてしまえば終わりですから♪(*'▽')」
「こうして苦労して作った分グラスに愛着がわきます!!」
などと涙の出るようなお言葉をいただきます☆

嬉しかです!!(/ω\)

昨日もっとも暑い中を体験しに来て下さった方々の作品です☆
0_20140531003406fca.jpg
キレイなお姉様3名様での体験(*'ω'*)
暑いと覚悟されていたのか手にはMyタオルをしっかり持参してのご来店でした。
素晴らしい(笑)
楽しみにしていた気持ちとヤル気に満ちた表情!!
それを見たら私も俄然力が入ります('◇')ゞ

完成した作品とっても素敵ですよね♪
夏らしい明るい色が皆さんの笑顔に似合います。
是非毎日使ってください(*´▽`*)

ガラスって不思議ですよね~
あんなに暑い中を。。。
熱い思いをして。。。
作ったモノはこうして涼やかにキラキラと光り輝いているんですから。

尽きることのないこの魅力。
言葉では表しきれない奥深い魅力。
制作時に感じられる難しさと楽しさ。
そんな魅力が今も尚ガラスにたずさわり続けている理由なのかもしれません。

一度やればそれがダイレクトに分かると思います!!

工房内の扇風機と換気扇フル可動で対応しておりますので(笑)
思っている程じゃないかもしれません。
かも、、、かも??です(笑)

あはっ(*´▽`*)

いつでも体験にいらして下さい☆


スタッフ平田でした◎

夏到来でしょうか??

ここ数日じつに暑い!!!!( ゚Д゚)

「あ。。。。もう夏なんやな…(;´Д`)」
そんな事をしきりに言っておりますグラスタイム。

ガラス屋さんたるものこんなのは当たり前!!
言わずもがな分かりきっている事…
吹きガラスやるなら宿命みたいな事…
むしろ「暑い」なんて言ってたらキリがない!!

ですが、、、言ってしまうんですね~(;´Д`)
だって!!暑いんやもん!!(笑)

そうなってくると涼を求めたくなります♪
そして、、、遂に休憩時間登場しましたこちらが。
4_20140529010115022.jpg
展示期間中の差し入れとしていただいたアイス♪

普段あまりこういうアイスバーみたいなのは食べないんですが、
制作した後の体にはこれが欲しくなるんです☆
さっぱり系のアイスは抜群!!(*´▽`*)
ノンちゃん、ありがとう!!
たくさんもらったから楽しみにしていただきます☆

田井さんはここにコーラが登場します(笑)

いろんな事が気になりますが。。。
こう暑くては。。。(;´Д`)
飲みたくなるのは致し方なし!!(笑)

ガリガリ君、いろんな味を発売することで有名ですが、
先日コンビニにて「ナポリタン味」なるモノを発見しました!!

ナポリタン!!。。。( ゚Д゚)!?

きっとパスタのナポリタンです!!
衝撃過ぎて一瞬固まりました(笑)

大人になるとですね~こういった冒険じみた事は出来なくなっている私。
学生時代なら面白さで購入していたと思いますが、、、
食べきれる自信と買う勇気が無くて…
スルーしてしまいました(/ω\)

見間違えじゃないとは思うんですが。。。
間違ってたらスイマセン!!
もう一回行ったら確認してみます。
でも味の確認はしないでしょう(笑)
どなたか食べたら感想を教えていただきたい♪


「涼」つながりでこちらも久々の登場です☆
風鈴~~~~(*´▽`*)
0_2014052901011479c.jpg
夏になるとですね、
「ガラスの風鈴置いていませんか??」とご来店いただいた方から言われます。

数年前にはグラスタイムのshopで風鈴だけを展示する「ガラスの風鈴展」を開催しました☆
shop内にずら~~~~っと並ぶ風鈴の光景と涼しげな音は今でも覚えています。
私が初めてグラスタイムで参加させてもらう展示会だったので凄い頑張って制作しました。

写真は風鈴を組み立てているところです☆
短冊や音を出す為中に入れるガラスの棒を順々に組み立てる作業…
これがなかなか時間かかるんですよね~( ゚Д゚)

ここ数日の居残り作業ではこちらもやっています。
内職のように机に向かって黙々と作業していますね(笑)

またグラスタイムのshopにも並ぶと思います☆


日中はひたすら制作に励み('◇')ゞ
居残り作業も頑張っているグラスタイム!!
風鈴などの後加工作業もやってはいますが。。。
一番力を入れて行っているのがギャラリーさんへの作品発送準備。
3_20140529010112467.jpg

今から夏に向かっていくこの時期はガラスが一番求められる時です。
ガラスのシーズン!!ガラス屋さんの頑張り時です!!
田井さんもそのシーズンなるモノに追われております。
じつに嬉しい事ですが、、、
それがですねお誘いいただいている箇所があまりにも多くて!!
田井さんはこの同じ時期に4か所以上ものギャラリーさんへ発送しないといけません!!
またここに自身の個展グループ展の準備もしないといけないと言う過酷な状況!!

たまに頭がいっぱいになってフリーズ状態になっている田井さん…
。。。。。( ゚Д゚)。。。。。

私に出来ることは…加工作業等で負担を軽減すること…
そんなことでしかありません(/ω\)


昨日も今日もコツコツと作業に励む田井さん。
手元にある作品の振り分け作業・作品リストの作成、梱包・発送準備。。。
2_20140529010113ccf.jpg
デスクワークなどもありますんで田井さんの机の上はもう凄まじい状況になっております。
書類等でなだれがおこりそうです( ゚Д゚)

こういうのを見るとですね。。。
掃除したくなってたまらない私!!(>_<)
片付けたくなって仕方ない(笑)

ですがここに他人の手を入れてしまうと絶対にダメでしょう。
きっと自分なりの置き場所みたいなのがあると思いますから。

あ~~~~~、片付けたかです!!( ゚Д゚)


そんな想いを悶々と抱きながらもその横では私も同じように作業に励んでいます。
私もですね参加させてもらう展示等が数ヶ所ありますので☆
期限に間に合うように!!('◇')ゞ
振り分け・リスト・梱包…頑張っています。
1_201405290101131c5.jpg

「お前こんなにたくさんの作品いつ作ったん??めっちゃあるやん!!」と田井さんから言われる私。
いつも田井さんが私に向けるニヒルな笑い&表情で=ドヤ顔で決め込む私(*´з`)

ヘナチョコな私ですが合間見ながらコツコツ制作励んでます☆
この子達は九州のギャラリーさんへ出陣します!!
九州にてどんな反応をもらえるのか楽しみでもありドキドキでもあります。
頑張って輝いてきて欲しい!!('◇')ゞ


そして、、、予告です(*'▽')
6月に入りましたら田井さんのグループ展が6月3日~10日まで山口県の井筒屋にて開催☆

気合の入った個展もあります!!
0_20140530000618395.jpg
6月13日~17日まで香川県の灸まん美術館にて開催☆
DM完成しております(*'▽')
田井さん珍しく展示会のサブタイトル付きのDMですね。

「煌めく夏器」
煌めく。。。煌めく。。。きらめく☆(*´з`)

うふふ。。。(笑)
ご期待ください(*´з`)


そして、そして、、、
ヘナチョコな私も7月に個展があります☆
夏に開催する個展は初です('◇')ゞ

1_20140530000615d73.jpg
今日こうして印刷会社からDMが届きました!!
詳しい詳細は近くなりましたらご報告いたします。

うふふ。。。(*´з`)
ご期待ください♪


まずは今、、、
目の前にある多忙なスケジュールに向かっていくのみです!!
ファイツ!!
ファイツ!!
ファイツ~~~~!!!!!( `ー´)ノ

スタッフ平田でした◎

「華の器展」終了しました!!

今日をもちまして華の器展」無事に終了いたしました☆

花器限定に的を絞った初の試みとなる展示でしたが、
思った以上に多くの方にお越しいただきまして♪
グラスタイム一同、感激しております!!('◇')ゞ

お越しいただいた皆様、、、
本当にありがとうございました☆

0_20140527223939097.jpg

展示会の度に来て下さる方々♪
グラスタイムと仲良しの方々♪

たくさんの方に来ていただき、、、
お会いすることが出来て、、、
楽しいお話が出来て、、、
ニンマリでございます♪(*´▽`*)♪

最近のお疲れモードが吹っ飛びそうや~~~

また。。。
花器展にした事でフラワーアレンジメントや生け花などを習われている方々、
お花に興味のある方々が多くいらして下さった気がしますね☆

そして、忘れることの出来ない出会いがありました☆

1_201405272315434dc.jpg
華道家・細川さんと奇跡のコラボレーション!!
花器展じゃなかったらこの奇跡は起こっていなかったでしょう!?

その中でも一番嬉しかったのは。。。
初めてグラスタイムshopにご来店いただいた方が多かったこと!!
展示会を通して作品やグラスタイムの存在を知っていただけたのが何よりです!!

ここ数年にわたり田井さんが県内のいろんな所で展示会&イベント等に参加しておられるので。
その結果が今出ているのではないでしょうか!?

田井さん本当~~~に頑張られていますので!!
!!!(/ω\)!!!


お客さんから、
「この作品高松のギャラリーで見ました!!」とか、
「あのイベントに参加されていましたよね!!」とか、
ちょくちょくお声をかけていただきます。

嬉しいですね~~~(*´▽`*)

田井さんもこの事には嬉しさを隠しきれないようで♪
「花器展やってよかったな☆(*´з`)」とニンマリされていました☆

またまたここからノンストップで進んで行かねばならないスケジュールですが…
嬉しいパワーをもらったので頑張れそうですね!!

ファイツ!!!!!!(/・ω・)/


最後に、、、
こんなヘナチョコの私が書いているブログ。
いろんなお客様から、
「毎日楽しみにして読んでいます♪」とか、
「ブログを読んで展示会に来ました♪」とか、
「面白い文章ですね~♪」とか、
嬉しいお言葉をたくさんかけてもらいました☆

書いているうちについつい長くなってしまって…
止まることを知らない論文ブログになりますが(笑)

少しでも多くの方にグラスタイムの事・活動等を知ってもらえたらと思い綴っていますので、、、
その役目を果たせているかと思うと何よりも嬉しいです☆
嬉しかです!!
ありがとうございます!!(/ω\)

次の展示会は地元香川・善通寺にて6月開催される田井さんの個展となります。
それまでは制作活動に励む日々!!

0_20140527231737504.jpg

ご期待くださいませ('◇')ゞ


スタッフ平田でした◎

続☆華の器展

昨日に引き続き「華の器展」のレポートをしたいと思います☆

ステキングな華道家・細川さんとの出会いを果たしたグラスタイム。
そこからshop内はたくさんのお花に囲まれて素敵な空間に変身していきました☆

「他の花器にも生けても良いですか??」と嬉しいお言葉をいただきまして♪

「どれでもお好きな花器に生けて下さい!!是非!!」('◇')ゞ
となりまして♪

たくさんある花器の中から次に選んでくださったのは。。。
2_20140525233748be0.jpg
私作の袋型花器でした(*´▽`*)

「可愛らしい雰囲気の花器には負けないくらい可愛いお花が合います。」
と言ってささっと生けてくださったのがこちら☆
9_201405252337472f1.jpg
うわ~~~~♪(*´▽`*)
ステキングです!!
こんなふうにして生けると良いんですね!!と感動する私(笑)


6_20140525233747b8d.jpg
メインに使われているピンクのお花はカーネーション。
少々変わった形をしていますよね??
このお花は花の形が小さな王冠のように見えるところから、
「ミニティアラ」と名づけられています。
このミニティアラは何と!?香川県の農業試験場が育成し開発したオリジナルの品種!!
平成22年に品種登録されたばかりの香川オリジナルカーネーションなんです!
主な産地は綾川・丸亀・三豊・高松とまさに香川県産☆

私は今回初めて見ました!!
香川から誕生したカーネーションと言う事に一同驚きでした!!

細川さんが持参して来てくださったこのミニティアラは綾川の物だとか♪
それだけでテンション上がりました(*´▽`*)
また生ける際にも長持ちしてくれるのでとても重宝するそうです♪
そんなミニティアラで私の花器を可愛くアレンジしてもらいました☆

こうして展示してあるとですね。。。
見た方からすると生ける際の参考になると言うか、
飾る際のイメージがしやすいようで、、、
この花器は細川さんに生けてもらった次の日にお嫁入りを果たしました☆


0_201405252337467b3.jpg
次はビビットカラーの個性的な花器☆
この花器には元気な色のミニヒマワリで飾ってくださいました♪
この時期にふさわしい作品が完成~~(^◇^)


そしてまたもや変わったお花の登場☆
1_20140525233745918.jpg
何だか妖精の帽子みたいだ♪と誰かが言いましたが、
本当にそんな感じですね(*´▽`*)
スナフキンの帽子みたいで可愛い♪

色味も深い青でキレイです。
3_20140525233745779.jpg
そんなお花をコバルトブルーのシックな花器に生けてくださいました☆
あえて長めに残して生けた青の花がスッと凛々しく立っていてカッコイイ!!


5_2014052523394420b.jpg
こちらは剣山を使って生けたユリの花。
使ったのは田井さんの作品の中でも人気の高い銀箔を使ったお碗☆
お茶をする方に好まれ人気の高いお碗ですが、
こうしてお花を生けた姿を見たのは初めてでした。
花器として使うとグッと雰囲気が違って見えるから不思議!!
ご覧になられたお客様からも、
「こうして使っても感じが良いわね~」と言っていただきました♪


次は大きく変わった花器です。
4_2014052523394421c.jpg
球体の形をした花器。
細川さんに「これにお願いします!!」とリクエストした花器なんですが、
「こういった形は難しいんですが、やってみます」と少々困らせてしまいました…
が、、、
ダイナミックにカッコ良く飾ってもらいました(*´▽`*)
実はこのお花なかなか高価な物だとか!?
そんなお花を惜しげもなく使っていただいて…
感謝!!感謝でございます!!m(__)m

8_2014052523394349f.jpg
球体がレンズ効果を発揮して束ねた茎が丸見え状態になってしまうので、
こうして茎を隠すテクニックをお使いになられてました。
でも水の中の表情もあえて見せるこの感じも意外と悪くない♪

上にある蓋は鉄の作家・石井さんによるもの。
コラボ作品の一つですね(^◇^)

壁にかけたコラボ作品も素敵に飾ってもらいました☆
10_201405252339426e3.jpg
こちらはお花なしの緑のみで生けたもの。
花が無くても存在感抜群!!(*´▽`*)
展示会のDMにしても良いくらいじゃないですか♪

昨日に引き続き。。。
ここまでが細川さんに生けてもらいましたお花たちでした。
どれもこれも好きな感じです('◇')ゞ

細川さん、本当にありがとうございました!!

昨日のブログを見て来てくださった方もいるんですよ!!
「凄い事がグラスタイムで起こっている!!行かなくては!!」と思っていただいたそうです。
また日曜日と言う事もありお昼過ぎにはたくさんの方にお越しいただきました☆
ご来店が重なった時間帯にはshop内が賑やかな感じに♪
皆さん中央に生けられたお花と花器に注目してましたし♪
いつもと違った雰囲気に変身したshop内も楽しんでいただけたのが皆さんの笑顔から感じ取れました!!
それが何よりも嬉しかったです(*'▽')

だって。。。。
7_201405252339426da.jpg
入り口からshop内を見たらこんなに華やかなんですもん☆
た~~~~くさんの花器とお花でもの凄い事になってます(笑)

お花のいい匂いでいっぱいですし(*´▽`*)


11_20140525234112365.jpg


12_201405252341129d1.jpg


13_20140525234111586.jpg


15_201405252341101d1.jpg


14_20140525234110e42.jpg

「華の器展」は27日(火)の10時~18時まで開催中です☆

毎朝お水を変えたり、、、
元気のないお花は新たに生けなおしたりしていますので、
期間中は花器もお花も素敵な姿で皆様をお迎えしています!!

初の試みとなる展示会。
是非、皆様お越しくださいませ('◇')ゞ


スタッフ平田でした◎

華道家さんとの素敵な出会い

「華の器展」2日目の今日は土曜日☆

たくさん来てくださるかな~(*´▽`*)と皆で言いながらshopのお花に囲まれソワソワしていました。
新聞などを見てこられた方もいて♪
新しい出会いもありました(*'▽')

その中でですね、今日は本当に素敵な出会いをいたしました!!
とある男性の方がご来店☆
初めてお見かけする方だな~と思いましたし、
男性お一人でご来店されるのは珍しいので何を見て来られたのかとても知りたく思いました。

するとですね。。。。
何と!!その方は、いけばな華月流三代目家元のもの凄いお方でした!!
華月流三代目家元・細川康秀さん
華月流華道専門学院副院長、
日本いけばな芸術協会特別会員、
香川県華道協会理事、
神戸ビエンナーレ芸術祭出展、
花いけバトル優勝、
など多方面で活躍されているもの凄いお方!!

丁度、ご来店いただいた時私は体験中だったので。。。
じっくりお話が出来ず…(/ω\)
凄く残念がっていました…

すると田井さんが、
「もう一回来てくれるよ♪」
「次はお家からお花を持って来てくれる♪」
「そして、お店の花器に生けてくれる事になったんよ♪」
「しかも今から!!(*´з`)」

今から!!華道家の方が生けに来てくれる!?
マジですか!?( ゚Д゚)

何ともミラクルな出会いで!!
何とも素敵な出来事なんでしょうか!!

生け花の話をした昨日の今日なので♪
胸が高まります♪(*´▽`*)

2_20140525062104e40.jpg
メインで生けてくださるのはこの花器☆
高さは30㎝以上はある生け口は正方形の箱型花器です。
さてどのようになるのかワクワク♪(´▽`*)

ここからはですねあまりも楽しすぎて論文ブログになる事間違いなし(笑)
田井さんからも指摘されました~(*'▽')
読む方も私も大変になるので(笑)
楽しい内容は分けて書いてアップさせてもらいますね☆

では、スタート!!('◇')ゞ

まずは細川さんが持って来てくださったお花をご紹介☆
一体どんなのが来るのかな??と思っていたら、
何ととんでもないサイズの物が登場いたしました!!

0_20140525062105ce9.jpg
こちらです!!( ゚Д゚)

カラフルで可愛いお花は勿論ですが♪
一番驚いたのはこの紅葉の木!!
私が隠れるくらいの木ですよ(笑)
車の後部座席にこの木がユサユサ揺れてる姿が外から見えたんですが、
まさかあの花器に使うまい。。。と思っていましたが。
細川さんこの木を使われるんです!!
一体グラスタイムshopがどんな感じになるのか??
想像がつきませんね( ゚Д゚)


shop中央のテーブルに置かれた花器を見つめて。。。
木を見つめる細川さん。。。
1_20140525062105495.jpg
そして手に持った木の枝をドンドンと切っていきます。
この切ってるお姿カッチョいいですね~♪
私の持っている華道家さんのイメージを変えてくれる細川さんのファッションスタイル☆
とってもオシャレですよね(*´▽`*)

3_20140525062103d2c.jpg
荒々しく切っていくわけでなく、静かに考えながら。。。
素材を見つめて作業をされています。

光が射した時に写した一枚。
もの凄くカッコいいお姿が撮れました☆



中央の花器を生けてもらった後。。。

「お花が余っているのでよかったら他のにも生けますよ」と嬉しいお言葉をいただきました。
そこですかさずグラスタイムズは「これもお願いします!!」と次々に花器を差し出しました!!(笑)

5_20140525062102bde.jpg



4_20140525062102601.jpg


14_20140525062430652.jpg

後姿もカッコイイ☆(*´▽`*)
そしてオシャレです!!

嫌な顔一つせずそのどれもに生けて下さいました。
テキパキと次々に生ける姿を皆で見つめている瞬間はとても至福の時でした☆

6_201405250622547b7.jpg
素敵に生けるテクニックも教えてくださり♪
生け花に興味のある私は次々に質問(*´▽`*)
楽しいです!!


13_20140525062251d2d.jpg
細川さんに手によって完成した中央の花器がこちら☆
紅葉の木2本が組み重なって1つの木になっています。
下に方には大きなユリが生けられました。

ステキングです(*'▽')

「今のこの新緑の時期&青々しい緑をイメージして生けてみました」
「ガラスはどうしてもシンプルに生けたくなるんですよね」
「この木だけでもいいくらいです」と細川さん。

shopの中に突如として現れたこのステキングな光景に一同
感動!!!!!!(*´▽`*)
しばし鑑賞です。

田井さんと比較するとこんな大きさです。
7_20140525062253dd1.jpg
どれくらいダイナミックかが分かりますよね!?
まさかグラスタイムにこんな大きな木が置かれる時が来るとは思ってもいませんでした(笑)
それにこの花器にこのように大きなものが生けられるとは。
そして似合うとは思いもしませんでした!!

細川さん!!
貴重なお時間と貴重なお花をありがとうございました!!

余ったお花は。。。。
15_20140525062430236.jpg
グラスタイムにくださいました~~~~(笑)
田井さんに「お前最高にアホっぽいぞ(*´з`)(笑)」と言われた一枚。

このたくさんのお花たちを使ってまた田井さんと共に生け花大会を始めた私。
shop内は少し暖かいのでお花類が元気なくなってしまうんで、
そのお花を生けなおしました。

8_2014052506225343d.jpg
田井さん作☆(*´з`)
高さをすべて変えて生けた作品。
「田井さん上手いじゃないですか!!」と言うと当たり前やろと言った表情でニヒルに笑う田井さん。

ここからは私作☆
10_20140525062252a2b.jpg
昨日のお花を生け替えてみました。

11_20140525062251b4c.jpg
生けてる最中本当に楽しい♪(*´▽`*)
習いたくなりました!!

細川さんもお教室を開かれているとか。
お話を聞くと堅苦しくなくお花の素敵さ楽しさを教えてくれるお教室な感じがするので興味津々☆


こうして昨日にも増してshop内は華やかになりました。
もうもの凄いです(笑)
華の器展だけあって本当にスゴイ!!

田井さんいわく
「お花の命は短しです!!素敵な作品が見れるのも長くはありません」
「日曜日が見頃です!!」
「皆様のお越しをお待ちしております!!」との事です。
私もそう思います(*´▽`*)

細川さんとグラスタイム花器のコラボ様子・写真はたくさん撮りました!!
その様子はまた次のブログご紹介いたしますね☆
楽しみにしていてください('◇')ゞ


こちらは遊びに来てくださった山越うどんのMさんから頂いた差し入れの「山越うどん」☆
12_20140525062429b4e.jpg
今晩はこのうどんをご飯に頂いて♪
これから居残り作業の開始です('◇')ゞ
Mさんありがとうございました。
山越うどんはホント美味しいよ~♪

色々詰まって来ているグラスタイム!!
忙しや~~~!!( ゚Д゚)
うどんを食べて元気をもらったのでココから頑張ります!!


明日は展示会3日目☆
素敵なガラスの花器と素敵な生け花で皆様をお待ちしております!!
明日が見頃です(笑)


スタッフ平田でした◎

華の器展・初日!!

今日からグラスタイムshopにて始まりました!!

「華の器展」♪(*´▽`*)

00_2014052401232087f.jpg

今回初となります花器のみの展示!!
前日の夜な夜な準備作業をへて。。。
shop内は花器展にふさわしく華やかに飾られました☆

金子さんにお花を調達して来てもらい、
前日の夜に生けていたんですが。。。
これがまた難しい…(*´Д`)

こういった才能が有れば!!
少しの知識が有れば!!
センスが有れば!!

こんなにまで悩んで時間はかからなかったでしょう…

ですが何とかいけることが出来、、、
初日をむかえました('◇')ゞ

少しですがshop内の様子をアップいたします♪

8_2014052401295987d.jpg
大きめの花器も数点展示してありますが、
存在感抜群です!!(^◇^)


9_201405240129593e0.jpg
所狭しと並ぶガラスの花器たち♪

この為に改良した田井さんお手製の展示台も大活躍です☆


田井さんと共に悩みながら生けたお花の中で一番気に入っているのが
このヒマワリと花器の組み合わせ♪
0_20140524012319270.jpg
使用している花器はなかなか大きいです!!
展示している作品の中で一番高さがあります。

このデカくて存在感のある花器には負けないくらいパンチのあるお花が良い。
そう思い選んだのがこの元気のあるヒマワリでした☆
ヒマワリも高さがかなりあります(笑)
が、こうして生けてみると花器との相性が抜群!!
偶然か??奇跡なのか??( ゚Д゚)
ヒマワリの構図と言うか生けたバランスも良い!!(笑)

奇跡の出来栄えに田井さんと共に驚き!!( ゚Д゚)
この奇跡が生まれた瞬間、
「もう触るな!!これで良い!!これ以上いじると後悔する!!」と言われました(笑)
確かにこれ以上いじってしまうと素敵さが損なわれる可能性あり!!

ん~~~♪ステキング♪(*´з`)

ゴッホのヒマワリが思い浮かびますね☆


花器と言う事で。。。
お花だけでなく「藻」も調達して来て作品と一緒に展示しています☆
こちらは金子さんがどうしてもやってみたいと言って飾ってみたものです。
1_20140524012319ca9.jpg
泡入りの大き目の器に水を張って、、、
その中に田井さん作のカエルくんと藻を浮かべています☆

カエルくんがひょっこり水面から顔を出している姿の完成!!
可愛らしいとお客さんからは大好評でございます♪
入り口の一番明るい所に置いてあるんですが、
お日様が当たりキラキラ光るのでステキングです!!

それにしてもこのカエルくん人気は凄いですね~♪



初日の今日は平日。。。
なので一体どれくらいの方にお越しいただけるのか??
少々不安でした(/ω\)
ですが今朝の新聞にも掲載していただいたりとで、新規のお客様に来ていただくことが出来ました。
それにグラスタイムを好きでいてくださる方々、お友達のい方々にも来ていただき♪
いいスタートと楽しい時間を過ごす事が出来ました!!

その中でも一番来ていただきたかった方、、、
お花大好き、盆栽大好きの岡本さんにご来店いただきました☆
岡本さんは田井さん金子さんの古くからのお友達。
盆栽が趣味と言う何ともステキングなおじ様です!!

今は観光ホテルにお勤めでそのホテルではロビーなどをお花で飾るディスプレイも担当されているのです。
またそのディスプレイのクオリティーが凄いんです!!
四季折々に生けるお花やディスプレイの仕方も変えたりで、、、
写真を見せてもらうんですが、
「こんなステキングなホテルが香川にあるんですか??」
「ここまで素敵に飾られてると利用する側も気分が良いだろうな♪」と感じるほどです。

そんな岡本さんのご来店(*´▽`*)
嬉しいとともに私達が生けたお花がどう思われるのか!?
内心ドキドキしていました(笑)

「良いじゃん、良いじゃん。上手くいけれてるよ。」と言われました。

が、、、、

こうした方が良いともアドバイスいただきました(笑)
やはりでしたか。。。(*´▽`*)

なら是非岡本さんに生けてもらおう!!となりまして、
まだ何も生けてない花器をお渡ししまして岡本さんの作品を完成させていただきました☆
「じゃあ、ハサミ貸してくれる♪」と言った岡本さん。。。
そのハサミを持って外へ出かけていきました。
何と道に咲いている草花を摘んできてそれで生けると言うのです!!

野草で!!( ゚Д゚)と驚く一同。
岡本さんの帰りを待ちつつどんなふうに生けてくれるのかワクワクしていました♪


そして。。。。
岡本さんにより生けられた作品がこちら☆

5_20140524012347d9b.jpg
使用した花器は田井さんの花器作品の中でも人気の高い箱型花器・大サイズ。
生けたのは道端にはえていたススキの葉っぱと蕾のままのアヤメ。
このススキとアヤメの入れ方バランス絶妙です☆
箱型花器は口が横に長いんですが生けた花が横に流れていかないように互い違いに生けてあるんですよね!!
このテクニック勉強させてもらいました('◇')ゞ
私なら片方に流して生けてしまうところを。。。
こんな感じにするなんて、、、ステキング!!


こちらは究極の極みです☆
3_20140524012317ad8.jpg
何と花は一切なしの野草だけで生けられた作品です!!
名前は分からないけど見たことある草が使われております(笑)
枝ものも入っていますね( ゚Д゚)
「花が無くても立派なもんでしょ。意外と道端に良い素材がたくさんあるんよ♪」と言う岡本さん。

確かに!!立派です(*'▽')
そしてカッコイイです☆

使った花器は高さのある大きい花器で口は正方形。
口部分が正方形と大きめなので生けやすくする為に口部分横に添え木がしてあります。
こうするとススキの様な細い葉っぱ類もばらけずまとまった感じで生けられます。
このテクニック勉強させてもらいました('◇')ゞ


皆してお手上げ状態だった難しい形の花器(笑)
この花器も生けてもらいました(*'▽')
2_201405240123189c2.jpg
口が斜め横にある花器。

写真の撮る角度がイマイチでしたね…(/ω\)
構図上手く伝えられない写真でした…

横に流すように生けられた姿☆
こちらもよく見かける野草たちで飾られました♪
中には子砂利が入れてあり斜めに生けた野草が倒れないようにしてあります。
「ここの葉っぱはいらないな~、ここもいらない」と言っては迷いもなく葉を落としていく岡本さん。
盆栽をされているからなのかどこが邪魔なのかが一目で分かってしまう。
そして見事にバランスが整っていくんです☆
スゴイよ~岡本さん(*´▽`*)


私もステキングに生けれるようになりたい!!

と言う事で。。。
グラスタイム屋外にて急遽、岡本先生による生け花教室を開講していただきました☆
田井さんからは「展示会中やぞ。。。(*´з`)」という眼差しで見つめられていますが(笑)
途中から一緒になって受講されていたので問題ないと思われます♪


真剣に先生のお話を聞く私('◇')ゞ
カッコ良く生けてるように見えるポイントを教えてくれてます。

いつになく真剣な私を遠くから面白そうに見て写真を撮る田井さん。


生け花とかアレンジメントとかすごく興味があって習いたいと思っている事の一つなので、
教えていただいてる時本当に楽しかったです。

キレイな花器・作品が作れたとしても生ける側の気持ちが分からなければ良い作品も出来ない気がします。
「ここをこうして作った方が生けやすくなる」とか、
「この花器にはあの花が合うだろう」
「あんな構図で生けたらカッコイイだろう」そう思いながら作る花器はまた違ったモノになるだろうし!!
そんな想いで作るとさらに楽しいだろうし!!

それに。。。
自分で作った花器に自分でお花をステキングに生けて。
なおかつその生けたモノ自体を展示会で作品として飾れたら。。。
考えただけで素敵過ぎます!!
欲張り気味かもですが(笑)
これぞまさに理想(*'ω'*)

岡本先生のレクチャーのより完成した私の生け花作品たち☆
6_20140524012346c76.jpg
黄色いポンポンのもって生き方に悩む私に斬新な構図を提案していただきました。


4_20140524012317551.jpg
花器に対して草花を詰め込み過ぎる私に間引くこと引き算を教えてくださいました。
欲張っちゃうんですよね(/ω\)(笑)


7_20140524012345b2f.jpg
氷一輪挿しには豪華なお花より小さくて可愛らしい野草の方が似合う。
そういった岡本さん。
「この野草たちの中から似合うものを選んで生けてみな♪」と先生から課題が出されました(笑)

先生の顔色をうかがいながら花たちを選ぶ私(;´∀`)

私:これかな~(*'▽')

先生:それはイマイチ('Д')

私:じゃあ、これだ~(*'▽')

先生:そこはどうかな('Д')

そんなやり取りが続き。。。
びくびくして次の花が選べない私( ゚Д゚)

私のテンパり具合を遠くから見てほくそ笑む田井さん
♪(*´з`)♪


悔しか~~~~!!(/ω\)

ですが、最後はなかなかいい感じに氷一輪挿しを飾ることが出来ました☆
決め手となる葉っぱは先生に選ばれてしまいましたが(笑)
これも簡単なようで意外と難しいですね。


昔、生け花を学びたいと言ったらとある方に言われた一言があります。
「そんなの習わなくても自分の好きなように生ければいいじゃん」と。
確かにそうですが、、、(/ω\)
「習う」みたいなきっかけがあれば何か違うかなと、、、

感性を磨く意味でも何度も何度も生けてみる。
そういった回数を重ねていかないと上達もしないしセンスも磨かれないんだと思いました。


こうして終了した岡本先生による生け花講習会☆
この結果、、、
グラスタイムのshop内はより一層花でいっぱいになり!!
華やかな展示会へとグレードアップ!!


展示会は27日(火)10時~18時まで開催中です☆
ステキングな花器にステキングな花で皆様をお待ちしておりますので!!
是非ぜひ、遊びにいらして下さい☆

お待ちしております(*´▽`*)


草花のある日常って良いですね~~♪

スタッフ平田でした◎

続きを読む »

フィールドオブクラフト倉敷☆レポート

先週末に倉敷にて開催されたクラフトフェアのレポートをしたいと思います☆

0_20140522004605e04.jpg

ですが、、、(;´∀`)
私はお手伝いに行っていないので詳しくはお伝えすることが出来ません。

私の代わりに助っ人として2日間頑張ってくれたNさんから写真を数枚いただいたので♪
ここではその写真をアップします☆(*´▽`*)

あとは。。。聞いた様子をちょろっと書かせていただきます。
今日は写真で全てを感じ取ってもらえたらと思います(笑)

スタート!!(^◇^)


この日は奈良にも負けないくらいの快晴!!
2日間とも陽射しが痛いくらいの快晴!!(*'▽')
日焼け止めと帽子は必需品です!!

2_20140522004604bf0.jpg
金子さんはワークショップの講師として参加しています。
倉敷でもガラスのハンコ体験の人気は健在☆
その為ワークショップには数人のボランティアさんがスタンバイしてくれていました。
またボランティアさんだけでは間に合わない時があるので、
私の代わりにNさんとNさんのお友達に助っ人をお頼みしました!!

写真はハンコ体験のブース☆
テントの中には多くの方がハンコ体験に夢中です♪

第9回となる今回は他にも小さなワークショップがたくさんあったそうです。
倉敷の凄い所はこうしたワークショップが充実しているところです。
またその体験内容も心惹かれるものばかり♪
作家の手によって作られたモノを展示販売するだけでなく、
こうして来場者自身が体験に参加しモノ作りの素敵さを知ってもらう。


3_20140522004603630.jpg
お客さんの体験スペースを大きく確保する為に体験の受付はテントの外に設けてありますね~
Nさん達あの暑さの中…テント外に立ちっぱなしだったでしょう…
相当しんどかったと思います…(/ω\)
お疲れ様でした!!
そして、ありがとうございました!!

体験の受付横にはガラスで制作したマグネットも販売していました☆
このマグネットの売り上げは東日本大震災の義援金となります。

重要な役割をするこのマグネット☆
この日の為に金子さんが一生懸命準備されていました。
マグネット裏の磁石部分には金子さんのこだわりがあります。
分かる人には分かるクオリティー☆(*´▽`*)


6_201405220046363bd.jpg
全国各地からモノ作りの作家が集う倉敷☆
第9回ともなれば認知度はかなりのものです。
毎年来場される方は多いんですが、今年も変わらずの盛り上がりを見せた倉敷!!


1_201405220046050ef.jpg
そして、、、
何処からともなくこのお面の方々がやって来ます!!
いきなり現れるので不意打ちの際に出会うとかなりの勢いで驚きます(笑)


4_201405220046022ac.jpg
この不思議な方たちは手に持ってる団扇で。。。


5_20140522004601408.jpg
出会った人を次々にしばいていきます(笑)
頭を優しくポンポン程度ですが♪
大人も子供もしばきます(笑)

起源めいたものはよく分かりませんが(;´∀`)
このお面の方にしばかれると福が訪れるとか♪
なのでこの事を知っている人は自分の方から「しばいて欲しい!!」と頭を差し出します(笑)
写真のお母さんはそんな感じで頭を傾けていますね~♪


そして。。。
田井さんの展示ブースの方ですがNさんがバッチリ写真を撮ってくれました☆

7_201405220046352a0.jpg
倉敷では初お披露目となる鉄の作家・石井さんとのコラボ作品Bowも登場☆
太陽を浴びてキラキラしております。

田井さんから聞いたんですがこのBowシリーズ訪れた外国の方に
「とてもカッコいい作品ですね(*´▽`*)」とお褒めの言葉をもらったとか♪
他にもなかなか良い反応をいただいて嬉しそうな田井さん
良かったです♪(*´з`)


自身の作品もこうしてたくさん展示していました☆
8_20140522004634feb.jpg
中央の展示台にはレース作品を中心に飾って♪
その作品の前にはレースの制作手順が分かるように写真パネル&レースの材料も展示しています。
この日の為に頑張って準備されていたレースのサンプル。
ステキングに展示できていて何より(*'▽')
誰にでも分かるようにして展示していたので作り方を知りたい方へ簡単に説明できます☆

この写真を見るからに。。。
田井さんテントからおもいっきり飛び出して展示していますね(笑)
きっと紫外線ケアなんて何もしていないんでしょう…
大丈夫でしょうかね???

そして。。。

倉敷から帰って来た田井さん。
田井さんにあった瞬間、私驚いてしまいました!!

!!!!!( ゚Д゚)!!!!!

9_20140522004634c7d.jpg

予想は的中!!!!( ゚Д゚)

あの炎天下の中なんのケアも無く2日間立ち続けた結果がこの腕です!!!
赤鬼のコスプレか???( ゚Д゚)
と思ってしまうくらい田井さんの腕が日焼けで赤くなっています。
もう見事なまでの赤具合!!

ここまでになると、、、
日焼けを通り越してこれは火傷ですね( ゚Д゚)

「いつも室内で制作しているから、外で肌を焼きたかったんよ♪」と言う田井さん。
でもこれは。。。見ているだけで痛々しいです!!
早く赤みが引けばいいですね(/ω\)


ざ~~~~ッと紹介してしまいましたが(;´Д`)
倉敷の様子伝わったでしょうか??(笑)

モノ作りに関心の高い方が多くいらっしゃる倉敷。
この盛り上がり&活気はきっとスゴかったでしょう☆
ハンコ体験の方にもたくさんの方が訪れてくれました。
感謝!!感謝!!('◇')ゞ

作品を通してここでもたくさんの出会いを経験された田井さん。
グラスタイムの存在も多くの方に知ってもらえたと思います!!

ここまで立て続けに参加したクラフトフェアですが、、、
クラフトフェアはひとまずここで休憩(*'▽')
またこういったステキングなイベントに参加出来るように日々良いモノを作っていきたいですね。

次は展示会と注文品の制作・準備に入ります!!
もう既に入っておりますが…(*´Д`)
これには全力を尽くして備えるしかありません!!

5月はグラスタイムにとって多くの新しい出会いと経験を重ねることが出来た月でした☆
とっても内容の濃い一ヶ月でしたね!!

参加すると制作時とは異なる疲労感が後に襲いかかりますが、、、
この苦労や疲労感にも勝る充実感がクラフトフェアにはありますね。
♪(*´▽`*)♪


スタッフ平田でした◎

華の器展 準備!!

クラフトフェアなどのお出かけイベントが終わったと思ったら。。。
休む暇もなく次へ~~~~

グラスタイムのshopにて展示会を開催いたします!!
☆(*´▽`*)☆

何と!?もう23日~始まってしまうのです!!
今回の展示は花器を中心とした作品展。

まずは詳細をお知らせいたします☆

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
        

<期間>2014年5月23日(金)~27日(火)
<時間>10時~18時
<場所>Glass Tai.m 
      ガラス工房 グラスタイム
      
      〒761-2103
      香川県綾歌郡綾川町陶5590-5
        ℡087-876-3612

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回初の試みとなります華の器展☆
文字通り、花の為の器を展示いたします。

クラフトフェアから帰って来た次の日は早速この展示会の準備に取りかかりました!!
田井さん共々疲労困憊なグラスタイムズ…
テキパキと動きたいのですがなかなか体がいう事を聞きません…
ですがやらないと23日まで時間がありませんから!!

2_20140520200142c50.jpg
まずは棚に置いてあった作品を全部取っ払ってしまいます。
汚れていた棚全部を水拭き!!
床も掃除機をかけこちらも水拭き!!

私はもう既にこの時点でパワーダウン…(;´Д`)
懸命に床拭きするとなかなか疲れますよ(笑)

1_201405202001438b6.jpg
そして全部を拭き終わったら花器だけを展示棚の上に置いていきます。


3_201405202001431e8.jpg
そう、今回は本当に花器のみの展示にするんです☆
こういうのは初!!( ゚Д゚)

いつもはグラスなどの器類が展示を埋めるのですが、、、
今までになかった展示にしたい!!となりまして、
この華の器展が決まりました☆

こうして準備を進めていき。。。

疲労感いっぱいで楽しい会話すら出てこなくなった夕方…(笑)
。。。(;´Д`)。。。(;´∀`)。。。

何とか頑張ってキリの良い所まで進めて。。。
ようやくこの日の作業は終了!!(/ω\)

作品を並べただけでまだまだ完成とまではいきませんが、
残りの日の空き時間を有効に使ってナイスな展示にしていきます!!


先日からですがお仕事の体制を少し変えて制作しています。
午前中は田井さんいつもより早く工房に来て一人制作に励み、
私は加工室にて前の日に作った作品の仕上げ作業に励みます。
そして、午後からは田井さんのアシストに入り二人で制作をします。

こうしていかないと作品の準備が間に合わないんです!!
グラスタイムでの展示会用ではなく。。。
次にある展示会に向けての作品制作に追われております。

そう!!もう先へ先へととめどなく進んでいます( ゚Д゚)

6月頭には山口県にてグループ展がありますし。
それが終われば、地元香川にて毎年灸まん美術館で開催している個展があります☆
その他にもお誘いいただいているグループ展示等がありますので…
作品はいくらあっても足りないくらい??でしょうか( ゚Д゚)


時間もたくさん欲しいですが、それについていけるくらいのパワーも欲しいです!!


そして明日も早目のスタートとなります('◇')ゞ


スタッフ平田でした◎

ちんゆいそだてぐさレポート②

大和郡山市は金魚で有名なところ☆
なのでいたる所に金魚が登場しています。

道路のマンホールは金魚の絵柄が施されているし。
看板や道路標識などにも金魚が描かれていたり☆

駐車場から会場へと向かう道中には、
00_2014051923280537f.jpg
こんな金魚のシルエットが彫られているオブジェ??もありました。
「どこ見ても金魚やな~(*'▽')」と感心したくらいで、
歩いていてもこうした金魚モノを探している自分がいました♪


私が持参した作品の中にも金魚をモチーフにした作品があります☆
kingyo.jpg
金魚グラスです(*'▽')
赤い色の流れにそって金魚の絵を彫っています。
なので同じ絵柄は一つと無い金魚グラス☆

このシリーズは前々から制作していた作品です。
偶然にも大和郡山が金魚で有名と知り、
「なら持っていかんと!!」と思い今回登場しました☆

天気の良い陽射しの中、この金魚グラスを置いていると、
キラキラと輝いた金魚は予想以上に良い反応をもらえました♪

ちんゆいの為に夜な夜なひたすら彫って制作した金魚グラス。。。
数を作るのは大変ですが( ゚Д゚)
時間をかけて誕生した金魚達は嬉しい事にお嫁に旅立ってくれました(*'▽')

苦労が吹っ飛びますね♪


他には小さなピースを組み合わせて作るムリーニシリーズもお嫁入りを果たすことが出来ました☆
ha-to.jpg
興味を持って見ていただいている方にどんなふうに制作しているのかを実際に説明すると、
驚きと関心でいっぱいになられます。
「そんなふうに作られている事を聞いたら、この作品もらいたくなりますね♪」
と言った嬉しいお言葉ももらいました!!
「こういったお話を作家さんの口から聞けるから、クラフトフェアって大好きなんです!!」
とも言ってもらいましたから!!

感激!!(/ω\)

ハートシリーズはもう手元にいません( ゚Д゚)
若干、寂しくもありますが、、、
お嫁入りした先で可愛がってもらえるならばこの上ない喜びです。


普通のグラスよりも金魚やムリーニ、
neko_20140519232855fa0.jpg
またこういった猫ぐい呑みなど変わった作品に興味を持ってもらったような気がしますね。
猫さんはブース前を通る方々に圧倒的なインパクトを与えてくれました(笑)

ありがとう!!(笑)


エナメル着色に模様を施したシリーズも多くの方に興味を持っていただきました☆
kyandoru.jpg
ちんゆいに持っていきたくて最後の日まで頑張って制作したキャンドルホルダー。
写真と色違いの物がお嫁入りしてくれました☆
眠気に負けずに頑張った甲斐ありました(笑)


そして、、、
最後にちんゆいとは関係なくなってしまいますが。。。
奈良での思い出を色濃くしてもらった場所があります!!

それは奈良に滞在中お世話になった宿☆
遅く宿を予約してしまった為、イベント会場近くに泊まることが出来なくて…
少し離れたところの宿で予約をとりました。

5_20140519232801bd8.jpg
webで見た時も民宿と書いていましたし、実際の外観も民宿感たっぷりでした☆

しかし、、、
中へ入ると何と!?こんな光景が!?( ゚Д゚)
2_2014051923280457e.jpg
えっっ!!!( ゚Д゚)
場所間違えたかな??
そんな事を思ってしまう程に外とのギャップが半端ないです!!(笑)

この1階になるフロアーは食事をする場所でオシャレなジャズがBGMで流れてます♪
3_20140519232803727.jpg
お食事が自慢なこのお宿☆
オーナーの方自らがイタリアン、フレンチ料理を作りおもてなしするそうです。
息子さんはソムリエの資格をお持ちだそうで!!
いろんな銘柄のワインも並んでいます。

そんなお料理が自慢のお宿で…
私は素泊まりプランで予約しているという…
何とも失礼なお客ですが…( ゚Д゚)

お仕事で来ているので…仕方なし(笑)

でもそんなお失礼な私にもあたたかなおもてなしで迎えてくださり♪
1_201405192328054f3.jpg
到着した際にはあたたかいコーヒーと美味しい手作りケーキをサービスしてくださいました☆
長旅と搬入で相当疲れているように見えたのでしょうか??
とっても優しくしていただきました(/ω\)

コーヒーをいただきながら辺りをキョロキョロ♪
「想像以上のギャップに驚きました!!でも素敵なところですね」とオーナーさんに伝えると、
オーナーさんは、
「来て下さった方皆さんギャップに驚かれますよ(笑)」と言われました。

そして続けてこうも言われました。
「2階が宿になるんですけど、そのギャップにまた驚かれると思います(笑)」
にこやかな表情でそう言われました。

そうして2階に案内された私(*´▽`*)

「ここがお泊りになられるお部屋です☆」
「ゆっくりしてくださいね」

そう言われてドアを開けた瞬間、、、
目の前に広がった光景がこちら☆


4_20140519232802dd5.jpg

!!!!!!!!( ゚Д゚)!!!!!!

このギャップ!!半端ない!!(笑)
文字通りの民宿です!!


だけど私、こういう雰囲気好きです♪(^◇^)
しかも1階から2階にかけてのギャップの凄さと、
想像を超える楽しい宿の雰囲気に奈良での思い出が倍増しました!!

楽しい宿での短い時間でしたがこの宿で良かったです☆
また奈良に来ることがあったら絶対泊まりたいです!!

オーナーの方も2日目にイベントへ来て下さって♪
私の作品の中からグラスをお嫁にもらってくださいました☆
ありがとうございます!!(*´▽`*)
「お宿最高でした!!また泊まります!!」と伝えました。


奈良での楽しい思い出となった楽しいお宿でした☆



最後に。。。。。

このクラフトフェアに参加するにあたりたくさん準備して。。。
いろんな大変さがありましたが、、、
こうして普段行かない遠方へ行き、
たくさんの人に会い、
自分の作品を展示し見てもらう、
いつも一生懸命モノ作りしていますが内にこもったままでは作品は作れても多くの出会いや経験は出来ません。

一度に多くの人が集うこういったクラフトフェアにはそんな普段出来ない出会いや経験をする事が出来ます。
同じガラス作家の方とこうした時に会える事。
また数年ぶりに再会した事。
皆本当に頑張って制作活動&作家活動されている事。
どれもが自分にとってパワーを与えてくれます☆


2つ上の大学の先輩Aさん。
10年間も同じガラス工房にて頑張ってお仕事をされているAさん。
笑顔がステキで♪小柄な女性なのですが作られる作品は本当に繊細でカッコ良くて!!
バリバリと制作活動に励み、ひたすらガラスに向かうその姿。
私にとって憧れる女性作家像ですね!!
ステキングです(´▽`*)

一つ上の大学の先輩Kさん。
お会いしてお話しするのも数年振りでしたが終始気さくに話して下さって♪
本当に嬉しかったです(*´▽`*)
新しい環境にて目標に向かって頑張られている姿は力強くて。
1つ上故に「私もやらんとな!!」と自分を奮い立たせてくれます。
また次お会いした時も色々とお話しできたらと思います☆



ガラスに限らずいろんなジャンルの作家さんに会ってお話すると、
「皆さん頑張っているんだな!!負けてらんないな!!」
そんな想いが胸をいっぱいにします。
途切れかかっていた元気のパワーもこうした出会いによって大きな原動力に変えてくれるようです☆

ブースで隣同士になった方々とも仲良くなりましたし♪
またこういったイベントが全国である時、どこかでお会いしたらまた近況報告などをして高めあっていけるでしょうね。
一人で初めて参加したクラフトフェアでしたがいろんな所で多くの想いを経験させてもらいました。
貴重な経験です(´▽`*)


大変だったけど。。。
参加して良かった☆(*'ω'*)
そう思えた「ちんゆいそだてぐさ」でした!!

多くの経験&ステキングな出会いに。。。
大きな感謝を('◇')ゞ


スタッフ平田でした◎


PS:
イベント中、ヘナチョコな私に多くのお力を貸して下さったTさん!!
本当に!!本当に!!ありがとうございました!!
ヘナチョコ過ぎてご心配ばかりかけてしまいましたが(笑)
知らない土地での初イベント参加においてTさんの存在は大きな力となりました!!
また、たくさんガラスについての熱い話も聞けて(笑)
これまた貴重な経験です(^◇^)
香川にも遊びに来て下さいね~♪
「一鶴」へ飲みに行きましょう~(笑)


ちんゆいそだてぐさレポート①

皆様、お久しぶりです!!('◇')ゞ
奈良から帰ってまいりました、スタッフ平田です☆

行きは前の日の準備等で寝不足気味でして…
出発して早々に睡魔に襲われるという波乱のスタートとなりました。
眠気覚ましのガムにひたすら頼りながらの道中でしたが…
何とか奈良県大和郡山市に到着することができました!!

0_201405192113593d1.jpg
搬入搬出はすべて自分一人でやることを考えて、、、
荷物は出来るだけコンパクトにまとめて行きました☆
故に思った以上に積み荷は小さくまとめることに成功。
この日の為に改良した展示棚もこうしてしっかり積んでおります。


大和郡山市に着いたのはいいのですが。。。
目的地であるお城址が何処にあるのかが分からず…
ひたすら周辺をグルグルさまよっておりました…
どうにもならず泣きそうになっていた時に(;´Д`)
通りすがりのおじちゃんに道を尋ねてようやく到着することが出来ました!!

香川から奈良まで約4時間ちょっと。。。
そこからさまよって。。。
お城址に到着したのは3時過ぎになっていましたね(笑)

ここでもうかなりの疲労感ですが重要なのはここからです!!
積み荷を降ろして搬入に取りかからねば!!
ちんゆいは基本的に前日搬入のクラフトフェアだったので、
イベント当日の朝にさっと準備が出来るようにここから頑張りました。

1_20140519211358e09.jpg
城址へと続く道。
ここを通って会場へ向かいます。
ですがこの道、車が一台通れるくらいの細さ!!
すれ違うのは無理なので…
一台一台交互に出たり入ったりを繰り返して搬出するのです。

大変ですが、もっと大変なのは誘導するスタッフさん達です。
炎天下の中を頑張って誘導してくださって…
本当に大変だったと思います!!

2_2014051921135715f.jpg
こちらが入り口です☆
まさに城址!!門をくぐると会場なんです!!
そしてなんと搬入時にはこの門を車にてくぐり抜けます!!
思わず「えっ!!この中を車で入っていいんですか??」と聞いてしまいました。
だって、、、門を車でくぐるなんて( ゚Д゚)
しかしですね~入り口もこれまた狭くて(笑)
ドキドキしながら進みました。

また会場への入り口はこの一つ☆
なので、イベントに来場者が何人訪れたのかをカウントするには確実なる数字が分かると聞きました!!

入り口をぬけて振り返ると。。。。
11_20140519211721297.jpg
こんな光景です(*´▽`*)
砂利の坂をヨイショ、ヨイショと登り。。。
左右に分かれて作家の展示ブースがあります☆
左は芝生ゾーン。右は砂利ゾーン。
私は右側の砂利ゾーン('◇')ゞ

自分のブースに到着したらすぐさま荷物を降ろします!!
じゃないと他の人の車が入れられないから!!
慌てて荷物を降ろす私のもとには数人のスタッフの方々が駆けつけてくださり、
もの凄い勢いで作業を手伝ってくれました!!
また私が車を駐車場へと停めに行ってる間にテントを立ててくれておりました☆
もう何から何まで助けていただきまして(/ω\)
嬉しくて涙が出そうです(/ω\)

前日搬入にしといて良かったと実感!!
当日はいろんな人がごった返してこうした搬入にはならないと思いますから。


そしてここからはですね~
17日、18日のイベントの様子も交えてレポートしたいと思います☆

前置きしておきますが…
論文ブログになります(笑)
宜しくお願いいたします♪

では、スタート!!(´▽`*)

前日にテントも立てていたし作品や展示台も置いていたので。
当日は10時の開催に間に合うように作品の展示をするだけです☆
ここで大きな問題に直面しました!!( ゚Д゚)
何と!?砂利の地面が少し傾斜になっているのです!!
展示台がかなりの勢いで傾きます(笑)
このまま置いちゃうとガラスがなだれを起こします( ゚Д゚)

幸い高さを変えられる展示台だったので、、、
色々と工夫しながら展示台を設置。
最終手段には展示台の下に新聞紙をかまして安定させる!!
といった原始的な手段で事なきを終えました。
(笑)。。。。(*´з`)

お隣の方はかなりの数のクラフトフェアに参加している経験がおありとの事で、
様々な便利グッズを持参されていました☆
いろんな方にそのグッズを貸してあげていました。
スペシャリストは違うな!!と感心( ゚Д゚)
次回への参考となりました。


前から見た私のブース☆
4_20140519211355890.jpg
本当は中央にある展示台をもっと前に持っていきたかったんですが…
もう新聞紙でもどうにも出来ない傾斜だったので(笑)
こういった感じにまとめてみました☆

こちらは奥からお客さんの通り道側を見た様子☆
5_201405192113547a2.jpg
初日と2日目では少し配置を変えてみたりして♪
私なりに展示をしてみました(´▽`*)
カラフリーな作品が並んだかな♪

クラフトフェアに参加するにあたり購入したテント☆
6_201405192114337f2.jpg
諸先輩方のご意見を参考に悩んで悩んで購入したお気に入りのテントです♪
色はゴールドって言って売られていたんですが実際はベージュに近いですね。
UVカット加工もしてあるテントは想像以上に効果を発揮してくれました!!
紫外線から守られている感がもの凄いです☆
またオプションで購入したタープ(´▽`*)
いらないかな~と思っていましたがこの子も絶大なる効果を発揮してくれました!!
時間と共に変わっていく強い陽射しから私を守ってくれます。
このタープが無かったら私、日干しになっていまたね(笑)

初日の気温は25℃!!
2日目は何と!?27℃!!!!(*´Д`)
夏ですよ!!

7_20140519211432929.jpg
雨女で有名なこの私が参加しているにもかかわらず、
両日とも最高の天気になりました!!
来場される方も半袖やノースリーブ。
日傘や帽子で防いでおられましたが終始「暑いね~」と言う言葉を耳にしました。


10_20140519211721ae3.jpg
芝生側ゾーンの展示もたくさんの作家さんが展示しています☆
私も合間をみてブースを見てまわりました♪

十数年ぶりにお会いする大学の先輩Oさん☆
ご結婚されてFさんになられていましたが、大学時代のお美しさは健在でした♡
作品は素敵な素敵なガラスペンを展示されていました。
ドイツで勉強されて今はこうしてガラスペンの作家さんとして作品を制作されています。
再会できた事も嬉しいですが♪
こんな私の事も覚えてて下さっていた事が何よりもうれしかったです♪

また学生時代に新島でワークショップを一緒に受講したお仲間のMさんにもお会いしました☆
Mさんとも数年ぶりの再会!!(´▽`*)
今はご自身の工房を持たれていてガラス作家さんとして活躍されています。
年賀状などでの交流はさせてもらっていましたがこうして面と向かってお会いするのは久々!!
変わらぬMさんの雰囲気&感じに何故か嬉しさがこみ上げてきました(笑)

芝生ゾーンにも両日多くの人が訪れていましたね☆

変わって砂利ゾーンですが(´▽`*)
こちらも負けずと多くの方に訪れてもらいました!!
8_201405192114323a3.jpg
初日の土曜日も多くの方でしたが、日曜はそれを上回る来場者でした☆


9_20140519211431410.jpg
日曜は10時のスタートから本当に多くの方でした。
実行委員会の方々が地元のラジオ&新聞などで宣伝を頑張って下さった結果ではないでしょうか。

出展されている作家さんたちも本当にいろんな方がおられてジャンルも様々。
この奈良県大和郡山に全国各地からプロのモノ作り作家が集合!!
それを見にお客さんも各地から訪れていました。

両日とも開始から終わりの時間まで多くの方が見てまわっていましたね。
正直、想像してた以上のお客さんの数でした(´▽`*)
これが第2回目なのでここから回を重ねるごとに多くなると思います。


12_20140519211720c3c.jpg
ずっと暑かったですが会場となるお城址にはこうした芝生や緑が多くありまして♪
良い感じの木陰もあり~(*´▽`*)
レベルの高い飲食店ブースがあったので♪
美味しいご飯を片手に木陰にてピクニックを楽しむ方々の姿も多く見られました☆

場所がこうしたのどかな感じなので来場者の中に家族連れが圧倒的に多かったのもうなずけます。


入り口の門を抜けると。。。
13_201405192117195a1.jpg
こうした長~~~~い紙が置かれていて、、、
そこには墨を使って描かれるアートパフォーマンスが行われていました☆

期間中に来場された方々の似顔絵と共に言葉が描かれていて♪
14_20140519211719fdb.jpg
アートパフォーマンスでクラフトフェアを素敵に盛り上げてくれていました☆
実際に描かれている姿を多くの方が立ち止まってご覧になられていましたね。

私は自分のブースを離れることが出来なかったので…
残念ながら見る事は出来ませんでしたが(/ω\)

15_201405192117185a7.jpg
最終日にはこの長い紙いっぱいにステキングな絵と言葉で飾られていました☆
良いですね♪こういった企画(*´▽`*)
いろんなクラフトフェアに行っていますがこういったのは珍しいですね。


ちんゆいそだてぐさ 奈良へ

私が参加するクラフトフェアの詳細です☆

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
奈良大和郡山
現代工芸フェア 2014


ちんゆいそだてぐさ

<期間>5月17日(土)・18日(日)
<時間>17日→10時~17時
      18日→10時~16時
<場所>大和郡山城址

※入場無料・雨天決行

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

工芸クラフトは全部で90ブースあるそうです☆
ちんゆいそだてぐさは今回で第2回目となるイベント。
どんなクラフトフェアなのか私も情報収集が出来ていません。

初となる一人での参加。。。(/ω\)
ドキドキしますが。。。。
正直心細いです。。。(笑)

どうか私をご存じな方がおられたら是非声をかけて下さい!!
きっと救われますから(笑)(´▽`*)


奈良にも持っていきたいのでエナメル作品の新作を制作しました☆

こちらエナメルを吹き付けた後の様子。
0_201405160831518b8.jpg
只今、乾燥中です('◇')ゞ
よく乾いたら電気炉に入れて焼成します。


こちらが焼成後☆
1_201405160831509c3.jpg
使っている電気炉の癖がようやく分かってきたので、
今回は温度も時間も変えてみての挑戦でした。
なかなか良い感じに焼けていますね♪(´▽`*)
思った以上にテカっていますがこれもまた良し。

ここから残りの期間で最後の加工作業を施しまして。。。
何とか完成しました☆(/ω\)
間に合いましたね。。。
この子達は今回キャンドルホルダーとして登場しますので♪
是非見つけてみて下さい(*´▽`*)


さてさて、、、、
いよいよ出発です!!( ゚Д゚)

奈良まで無事に問題なくいけるかな??
宿の場所迷わず行けるかな??
当日晴れるかな??→ここ一番大事!!(笑)
たくさん来てくれるかな??
ステキングなクラフトフェアになりますように!!

そんな事をソワソワしながら考えている私…
傍で見ている田井さんからは
「こいつ大丈夫なんかなぁ~(;´Д`)」と心配そうな感じで見られています。

2日間は奈良に泊りがけで行ってまいります☆
終わったらいつも通りお仕事がありますんで、、、
すぐさま帰らねば('◇')ゞ

週末のイベントが終わりましたら息つく暇もなく次があります。
それはグラスタイムにて展示会を開催します!!
shopでは久し振りになりますね(*´▽`*)
既にDMは完成しています!!
またこちらの情報は帰って来てからアップいたしますので。
お楽しみに♪(´▽`*)


まずは、、、奈良県大和郡山市へ
行ってまいります!!('◇')ゞ

スタッフ平田でした◎

フィールド オブ 倉敷に向けて

お仕事終わりにせっせと自分が参加するクラフトフェアの準備をしているこの頃…
時間がないよ!!( ゚Д゚)と叫びたくなるくらいに追い詰められております(笑)

作品は勿論ですがその他に準備する物が意外と多くて、、、
あっという間に夜が更けていくこの頃…
たくさんお伝えしたい内容はあるのに…
追われている為なかなブログにアップ出来ていなくて…

無念でございます(/ω\)

もう今週末はイベント!!
グラスタイムズ皆お出かけしますので、
今週末はグラスタイムお休みをさせていただきます!!
shopも工房もお休みです。
なので体験等もお休みです。

また月曜日から宜しくお願いいたします!!


そして、、、
今日は前のブログの続きです。

田井さんが倉敷用に準備しているのがこちら☆
長~~~~~~い箱!!( ゚Д゚)
7_201405140019085f2.jpg
こちらは木材調達を終えてすぐさま作ったお手製の箱です。
この中に入っているのはレース作品の材料となるレース棒。
そう、この箱はレースの棒をしまう為の箱なんです☆

倉敷で開催されるクラフトフェアは作り手が自分の作品の制作過程・仕事の様子などを来場者に分かるように伝える。
といった事が出展者に求められています。
それは道具を展示しても良いし、制作風景などを写真で紹介しても良い。
また田井さんのように素材を見せても良い、、、様々です。

モノ作りの完成形を見せるだけでなく、
こういった部分を公開するのはクラフトフェアではあまり例がないのでは??
私が来場者だったら嬉しいですね♪
楽しみ方が膨らみますから(*´▽`*)

それにしてもこのお手製の箱、、、
6_201405140019090a6.jpg
凄く長くないですか!?(笑)
どんな物が出来上がるか知らなかったんですが、
完成形を見た時に思わず「長っっ!!!!( ゚Д゚)」と言ってしましたね。

田井さんは自分の展示ブースで作品と共にレース棒や制作工程のパネルで詳しく工程を紹介するそうです。
この長い箱の入ったレース棒も登場します☆
是非間近でレースの模様を見てみて下さい。

また誰にでも分かるように!!とレース棒になる前のガラスの塊を持参します。
勿論、冷えて固まっている状態のモノですが(笑)
皆さんに分かりやすいように形にして持っていくそうです。
レース棒になる前の引き伸ばす前のガラスを見れる機会はなかなかないので!!
初めてご覧になる方は「これがレース棒になるの!?」と驚かれると思います。

是非、驚いて下さい(*´▽`*)
田井さん頑張って用意されましたから☆



田井さんが出展者として参加☆
金子さんがワークショップの講師として参加☆
そのクラフトフェア詳細をアップします!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第9回フィールド オブ クラフト 倉敷

全国から76組のクラフト作家が集い「掌から生まれるかたち」をテーマに、
暮らしに寄り添う作品を展示。
手仕事を体験できるワークショップも開催。

<期間>2014年5月17日(土)・18日(日)
<時間>10時~17時 ※雨天決行
ワークショップ/午前の部 10時~12時
         午後の部 13時~16時
<場所>倉敷芸文館前広場

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は私お手伝いに行けません…
グラスタイムに来てから毎年参加させてもらっていたんですが…
少し残念です…(/ω\)
「その分しっかりやって来なさい!!(*´з`)」と田井さんから言われましたので。
しっかりやって来ます('◇')ゞ

私がワークショップのお手伝いに行けないので、
今回はNさんにお助けマンとして登場していただけることに☆
Nさん!!宜しくお願いいたします!!m(__)m



今週末は各地でイベントが開催されますね♪
皆さんどちらも宜しくお願いいたします!!

私が参加するイベント情報はこの後にご紹介します。


最近ホームセンターとお友達状態の、
スタッフ平田でした◎

次の準備に入っています!!

田井さんが姫路のクラフトフェアから帰って来た次の日。
まずは作品等の荷物の整理から一日が始まりました☆

田井さん
「今日は片付けから始めます('◇')ゞ」
「たぶん今日は片付けと次のクラフトフェアの準備になるやろう!!」

そうです!!
何と!?( ゚Д゚)
次の週末はまたクラフトフェアがあります(笑)

田井さんと金子さんは倉敷であるクラフトフェアに参加☆
田井さんは出展者として。
金子さんはガラスのハンコ体験のワークショップの講師として参加☆

私はと言いますと…
奈良県であるクラフトフェアに出展者として参加します☆
遠方でのクラフトフェアに一人で参加するのは初めてなので…
一人で出来るかな…??(/ω\)
といろんな不安で今はソワソワしておりますが…
まあいい歳なので(笑)(´▽`*)
そこはしっかりやりたいと思います!!

なので、、、
先日は一日かけていろんな準備に取りかかりました。
ホームセンターへいろんなものを調達しに行きましたし、
展示台などを改良しなおしました。
今回はその様子をアップしたいと思います♪

それではどうぞ('◇')ゞ



田井さんと同じ日に別の場所でクラフトフェアに参加する私。
まず言われたことがあります。
「同じ日に行くからな~、お前はお前で自分の物を用意しないといかんぞ!!」
「テントとか色々と貸してやりたいけど俺が持って行くからな~」
「全部揃えたまえ~」

そう!!今までお借りしていたモノ等も今回は。。。
なので参加するにあたり色々と買い揃えました☆

0_201405140016121a0.jpg
クラフトフェアにたくさん参加されてる諸先輩方のご意見を参考にさせてもらい、
ネットで検索しまくってやっと見つけたテントをGET!!
奥にある黒い袋がテントです☆
コンパクトにまとまっていますが、、、
担いでみるとなかなかな重量感にやや汗。

。。。。。(;´∀`)

田井さんに
「お前のヘナチョコ具合やったらこのテントを自分のブースには運ぶだけでパワーダウンやな(*´з`)」
と笑われました。

大丈夫やもん!!作品を運ぶための台車も買うし!!
と言う事でホームセンターで自分用の台車も購入です。


そして、手前にあるのはアウトドア用の椅子☆
こちらは偶然にホームセンターで見つけました!!
見た瞬間にこの椅子や♪(*´▽`*)と思ったくらい自分好みの色でした☆
また後押しされたのが良い感じのお値段♪
迷わず即決でした!!


あと自分用に用意しないといけないのは展示台です!!
田井さんはかなりの大きい展示台&棚を持参するので、
私は私で用意しないと。。。

これは使わないから持っていけば良いよ♪(*´з`)と貸してくれた展示台はあるのですが、
少々改良しないと使えないので。。。
ホームセンターで木材を購入してDIY開始しました!!
田井さんもクラフトフェア用にと作りたいものがあるので同じく木材を購入。


こちらは工房に戻って早速DIYに励んでいる田井さん☆
DIYが大好きな田井さん(´▽`*)
ブローしている時よりも元気で楽しそうに見えます(笑)
1_20140514001610bf1.jpg
一番下にある大~~~きな木材はグラスタイムshop用の棚を作る木材。
これは既にオイルステンを塗り終わった後。
「この際だからshopの展示棚も作りたい!!」との事でこうして一緒に作る事に☆

購入するには少し悩めるお値段でしたが…
shopに使う棚だからしっかりしたものにしたいので!!
男前な田井さんはそんな悩めるレベルの木材もパ~~ンと購入!?


2_201405140016099a0.jpg
私は私でホームセンターにてカットしてもらった木材で展示台を改良していきます☆
少し時間はかかるものの自分なりに作業を進めて行きました。
様子が気になった田井さんはちょくちょく見に来てくれるんですが、、、
DIYに対してはやや熱血指導なので…(;´∀`)
鋭い目つきで指導されるとですね…
私のインパクトを持つ手も震えてしまいます(笑)



この日はですね何とか目標時間内にDIY作業を終えることが出来ました!!
ホント奇跡に近い!!( ゚Д゚)

田井さんの方はshopの展示棚完成☆
クラフトフェア用のとあるものはきりの良い所まで出来たみたいです。
私の方は展示台の改良は出来ました☆
また必要な物もほとんど買い揃えることが出来ました。
たぶん!?準備OKです('◇')ゞ


イベント経験豊富な田井さんから教わることはたくさんあります☆
何が必要か??
どうしたら良いのか??
こうしたことに対してスグに助言してもらえる環境にいること。。。
ホントに恵まれてるな~とひしひしと感じます。
ありがたや!!(/ω\)

でもあまり甘えずに!!
一人の作家としてドンドン成長していかんとですね!!
その為にも…
奈良でのクラフトフェアでしっかりともまれてきて??(笑)
経験値を増やしていきたいです☆



ここ最近色々と根詰めて頑張っているグラスタイム。
少々お疲れモードが入ってきているんです…
次の日、そんな疲れを引きずりながら出勤した私の目の前に飛び込んで来たこの様子!!

3_201405140016079f7.jpg
朝一にshopに入ると…
田井さんは昨日制作した展示棚を組み上げて設置し終わっていました!!

早っ!!!!!!!( ゚Д゚)

一体何時から来てこの組み上げ&設置作業をやられているのでしょうか??

凄すぎ!!!!!!( ゚Д゚)

いくらDIYが好きだからと言っても、、、
ここまで作業が早いとあっぱれです(笑)

田井さんの何でも早目に取りかかり、早目にし終えてしまう。
そんな素晴らしきところ見習いたいです(/ω\)

ヘナチョコンには到底無理そうですがね…

アウチ・・・・(/ω\)



この次のクラフトフェアに向けての準備はもう少し続きます。
それはまた次のブログで~~~('◇')ゞ


4_20140514001605c41.jpg
暑くなってきた工房内(/ω\)
私達をいじめる季節がやって来ました(笑)

扇風機も登場で!!
半袖で頑張っています!!

デブの源コーラーも登場する回数多し!!(笑)
0_20140514012415f48.jpg

仕方なし??( ゚Д゚)


スタッフ平田でした◎

クラフトフェア


晴天の二日目、お城をながめながら本日も頑張りましょう!


ひめじクラフト・アートフェア☆

次なるイベントの情報です☆

もうこの土日に開催となりますが!!
山口のクラフトフェアに続き、、、

今度は姫路でのクラフトフェア!!(*'▽')

毎年この時期に開催されるひめじクラフト・アートフェア。
田井さんは今回が初参加となります♪(*´▽`*)

今年は倉敷で開催されるクラフトフェアと奇跡的に日程が重なっていない為、
田井さんは両方ともに参加します。

そう。。。
姫路が終わったらもう来週には倉敷に行くんです!!
目まぐるしい!!じつに目まぐるしいです!!

。。。。。( ゚Д゚)。。。。。

なのでここ数日は制作が終わったらすぐさま姫路に向けての準備に取りかかる田井さん。
最近は日中暑くなってきていつも以上にお疲れだと思います…
ですがこの出展の為の準備は田井さんにしか出来ない。
どんな作品を持っていくのかは私もお手伝いできないところなので…

もうエールを送るくらいしか出来ません(/ω\)
うざがられそうだけど(笑)
ファイツ!!(´▽`*)

では。。。
詳しい情報をアップします☆('◇')ゞ

0_20140509180409efb.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

14th ひめじクラフト・アートフェア

全国から集まった150組のクラフト・アート作家による野外での展示販売。

<期間>2014年5月10日(土)、11日(日)
<時間>10日→10時~17時
    11日→9時~16時
※雨天決行 入場無料

<会場>姫路城北側 ひめじシロトピア記念公園


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

パンフレットを見ると。。。
田井さんのお知り合いも多数参加されるみたいです☆
こういう機会でもないとなかなか遠方にいる仲間にも会えないので、
参加する作家としては期待感&楽しみがありますね♪

さあ!!
田井さん初参加となるひめじクラフト・アートフェア☆
たくさんの方の御来場を期待し、2日間のイベントが盛り上がると良いですね!!

そして、、、
田井さんのひめじレーポートがある事も願います☆

最近お出かけするにはもってこいの気候ですし♪
皆様、週末にいかかでしょうか~♪(´▽`*)


スタッフ平田でした◎

暦の上では夏…

もう5月も数日過ぎていき。。。
暦の上では夏だそうです!!( ゚Д゚)

時間が過ぎるのは本当に早い。。。


01_20140508185447c07.jpg
今日は朝から眩しいばかりの快晴☆
午前中からぐんぐんと気温も上がっていたように思います。
工房内にさし込む陽射しも段々と強くなってきました。

こうなるとですね~(*'▽')
作業中頻繁に登場し始める私のラスカルTime!!
ラスカルTimeとは。。。
アライグマ・ラスカルがバシャバシャと水で手を洗うように私が顔を洗いだす行為の事を言います(笑)

これがですね、真夏にむかうにつれ凄まじい回数で行われます(笑)
流れてくる汗で顔がベトベトするのが本当にダメなんです…(;´Д`)
一番熱いと感じる時には、
「またラスカルTimeかよ!?( ゚Д゚)」と田井さんにツッコまれるくらい行います。

この1回のラスカルTimeで暑さと不快感から一気にリセットされる私。
断然に作業効率が上がります!!
無くてはなりません!!ラスカルTime!!('◇')ゞ

もう既に5月に入ってから数回登場しています♪


そして。。。
ポカポカ日和と言う事で♪
遂にスタートをきりました私のバイク生活☆
ようやく再開したと言った方が良いのかな(;´∀`)
00_20140508185446ca1.jpg

昨年末から今年の始めにかけてこの上なく寒かったですよね。
その寒さに負けてしまい…(/ω\)
置いてきぼり状態にしてしまっていた愛車CB223s…

数か月前にメンテナンスから帰って来て乗ってはいたのですが、
荷物が何かと多い状態での通勤日が続いていて、
乗れず…
居残り作業で遅くなる夜は意外と寒さが強いので、
乗れず…

半分言い訳的な感じはしますが(笑)

でも!!
今日から暖かそうなので♪
乗れそうな日は一緒に走ります(*´▽`*)

と言った傍から今週末は雨なようです…
ダメじゃん…(/ω\)


お店の前に愛車を置いているとたまにお客様から
「このバイク何㏄ですか??」
「誰かバイクに乗るんですか??」と言った質問をいただきます。

そして「私のバイクなんです♪」と言うと確実に驚かれます(笑)
しかも、あなたが乗って大丈夫なんですか??と心配そうな表情で驚かれます(笑)

あらまあ~(;´∀`)

確かに私がバイクの横に立つとバイクが必要以上に大きく見えるかもしれませんが…
意外と大丈夫なんですよ。
これで全国走りまわっていますから~


思いがけずこういったところでお客様との会話も楽しめるので♪
バイク生活もなかなかです(*´▽`*)


ここで驚きの事実!!何と!!
田井さん、普通自動二輪の免許持っているんです!!
学生時代にGETされたそうで当時はブイブイと乗っていたとか♪
私にとっては田井さん=二輪は意外でした。

でも私!!(*'▽')
これでも大型自動二輪の免許持ってますから!!
しかし。。。
GETしてから大型バイクに乗った事、全くありませんけどね(笑)

なので自慢しても田井さんに「大型乗ってないやん(*´з`)」と言われるこの頃。

いつかは。。。(;´∀`)


PS:教室の生徒さんで同じく二輪免許を持っているTさん!!
  同じく寒さに負けてバイクお休み中でしたよね(笑)
  私とうとう始めましたよ~バイク生活☆
  またTさんがバイクで颯爽と登場されるのを楽しみにしていま~す♪

お互い安全に&楽しくバイク生活を送りましょうね☆


スタッフ平田でした◎ 
   

体験作品♪

GWも終わりまして少しずつですがいつものグラスタイムに戻りつつあります。

そしてGW中にお越しいただき体験してくださった皆様のもとには制作した作品が届いている頃です♪
なかには作品が届いたと同時に感想のコメントを送って下さった方もいらっしゃいます☆
あたたかいコメント♪
ありがとうございます!!(*'▽')
嬉しくてニヤニヤです!!

今日はGW中にお越しいただいた皆様の作品を少しばかりご紹介したいと思います♪
発送準備に追われてしまい…(/ω\)
撮り損なってしまった作品もありますが…
少しばかりご紹介いたします☆

まずは朝一番にお越しいただいたお客様の作品。
03_201405072310432a4.jpg
こちらは和歌山県からフェリーに乗ってお越しいただいた3名様☆
前の晩に和歌山を出発されたそうです!!
こうしてはるばるお越しいただいて、
本当にありがとうございます!!

皆さん気合十分で挑まれた体験♪
終始楽しそうにされていたのが印象的でした。
皆さん形は違いますが、色と泡を使って制作されています。
淡い色のグラデーション+泡はGWでも人気でした!!
帰り際に「楽しかったです♪今度は母の為に一輪ざしを作りたいな♪」と嬉しいお言葉を頂きました。

是非!!是非!!また遊びにいらして下さい。
(^.^)/~~~



続いてはこちら。。。
02_201405072310433a3.jpg
大阪からお越しいただいたご家族4名様☆
今回は娘さんお二人が挑戦!!
お父様とお母様は笑顔いっぱいで見守りつつも、
ビデオとカメラの撮影に頑張っておられました。

はじめは緊張していたお二人でしたが、作業が進むにつれ徐々に笑顔が見えてきて♪
最後は溢れんばかりのステキングな笑顔を見せてくれました☆
グラスに溶けたガラスをらせん状に巻くタイプは一見難しそうですが…
タイミングさえ合えば思っている程ではありません。

姉妹さんでも全く違うタイプの色とデザインを選んで制作するところに人の個性を感じます。
是非お二人揃ってこのグラスを使ってくださいね☆
そして、次回はお父様・お母様でMyグラス作りに挑戦してみませんか♪
そうすればご家族そろってMyグラスになります!!
お待ちしております('◇')ゞ


続いてはこちらです☆
01_20140507231044f4d.jpg
仲良しのお友達同士でお越しいただいた2名様☆
登場された時、歩いてお越しいただいたので、
もしや?!( ゚Д゚) と思ったら。。。
女性お二人で電車を乗り継いでのご来店です!!
しかもなんと!?はるばる四国中央市からのお越し!!
聞きましたらグラスタイムまで2時間近くかかったとか!!

いや~~~~( ゚Д゚)
これこそまさに涙が出ますね。

電車でこの為だけにお越しいただいたんですから!!
他にうどんツアーなるモノを予定に入れてないんですから(笑)
ホンマに涙です(/ω\)

しかも作品はご覧のとおり可愛く出来上がっています♪
グラデーションの水色とドットのピンク!!
良い感じ♪(´▽`*)

「少しの歪みも自分が作った感があって良いよね☆」とおっしゃって下さった事。
手作り・モノ作りの楽しさを知っていただけたようで♪
何よりです(*´▽`*)

しかも後日グラスタイムの方にあたたかいコメントまで送っていただきました。
またまた涙ものです(/ω\)

体験していただいたお客様には良い思い出を持って帰ってもらおう!!
と日々心に想いお手伝いさせてもらっています。
その想いが叶えられた事がこうして分かるとこの上なく嬉しいです☆

のどかな場所にあるグラスタイム(*'▽')
またいつでも遊びにいらして下さい!!
一同、心よりお待ちしています。

ありがとうございました!!



次はですね~♪
0_20140507231045f14.jpg
大阪からお越しのお友達2名様☆
男性お二人での挑戦です!!
GWを使って香川へ行こう♪となった際に他に楽しめる所がないかな??
とwebで調べてヒットしたのがグラスタイムだったそうです。
スゴイです!!webの力!!( ゚Д゚)

作品の出来栄えを競うようにして体験をされていました。
でも終始笑顔いっぱいで♪(*'▽')

お二人とも大き目でロングタイプのデザインをチョイス☆
色もグラデーションとドット。
それに泡も入れて♪
今から使うにはぴったしの爽快感あるグラスが出来ました!!


大人数等でお越しになった時、意外と早目に(トップバッター)で体験に挑戦した方が良いです。
順番を待っている側は「次は自分の番だ!!」と時間が経つにつれ緊張感が増していきます。
こちらのお二人様もそうおっしゃっていましたから。
体験は何も見ていないトップバッターの方が先入観なく作業が進められるので。
はじめをおススメします!!

お二人のお手元にもこのステキングな作品が届いているでしょう☆
次回は彼女さんとご一緒に来てペアグラス制作なんていかかでしょうか??
グラスタイム意外にもデートスポットとして使っていただいている率高し!!
きっと楽しい事間違いなしです(*'▽')
お待ちしています。



最後になりますはこちら☆
04_201405072310427cb.jpg
またまた大阪からお越しの2名様。
カップル様でのご来店(*´▽`*)

同じ大阪からお越しの方はたくさんいらっしゃるのですが、
このカップル様は明石海峡大橋を通ってのお越し。。。
そうなるとですね…GW中は渋滞に巻き込まれるのです!!
しかも、もの凄い大渋滞に巻き込まれてしまったお二人…
到着時間が思った以上にずれこんでしまいました。

でもお二人がその日の最後となるお客様だったので、
時間のズレは問題なし('◇')ゞ
それよりも大渋滞にあい疲労困ぱいになってないか??と心配でした。

でもお若い二人にはそんな心配は無用!!と言わんばかりの元気な姿。
ホッとしたと同時に、「若いって素晴らしい!!」と率直に思いました(笑)

出来上がった作品ステキングですよね♪
形もステキングですが、彼女さんが制作されたグラスの色模様。
とんでもないくらい美しく仕上がっています!!
一緒に制作していて私までニンマリしてしまうくらい良い出来です。

香川に一泊するとの事だったので、完成した作品は翌日お渡しすることが出来ました。
なので反応をダイレクトに見る事が出見ましたね。
明るくフレッシュなお二人の笑顔が完成した作品を見て更に輝いた瞬間。
ご満足いただけた事が充分に分かりました。
ありがとうございました('◇')ゞ

しかし、こうしてグラスタイムに来るまでが大変だったですが…
次回は瀬戸大橋を使って渋滞に巻き込まれずに楽しくお越しくださいませ☆



ざっとご紹介しました様々な体験作品。
どれもこれも個性溢れる作品に仕上がっていますね。
一緒に制作をさせていただいた私はこうしてブログを書いていると、
お客様が体験される際におきたエピソードなどもたくさん浮かんできます。


故にGW中は毎日新鮮さでいっぱいでしたね☆
たくさんの方にお会いし♪
一緒にたくさんの作品を作りました♪

そして、たくさんの笑顔をくださった皆様。。。
ありがとうございました!!(´▽`*)
感謝!!感謝です!!



そして、そして、、、
GWの慌ただしい時に体がついていかなかったとある日。
金子さんのママ友さん・Hさんからこんな美味しい差し入れを頂きました☆
05_201405072310412ef.jpg
手作りのロールケーキ(*´▽`*)
しかも中にはフルーツがいっぱい♪
聞くとHさんのお母様手作りのロールケーキなんです!!

見ただけで美味しそうなのが分かりますね。
少々疲れている体にはこの甘い感じがピッタリあいます!!
私、たくさんいただきましたね~(*'ω'*)
ふぁふぁなスポンジがGoodでした♪

ありがとうございました!!
本当に美味しゅうございました☆
(^◇^)


さあ!!
GWが終わったらまたここから田井さんのイベント&展示会ラッシュが続きます!!

正直、、、「私のお休みって何処ですか??( ゚Д゚)」的な雰囲気が漂う今日この頃(笑)
でも田井さんに言わせれば、
「俺やって休んでないわ!!(;´Д`)」てなところです。

目標が定められている今は頑張るきゃないんですね!!

スタッフ平田でした◎

GWの体験♪

GW!!!!!!!( ゚Д゚)

やはりいつもと比べて体験に来ていただく方が多いです!!

00_20140505211005437.jpg

GW前には空いていたスケジュールですが、
GW直前になると驚く程に多くのお問い合わせ電話がかかってきました!!

結果。。。
4、5日とぎっしりと体験の予約が入りました。

グラスタイムは遠方からのお客様が大半です☆
特に多いのは大阪や神戸と言った関西方面からのお客様。

故にですね~
グラスタイムへの交通ルートとしまして大きくふたつに分かれます。
瀬戸大橋を通るか、明石海峡大橋を通るのか!?
このルートの選択によってGWの運命が大きく変わります。

グラスタイムでは予約をしていただいて体験をさせてもらっています。
希望の時間帯を言ってもらい空いていたら予約を入れさせてもらう。
そんなシステムです('◇')ゞ
なので時間に遅れる際などはご連絡をしていただいています。
GW中に度々あるのが交通渋滞により時間に遅れますと言ったお電話です。

同じ大阪から来たというお客様でも
「道は混んでなかった♪(*´▽`*)」と言う方もいらっしゃれば、
「もの凄い渋滞で大幅に遅れてしまった(/ω\)」と言う方もおります。

はて??何故??
同じ大阪からなのに??('Д')


渋滞に巻き込まれたお客様にお話を聞くと思いがけない共通点がありました。
それは。。。
皆さん明石海峡大橋を通って来られた方々なのです!!
お話によると本当にスゴ~イ渋滞だそうです( ゚Д゚)


明石方面からは天気が良いと最高ドライブになりますが…
景色を求めて明石を通る人が多いんでしようか??
どうなんでしょう??( ゚Д゚)

それにしても渋滞に巻き込まれたお客様…
グラスタイムに着いた時はドッとお疲れ気味です…

渋滞の中、お疲れ様でした!!
そんなにまでしてお越しいただいた事。。。
心から嬉しく思います☆('◇')ゞ

なので、体験をされた皆さんに楽しんでいただけるよう全力でお手伝いさせてもらっています。
上手く自分が役割をはたせているのか…(/ω\)
不安ではありますが、、、
お帰りになられるお客様の笑顔がそれに対する答えだと思っています。
そう思いたいです!!(笑)


0_201405052110047ef.jpg
こちらは体験作品のごく一部☆('◇')ゞ
色も形もデザインも本当に様々。十人十色ですね♪

体験で完成した作品は発送の準備をさせてもらい、
その後、皆様のもとへと運ばれていきます☆
実物は写真よりもキラキラで素敵です♪
お越しいただいた皆様、お手元に届くまで今しばらくお待ち下さいませ。


明日は6日。GW最終日の方が多いのでは??
最終日は家でゆっくり(*´з`)と言う方が多いのか、
体験の数も少し落ち着いた感じになります。
と言っても団体様の予約がありますが!!

最終日!!も気を抜かずしっかり務めさせていただきます☆

様々な県から来ていただきそれだけでも嬉しいですが♪
多くの方々にお会い出来る事。
楽しいお話が出来る事。
それが何よりも嬉しいです♪


GW皆様はどのようにお過ごしでしょうか♪
最終日も全力でまいります☆(*´▽`*)


スタッフ平田でした◎

キミの任務!!

善通寺での展示会が終了した先日の事。。。

その搬出作業も何とか終わり(;´∀`)
工房にてホッとひと息ついた時。

田井さんにこう言われました、、、
「平田くんキミにはまだ重要な任務が残っているのだよ☆」

「はっ??任務??( ゚Д゚)」

何の事だか分からずキョトンとしている私に田井さんは続けてこう言いました…

「そう!!キミにはこの展示会のお礼状を作るのを手伝っていただきます♪」

私「お礼状を??( ゚Д゚)」
「いつものようにナイスな作品の写真を使ってお礼状を作ったら良いのでは??」

田井さん
「写真では嫌なんよ!!なんかあたたかさが感じられん!!」    
「平田っちがここにいる間はお礼状をステキングに書いてもらおうかな~♪」
「前みたいにステキングなイラストでカッコイイの作ってよ☆」


そう!!田井さんは手描き&手書きのぬくもり感が好きなんです☆

本当は自身の個展に置いてあるキャプションなども手書きで用意したいそうですが、
お客さんに分かりやすいようにと実際にはパソコンで作った物を置いています。

いつ頃からか。。。
グラスタイムのshopで開催した展示会等のイベントへお越しいただいた方へのお礼状は私が作るシステムになっています。

はて??何故??( ゚Д゚)(笑)

でも描くのは好きなので苦ではないんです。
が、、、
何と言っても感謝の気持ちを表すお礼状ですから!!
イマイチな物をお届けする事は出来ません(/ω\)
そんな納得のいかないのをお届けするのは私自身も嫌でありますから!!

しっかり魂込めて書き上げたいんです!!('◇')ゞ

ですが今は何かと忙しくしておりまして…
思うように作業が出来ません(/ω\)

そうこうしているうちに日は過ぎていきます。。。

そうなるとですね~
ここから田井さんの「お礼状いつ出来るん??(*´з`)」コールが始まります(笑)

朝会うなり、、、
「平田っちお礼状ヨロシク♪(*´з`)」

お昼休憩のふとした瞬間に、、、
「で、お礼状いつ出来るん??(*´з`)」

制作している時にも、、、
「GW明けには出しておきたいからね♪(*´з`)」

私の顔を見るなり、、、
「平田っち~~~~お礼状♪(*´з`)」



私「うおおおおおおお!!!!(;´Д`)」
 「やめてくれ~~~!!夢に出てくるわ~」と言う私に、

田井さん
「平田っちはこうでもして言わんと早目にやってくれんからな~♪」


そんな事ないですよ。。。(;´Д`)  


このままではコールが止みそうもないので、、、
と言うよりもやはり早目にお礼状はお届けしたいので!!

帰宅して、、、
久し振りに机の前に座り、、、
本気モードで取りかかりました☆('◇')ゞ

いや~~~描いてる間は楽しかったんですが、
思いの外時間がかかりました…( ゚Д゚)

そんな私の渾身の作品お礼状はこちらになります☆

0_20140501211209d1d.jpg
ジャ~~~~ン!!!!!

<注意>スタッフ平田、決してふざけてるわけではありません!!
こちらが魂込めて描かせてもらった結果でございます!!

そして出ました!!
またまたやり過ぎた感満載のお礼状です(笑)
描いてるとテンションが上がってしまい止まらないんですよね…

中央に君臨するのは勿論、田井さんです!!(笑)
少しボリューミーなお姿の田井さんになってしまっていますが♪
田井さん最近フワッとされてきているので♪
あながち間違ってはいないかと~(*´▽`*)
こんな事言ってると怒られそうですが(笑)
可愛く仕上がったので大丈夫だと思います☆

田井さんが乗っているガラスと手に掲げているガラスは今回のメーンとなる大きめの作品です。
周りにはカエルや鯉のぼりのコイ♪
そして展示会に登場した作品たちを散りばめてみました♪


「田井さん、こんなのが完成しましたよ('◇')ゞ」と見せる私に、
田井さんはこのイラストを見た瞬間大爆笑!!!

はて??私には大爆笑の意味が分かりませんが。。。

爆笑しながらも、
「おおおぅぅぅ(^v^)良いんじゃない♪」と言ってもらいました☆


と言う訳で。。。。
善通寺での展示会お礼状完成です☆
こちらは今から田井さんが一つ一つ魂込めて宛名書きをされます!!
御来場いただいた方々へのお手元にはもうじき届くと思いますので、
グラスタイムからの溢れんばかりの感謝の気持ちをお受け取り下さいませ☆
('◇')ゞ



そして田井さんから私にまたもや任務が舞い降りてきました☆
今度は注文品の仕上げ作業。

注文の内容は、、、
お孫さんへのプレゼントとして可愛らしいグラスをお願いします!!とのこと。

たまたまshopに置いてあったブーツ型をしたブーツグラスを見つけたお客様。
「このブーツグラス可愛らしいですね!!」
「この形でピンクと黄色で作ってください!!」
「そして…出来ればその側面にでもチワワとショベルカーを付けてください☆」

なに???( ゚Д゚)
チワワとショベルカー!?

驚く私達にお客さんは続けてこう言いました。
「上のお姉ちゃんはチワワが好きなんです♪」
「3歳になる下の男の子はショベルカーが好きなんです♪」
「どういった感じでもいいのでこのグラスに付いていたらきっと喜ぶと思うので☆」

な、なるほど~( ゚Д゚)


どういうふうにチワワとショベルカーを表現するか田井さんと悩みましたが、、、
一番キレイに出来る方法として出てきたのが絵付けの技法☆

田井さん
「平田っち!!ここからがキミの出番だよ♪(*´з`)」
「俺はこうして最高に可愛い形のブーツグラスを完成させた」
「キミはこのグラスにステキングなチワワとショベルカーを描いて完成させてくれたまえ!!」


えっ!!!!私が!?( ゚Д゚)

戸惑う私に、
「あのお礼状を描いたキミなら出来るさ♪(*´з`)」
「頼むよ、期待してるよ☆任せたよ~」と言って立ち去られました(笑)


マジか!!( ゚Д゚)
私に出来るかな。。。


とにもかくにも、早目に完成させないと注文品ですから。
お孫さんへ早く渡したいでしょうし!!
また早目に取りかからないと「いつ出来るん??」コールが始まりますから(笑)

居残り作業にてやらせていただきました('◇')ゞ

0_201405032315574a8.jpg
チワワとショベルカーの図案を考えて…考えて…
悩みに悩んで完成させたのがこちらです☆

またこちらは焼成前のものです。
ここから絵付けに使ったエナメルを乾燥させて、
その後、電気炉にて焼成し完成となります☆

上手く出来ていますかね??(´・ω・`)
ご満足いただけるか…不安ではありますが…
完成まもう少し。
焼成が上手くいくことを願っています!!


さあ、頑張った今宵ですが…
明日4日は朝から体験の予約が入っています☆
午後からも入っております☆
嬉しいですね(*´▽`*)

体験に一日使う感じなので。。。
田井さんの制作は少し早目に出勤して朝の時間にやることになりました!!
私は…遅れないように(/ω\)
起きるところからしっかりやらねばです…


GWもいよいよ大詰めですね☆
楽しい思い出づくりのお手伝い。
しっかりやらさせてもらいます('◇')ゞ
ファイツ!!


スタッフ平田でした◎

塩江美術館でメルヘン♪

先日お昼過ぎにグラスタイムズでお出かけしてきました☆

目的地は塩江美術館(*'▽')
先月末から開催されている展示会があるんです!!

グラスタイムとも仲良くしていただいている
及川みのるさんの展示会☆

及川さんの事を皆して親しみを込めて、、、
「おいちゃん」と呼ばせてもらっています♪(^◇^)
なのでここからは、「おいちゃん」と書かせていただきます☆
こんなヘナチョコな私が「おいちゃん」と呼んでしまうのは非常に生意気かもしれませんが…

おいちゃん!!(´▽`*)


グラスタイムズがおいちゃんと初めて会ったのは、
とあるお宅で開催された楽しい宴の会に参加した時でした☆
本当にいろんな方がたくさん参加していた楽しい宴♪
不思議と芸術に携わっている方が多くいて、
そこにおいちゃんはいたのです(*'▽')
私は偶然にもおいちゃんの隣の席に座っていて、
「はじめまして!!」も含めて色々とお話をさせてもらいました。

おいちゃんは学生時代に芸術大学で陶芸を学ばれています。
作品のポートレイトを見せてもらったんですが、、、
凄かったです!!( ゚Д゚)
陶芸と言ってもおいちゃんは器類を作るのではなく陶彫で制作されたオブジェが主な作品でした。

でもそのポートレートの作品を見るだけで分かりました!!
おいちゃんは絶対にめちゃくちゃ絵が上手いだろう!!
絶対他のジャンル=表現方法でも上手く出来る芸術家や!!
(/・ω・)/
立体であそこまでステキングに形がつくれるなら絶対にそうだ!!

とまたまた私の勝手な見解が始まりました(笑)


今回の展示会でも大きい陶彫作品がたくさん展示してありました☆
こちらが塩江美術館で開催しているおいちゃんの展示会パンフ!!
000_20140502215254660.jpg
私が言ってた陶彫作品がど~~~んと載っていますね♪

残念ながら展示会のタイトルが写っていないですね…
おいちゃん…ごめんなさい(/ω\)

タイトルは「メルヘンカモン」


初めこのパンフを見た時、「メルヘン!?( ゚Д゚)」とこんな感じになりました。
おいちゃんからメルヘンだなんて!!って皆で驚きました(笑)
でも塩江美術館に行っておいちゃんがこの展示を開催するにあたってのコメントを読んで納得しました。

コメントの一部分を書かせてもらいますと、、、

宮城県気仙沼出身の及川みのる。
故郷が壊滅的な被害を受けた東日本大震災のあと世界がモノクロームに見え、生きることと作ることへの自問自答を繰り返した。
永遠に変わらないと信じていた自然との向き合い方を見つめ直し、絶望を希望に変えるため「メルヘン」の表現を試みた。
この「メルヘン」は夢や空想ではなく、現実にやってくる「希望」そのものであり「メルヘンカモン」という言葉は、
強く強く、前へ前へと進もうとする、未来へのスローガンとして掲げている。


このコメントを読んだ時、想像もしていなかったおいちゃんの大きな想いがガツーンと伝わってきました。
特に、
「メルヘンは夢や希望ではなく、現実にやってくる希望そのもの。。。未来へのスローガン。。。」と言っている一文が私の心に刺さりました。
この一文を覚えておきたくて何度も何度も読み直し、
コメントボードの前で必死に暗記していました(笑)

そしたら横にいた田井さんが、
「そんなことせんでもパンフの裏に同じ事が書いてあるぞ♪」
「ほら♪(*´з`)」

えっ!!!( ゚Д゚)
マジか!?( ゚Д゚)
ホンマや!!( ゚Д゚)
パンフに書いてる!!(笑)

でも良いんです!!
こうして胸にしっかり刻んでおくことが大事なんです!!(笑)

東日本大震災を経験したおいちゃん。
壊滅的な状況の中ではモノを作ることに対していろんな想いがめぐったと思います。

あの日私も偶然か運命か…神奈川県におりまして…
実際に大地震を経験しました。
信号も全てが停止して道路は車で大渋滞。
動くにも動けずの状態で街中大混乱。
湘南の海では津波警報が発令されて。
大勢の人が海から逃げるようにして大変なことになっていました。

こうしたまわりの異常さに私もドンドンと不安になっていき…
たまに大きく揺れる地面に更に恐怖を感じました。

でもその後、西日本に帰って来るとそこには何事もなかったような日常がありました。
震災の事もTVで報道している状況を普通のニュースのように見ている日々に戸惑いを覚えました。
あちらでは余震が続く日々。
またガソリン不足、パンやお米などの保存できる食料や赤ちゃんのオムツなどが入手困難になる状況。
なのに帰ってきたらそれらは当たり前のように存在します…

このふたつの状況を一度に体験したあの状況は今でも忘れません。
上手く表現しきれませんが…(/ω\)

。。。。。。。



このおいちゃんの展示会ではおいちゃんが故郷の海を想って制作した作品が多く展示してありました。
時にはユーモアを交えて♪(*´▽`*)
作品のタイトルをしきりに当ててみたくなるような陶彫も多数ありました!!
他にも木版画やインスタレーション、映像などいろいろ♪
おいちゃんの多才ぶりに一同感心です!!

そしてですね!!!!
なんと展示している作品の中においちゃんからグラスタイムで依頼を受けて制作したガラス作品が展示してありました☆
かなり前に依頼を受けて制作したガラス。
とある生き物に似せたガラス作品。
このガラスを見つけた瞬間、田井さんも私も
「おおおお!!!!(*´▽`*)」と美術館に似合わないような歓声を上げてしまいました(笑)

おいちゃん!!嬉しかったです!!

さて、これが何を模った作品なのかは実際に見て当てて下さいませ☆


大丈夫です!!
おいちゃんの展示会は少し先の6月まで開催していますから☆
おいちゃんから生み出される不思議でユーモアがたくさんあるステキングな世界へ行ってみて下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
及川みのる展
メルヘンカモン
<期間>4月27日(日)~6月15日(日)
   ※休館日は月曜日(5月5日は開館し、5月7日は休館)
<時間>9時~17時まで ※入館は16時半まで
<入場料>一般300円
<会場>高松市塩江美術館
     〒761-1611
      香川県高松市塩江町安原上602
       ℡087-893-1800
    
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


久々にこうして美術館に来た一同☆
忙しい日々の制作から少し離れてのこのひととき。。。
和みました(*´▽`*)

そうして塩江に来たらこれでしょ♪
と言う事で♪
00_20140502215254688.jpg
道の駅でソフトクリームをいただきました☆
何でも塩江にある有名な牧場でとれた新鮮な牛乳を使ったソフトクリーム♪
この日はポカポカ日和だったので格別に美味しかったです(*'▽')

皆してモグモグ♪(*´▽`*)
おいちゃんの展示も見に来れてルンルン♪(*´▽`*)

ですが。。。。

用事が済んだのでここから工房に戻ります…
そして戻ったら残りの時間はしっかり制作します!!
しないとお仕事詰まっていますから!!
GW中は体験等で制作出来ないと思いますから!!

はい!!('◇')ゞ

と言う事でここから頑張りましょ~~~う☆


おいちゃん!!行ってきましたよ~~('◇')ゞ
またたくさんいろんな作品が見たいです☆
グラスタイムにも遊びに来て下さいね。
待ってま~す!!


スタッフ平田でした◎

友人の体験♪

世間ではGWなのですね(*´▽`*)

ここ数年GWとかに関係なくいつも通りお仕事をしているので、
そういった休みの感覚がわきません(笑)
でも良いんです♪
こうしていそいそとお仕事している方が性に合ってますから☆

GWになる前から体験の問い合わせが多くなっています。
ここでもるるぶやまっぷるなどの旅行ガイドブックの効果が大いに発揮されています!!
この雑誌を見てお電話をかけて来てくださる方が激増!!
webでご覧になって来られる方も負けじと多いですが、
るるぶなどの効果が無かったらここまでは体験が入らなかったと思います。

チョコチョコは入ってきていますが皆さんお休みの動向的なものは似ているようで、
体験の予約が込み合っている日にちは4・5日と集中しています☆
6日は帰宅してゆっくりする!!といった感じなんでしょうか??

なるべく多くの方に体験していただきたいのですが、、、
なんせ2人で対応させてもらいますので…(>_<)
ご希望にそえないこともあるかもしれません…

しかしながらまだ空いてる日にちや時間はありますので!!
気になっている方はまずお電話にてお問い合わせください☆
是非!!!!('◇')ゞ

そしてそんな中、先日体験に来てくれたのは私の友人2人♪
高校の同級生(*´▽`*)
私が香川に帰って来てからよく会うようになった彼女たち♪
前々から吹きガラス体験をしてみたいと言ってくれていました。
でもなかなか都合が合わず…出来ず…の繰り返し。
ですがようやく予定が合い先日本当に体験へ来てくれました☆

こちらが彼女たちの作品☆(*´▽`*)
8888_20140501211209233.jpg
Hさんは写真左側にある花器を制作。
元気の出る鮮やかな黄色を使った花器です☆
一緒に入れた泡がより爽快感をもたせてくれていますね♪
少し高さのある花器が良いとの事だったので、リクエストにお応えして制作した花器です。
Hさんも大満足の花器になったようで♪(*'▽')
私も嬉しいです!!

右側はIさんの作品☆
彼女はとってもお酒が大好きなので、
「ビールがたくさん入る大きめのグラスが欲しい!!」とのリクエストを受けての制作です。
色は体験の中でも人気の高いシアンブルーと言う緑に近い青で。
そして泡も入れて♪

大きなグラスを!!と頑張って体験してくれたIさん(笑)
結果なかなか大きいグラスが完成しました!!
350mlは確実に入るとは見てわかりますが500mlはどうかな??と思っていました。
ですが昨日彼女からのメールで、
「只今あのグラスで晩酌しています☆500ml見事に入りました!!」と知らせてくれました。

なんと!!( ゚Д゚)500入りましたか!?
これなら何度も注がなくても一気にビールが飲めるね!!
良かったね!!(笑)
毎日使ってね~~(´▽`*)


体験中の彼女たちが楽しんでいる姿。
その姿を見れて本当に良かった!!
こうして実際に体験しに来てくれた事も嬉しかったです!!

また仕事をしている私自身の姿を彼女たちに見せるのもこれが初!!
何だか恥ずかしいようでもあり、、、
その反面、「これが私の続けている事なんです!!」と言った胸を張った部分も少しはありました。

その姿を見て彼女たちがどう思ってくれてるかは聞いていないので分かりませんが、
体験後に言ってくれた、
「モノ作りって大変そうだけど、平田っちが何か羨ましいよ☆」という言葉。
それが素直に嬉しかったです(^◇^)

フィールドは違えど彼女たちもクリエイティブなお仕事をしています。
それぞれ自分の仕事に全力をそそいで頑張っている2人!!
私から見れば2人の頑張りように尊敬!!('◇')ゞ

こうして互いの歩んでいる道を見合う機会が偶然にも出来た事。
それに感謝をしたい☆

同世代の頑張り。
特に同級生の頑張る姿って何者にも勝るパワーの源です!!

ここからもっとレベルアップした自分を見せる為には、
ステキングな作品をつくって!!
それを見てもらうしかないですね!!

と。。。

そんな事を強く思った日となりました☆

体験に来てくれてありがとう!!
(*´▽`*)


そして、、、
まだまだGWの体験お待ちしております!!



スタッフ平田でした◎
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ