fc2ブログ

注文品に挑戦

今日は秋を感じる肌寒い一日でした(>_<)
もうさすがにTシャツ一枚でお仕事出来ません。

工房も今まで「暑い!暑い!」と言ってましたが、
この頃は制作するには良い気温です。

今日なんかはグローリー(再加熱炉)が付いてないと
「寒い!」と言ってしまいました。
暑いやら寒いやら…何とも贅沢ですね(~o~)

涼しい事もあって今日は少し大きいサイズを制作します。
ランプシェードの注文をいただいていて、
サイズが大きめなので久々に大グローリーを使っての制作です。

お客様には欲しいランプシェードのイメージがちゃんとあって、
色々とお店を回って探されたそうです。
ですがイメージに合う物がなかなかなくて…
そこで無いなら作ってもらおうとたどり着いたのが
グラスタイムだったそうです!!
嬉しいですね(^O^)/

思い入れがあるからこそ作る側としても身が引き締まります。
ご希望にそえる物が出来るかドキドキ(・へ・)
打ち合わせの段階でしっかりお話させてもらいました。

ranpu.jpg
以前に実験も兼ねて小さいサイズを制作していて、
それを見ながらどう制作するか・何処を改良するか
田井さんと話し合って入念にイメトレです。

さあ大グローリーを付けて、
いよいよ制作に取り掛かります!!


あんなに寒かったのに…
制作を始めると汗が出てきます。

後半になると田井さん汗ダクです(@_@;)
グローリーの開閉をしている私も汗が…(>_<)

一つ終えると田井さんグッタリ…
お疲れ様です\(゜ロ\)(/ロ゜)/
この時期汗をかいたままにすると風邪をひくので気を付けないとです!

ランプシェードこれでOKかは除冷炉から出て来てからになるのでまた明日になります。
さあどうでしょう??

最近特別な注文をいただく事が多いですが、
田井さんその度に全力で取りかかって皆さんの想いにお答えしてきています。
今回のランプシェードもなかなかの難易度ですが、
想いに答えてステキな物にしたいです!!

スタッフ平田でした◎

スポンサーサイト



注文のウサギさん

Sさんからいただいていた注文品のウサギさん
先日Sさんの前でお披露目会を行いました◎

結婚する息子さんへのプレゼントとして
息子さんが飼っているウサギを作って欲しいとの事でした。
とても可愛がっておられるそうで、似せて作ってあげたら喜ぶと思ってグラスタイムに依頼して下さいました◎

頼まれたのは垂れ耳のウサギさん。
垂れ耳と言う所がポイントでして…
今回制作にあたり一番悩み・苦労した所です。

ここが決まらないとウサギに見えないというか…
似無いというか…しっくりこなくって…
納得いかず作り直しもしました。


苦労して出来上がったウサギさんがこちら☆
usagi1_20121030220138.jpg
まずは室内撮影バージョン☆
顔や脚などプリプリ♪

usagi_20121030220127.jpg
そして屋外撮影バーション☆
ひかりを浴びてキラキラ☆

どちらも良い感じに撮れたので選びがたくて…
両方アップしてしまいました◎


Sさんはいつもお世話になっているので喜んでもらいたくて
ニンジンを付けてお渡しです!!

ウサギの可愛さ倍増ですね(^O^)/


ドキドキしながらSさんにお披露目したところ
想像以上に!!(・o・)
驚くほど気に入っていただきました!
ニンジンも可愛いと気に入っていただき♪
ホッとしました◎(^◇^)

あとは息子さんに気に入っていただければ!!
想いが届きますように(>_<)


ガラスの塊を思う形にして制作していくソリッドワーク。
奥深く難しいですね。
私は苦手な分野なので今回の注文制作は勉強になりました◎

ウサギさんありがとう☆

スタッフ平田でした◎

山口2日目

2日目は朝9時に開始。
準備から段々と晴れて来て。。。
快晴です!!!
あまりにも快晴なので
「来た-----!!!」と織田裕二ばりに叫んでしまいます!

oozei.jpg
9時の開催と同時に多くの人がやって来ました☆

oozai.jpg
どのブース前にもたくさんの人が☆
わくわく♪(*^_^*)

tenki.jpg
お天気になるとガラスの魅力倍増です☆
キラキラのガラスに引き寄せられるように
たくさんの方が来てくれました!

kirakiratanko.jpg
おひさまを浴びてキラキラ輝くハンコたち♪
ありがとう太陽(^O^)/

erabu2.jpg
来ました!カワイイちびっ子たちが(^u^)
「ウサギさんがいる!」
「ネコさんもいるよ!」
「ママこれがいい!」などと言ったカワイイ言葉が♪
嬉しいです。頑張って準備したかいがありました。


erabu.jpg
ちびっ子たちに混じって親御さんたちもハンコ選びに参加。
机いっぱいに並べられたハンコを前に真剣に選ばれていました。
中にはまとめて4個とか、あとから追加で制作される方もいて
ほんと嬉しい限りです!


sitagaki.jpg
キレイなお姉さま方もハンコ作りに参加☆
「なんか図工の時間を思い出すね♪」
「こういうの久し振りで楽しい♪」などと
お友達同士で会話されてる姿が印象的でした◎

仕上がりのハンコは印面の形を利用したハンコを作られていて
さすが大人の作品!でした。


onnnanoko2.jpg
そしてこちらが今回のベストショット☆
ご姉妹で参加していただきました。
仕上がりのハンコを見て喜ぶ姿があまりにも可愛かったので
写真を撮らせてもらいました☆
ありがとうございます(^u^)

カワイイのが完成したね!
どんどん使ってね~(^◇^)

今回もたくさんの方にご参加いただきました☆
ありがとうございます!!
去年も参加していただいた方
5月の倉敷でも参加された方もいらして!
嬉し過ぎです(^。^)y-.。o○

また来年も参加出来るか分かりませんが、
もしいたら是非是非ハンコ作りにいらして下さい☆
また喜んでいただけるような新作ハンコ考えてきますので。


グラスタイムのブースにもたくさんお越しいただきました◎
中には九州のギャラリーの方もいて。
田井さんの作品を気に入っていただき
近々開催予定の展示にお誘いいただきました!!

嬉しいですね!田井さん頑張りましょう(^◇^)

氷の一輪挿し・漆風のカラー碗…
新作のツリー・ミニ醤油さし・干支…
お嫁に行きました♪
良かった、良かった♪


ひとまず10月にある大きなイベントは終了☆
11月は博多での個展・引田でのイベント・注文品と
まだまだ忙しい日々は続きそうです。

そして今日からまたお仕事開始!!
昨日1日ひたすら死んだように眠っていた私(-_-)zzz
今日はスッキリ爽快です!

さあ頑張っていきましょう(^.^)/~~~

スタッフ平田でした◎

山口1日目

昨夜帰ってまいりました山口から◎

片づけ終わりは疲れましたが、香川目指して運転開始。
順調なスタートだったのですが晩御飯を食べた後からは
急激にペースダウン…凄まじい睡魔に襲われてしまいました。
(-_-)zzz

仮眠をとろうにも田井さんお疲れのせいか
かなりのイビキが…いや!訂正
かなりの寝息!?が…(@_@;)

夢の国ネバーランドへ旅立っている様子の田井さん◎
気持ち良さそうな横で私は睡魔と闘っておりました(笑)

小谷SAでさすがにギブアップ!!
運転を代わってもらい無事帰宅です。
お疲れ様でした(~o~)

間が空いてしまいましたが
ここから2日間の報告させてもらいます☆
お付き合い下さい(^O^)/

クラフトフェアー1日目☆
27日の早朝3時に香川を出発!
田井さんのアクティブ運転で山口に朝の7時過ぎに到着。

会場への搬入は8時。
10時開始まで田井さんはグラスタイムのブース準備を。
私はハンコ体験のワークショップ準備を。
手分けして必死に準備します!!
turi-.jpg
準備は出来たのですが開始早々パラパラと雨が降り出しました。
傘がいるかいらないか迷うほどの小雨。
天気が良くないと知ってはいましたが…ブルーになりますね。


taisan_20121029173522.jpg
こちらはハンコ体験のブースから見た田井さん。
気のせいでしょうか??雨女の私へ冷やかな目線が…(~_~メ)
雨降りで元気なさそうですが頑張っていきましょう!!

カラフルで目を引くカラー碗☆
新作のミニ醤油さし☆
今回は季節先取りの作品としてクリスマスツリーや干支を展示しています☆
ここで皆さんの反応を知る為に!!ドキドキです(>_<)

お客さんは来てくれるのですが雨が降ったり止んだり…
午後からは段々寒くなってきて(>_<)
持参していたマウンテンパーカーを着てしまいました。

1日目の天候は終わりまで変わりませんでした。
全体的にクラフトフェーアーも元気が無かったかな。
雨のせいだ===!!!
出展されている作家さんや作品は凄くグレードが高く良いものばかりなのに残念です。
明日は少し天気が回復傾向にあるようなので期待です!!
北海道や九州から作家が集まって来ているので晴れますように☆

いざ山口へ~

連日の早朝出勤、夜の居残りにて続けてきたガラスのハンコ加工。
昨日の居残り作業にてやっと終了いたしました~~~!!!

やっと、やっと、やっと!!!!
私嬉しくて泣きそうです(>_<)

hanko_20121026215239.jpg
こちらが完成したガラスのハンコたち☆
数を数えたんですが途中であやふやになり。。。
ハッキリした数がイマイチ分からないんですが、
500個は超えてました☆

どうりで。。。(~o~)
粗削りの加工作業がなかなか終わらなかったんです。

今回は新しい種類のハンコを用意しました!
個人的にはもう少し多めに用意したかった種類があったんですが、
加工作業に追われてしまいとうとう作ることが出来ませんでした。
残念…無念…。

でもこれだけあれば体験される方も選びがいがあると思います◎
喜んでもらえると良いなぁ(^◇^)


そしてついに。。。
27・28日と山口県でクラフトフェアーが開催されます!

<第7回>
山口アーツ&クラフツ2012
全国より129名のクラフト作家が集い、
それぞれの作品を展示・販売。

10月27日(土)10時~17時
10月28日(日)9時~16時


山口県山口市中園町7-7 山口中央公園
山口情報芸術センター(YCAM前)

週末のお出掛けにいかがでしょうか♪
たくさんの方にお会いできますように!

そして私と田井さん山口の向け今夜出発いたします!
日付変わって27日午前3時に工房を出発です(>_<)
3時に出れば朝の8時には山口に到着しているでしょう。

遠い感じもしますがひとりで静岡まで行った事を思えば、
山口なんて近いです!大丈夫(*^_^*)
清々しく山口でお仕事したいので安全運転で行ってまいります◎

山口での様子をブログにアップしたいのですが、
もしかしたら帰って来てからの更新になるかもです…

でもその時はしっかり報告しようと思いますので◎
良かったらお付き合い下さい(^O^)/
それでは行ってまいります☆

スタッフ平田でした◎

世界へ☆

私、急遽アメリカへ留学し
只今ジョーダンのもとでアシスタントをしております◎

田井さん以外のアシスト…
しかも外国…
緊張です…
asisuto.jpg


jyo-dan1.jpg


jyo-dan.jpg


jyo-dan2.jpg
と言うのは冗談です。スミマセン(笑)
場所どう見たってグラスタイムの工房ですよね(笑)

今日はグラスタイムのお友達のトラさんが
アメリカからお友達を連れて遊びに来ました☆

トラさんは徳島のガラススタジオの講座生で
週一回くらいのペースでガラス制作をしている方です。
講座生なのですがガラスの腕前は凄くて驚き!
またガラスがとても大好きで!制作意欲も凄いです!

トラさんが連れてきたジョーダンさんともガラスを通じて仲良くなったそうで、
今回日本に来る用があったのでトラさんが案内してあげてるみたいです。
昨日からガラス工房を巡る観光をしてるとか◎
ようこそグラスタイムへ☆(^O^)/

jyo-dan3.jpg
来て早々ショーダンさんがガラスで制作をしてくれました。
先ほどから作っていたのはトルソー
ヘラなどで女性の体のラインをいとも簡単に作っていきます!
いつもと違う場所やガラスでも容易く制作してしまう姿に感激!!
上手い人はそういうものなんですよね(・へ・)

ジョーダンさんはガラス歴15年で今はアメリカのスタジオにて制作。
アメリカでは人との縁や繋がりで誘われるままいろんな所でアシスタントしていて
気が付いたら15年ガラスの世界にいるそうです。
ガラスの技術や知識は学校で勉強したのではなく、
そうやって経験してきたアシスタント時代で得たもの。

彼がいるアメリカのスタジオ設備に関してのメンテナンスも全て彼がやるみたいです!
グラスタイムの設備はほとんど田井さんの手作り◎
ジョーダンさんは一通り設備を見て関心しておりました。
とくに除冷炉の作りを見て
「手作りにしてはとても良い出来だね!」とお褒めの言葉をもらいました♪
田井さんニンマリ笑顔です(*^_^*)

jyo-dan4.jpg
右側がトラさん☆
身長2mはありますね!いろんな所に頭をぶつけそうでヒヤヒヤします。
ですがグラスタイムで外人さんがブローしているこの光景!?
なんか不思議(^◇^)

残念な事にグラスタイム一同英語が出来ないので
終始トラさんをかいしての会話でした…残念(-_-メ)
聞きたい事たくさんあるのにもどかしい…

質問
Q、アメリカでもグラスタイムのような小さい個人工房はある?
A、田舎の方に行けばいくつかあるにはあるかな。
  でも基本的にアメリカのガラススタジオはデカイね。

Q、学校で勉強しなかったの?
A,学校は色々あるけど人との縁や繋がりでガラスを続けて来たから。
  それにアメリカには無名でもダンテのような上手い人はた~くさんいて、
  その人のアシスタントをしてたら必然的に上手くなるよ。

ダンテとはガラスの世界でチョ---有名な人で!チョ----上手い人です!
そんな人がアメリカにたくさんいるだなんて凄い!!

たくさん質問して最後の質問
Q、どうしてそんなにムキムキなの?
A、ムキムキ??(笑)
  柔道・空手など護身術もやってるんだよ。

最後の質問はいらなかったでしょうか!?ですが気になったもので(^^ゞ
日本語のムキムキと言う表現が面白かったのか結構笑われました◎

udon.jpg
ナイスショットを一枚☆
工房見学後にみんなで山越うどんに行きました。
香川で最も有名なうどん屋さん!
ジョーダンさんの口には合うでしょうか。

ジョーダンさんのお隣はパートナーの方☆
終始仲良しで♪ステキなお二人でした♪♪

お二人ともかけうどんの大サイズを注文。
想像以上の量に驚いていました(笑)
頑張れ~~~(^u^)

今日はとても楽しい一日でした☆
ジョーダンさんはこの後も岡山へ行きガラス工房巡りをされるみたいで。
日本を満喫して欲しいです◎

最後に「アメリカのスタジオにもおいでよ。僕が案内するから。」とも言ってくれて。
いつかグラスタイムでアメリカ研修にも行ってみたいです!!
世界観が広がるでしょうね(^◇^)

ジョーダンさん今日は楽しかったです☆
またいつかお会いしましょうね~☆

スタッフ平田でした◎

公民館講座2回目

今日は公民館講座・水曜コースの第2回目でした◎
前回はガラスのリンゴを制作しました。

今回は何と「取っ手付きのグラス」に挑戦です!!
いきなりハードルが上がった感はありますが、
水曜コースの皆さんは昨年の公民館講座を受講した方々=経験者
既にグラスは作った事があるので。。。
田井さんと何に挑戦するか考えた結果
今回はそれに取っ手がプラスです。(^O^)/

今回の課題を皆さんに発表すると緊張の面持ち…(・_・;)
「出来るかなぁ~」などと不安な声も聞こえてきましたが、
私たちしっかりお手伝いしますんで大丈夫!
レッツトライです!!!(^◇^)


こちらは取っ手挑戦の様子
kouminkan_20121024223232.jpg


kouminkan1.jpg
いや~~~
取っ手を付ける瞬間のドキドキ(@_@;)
写真を撮っている私にも皆さんの緊張感が伝わって来ます!
この時も頑張れー!!と応援しながら成功を祈りました。

キレイに付きましたね♪♪(*^_^*)
立派な取っ手付きグラスの完成です◎

ガラスとのタイミングが合わず取っ手がずれた位置に付いた方もいましたが、
皆さん2個ずつ制作してもらったので2回目はそれをふまえての挑戦。
除冷炉にはたくさん取っ手付きグラスが入りました◎
明日取り出すのが楽しみです(^-^)

お渡しは今度の公民館講座の日となります。
それまで少し日が空きますが楽しみにしてお待ち下さい☆

今回の取っ手付きグラスは講座でやる初の課題だったので、
上手くいくのか私もドキドキ緊張でした。
でも慌てたり焦ったりするとケガをすることがあるので、
今日は少し気持ちを落ち着かせながらお手伝いさせてもらいました。
無事終わって良かったです(^。^)y-.。o○

それもあって今日は午前中の講座だけでパワーゲージ結構減りましたね(笑)
お昼を食べてパワーを充電したら今度は田井さんの制作開始です◎
もうすぐ九州での個展があるのでのんびりもしてられません!
しっかりやらねば!!(・へ・)

さて田井さん、
今度の講座の課題は何にしましょうか~~~~?

スタッフ平田でした◎

もう少しで終了

今日はお休みをもらいました◎

でも、、、
今週末には山口でのクラフトフェアーがあるのに…
同時にガラスのハンコ体験のワークショップもあるのに…
任されている準備が出来てないのに休日だなんて…
大丈夫なのか!?私…(@_@;)

ですが今日はどうしても外せない予定がありまして。
お休みをもらいました。

しかし、、、
このままでは準備が気になるので約束の時間まで準備作業をする事にしました。
今日は早朝に出かけハンコの加工を必死にやって来ました(・へ・)
hanko_20121023233211.jpg
時間を気にしながらも必死でやったおかげで、
ここ数日かけて行っていたハンコの粗削りが今朝でやっと終了◎
400個入っていた下のカゴが空になりました~~~!(^◇^)

でもこれで終わりじゃなく…
これから上のカゴにある400個のハンコ達を最終仕上げの削りにかけます。
粗削りのままだとハンコとして使えないので、
再度細かい削りをしないとダメなんです。

そう思うと全力で喜べませんが(~o~)
準備が進んだ事は確かな事実!!
あと少し励みます(・へ・)
体験してもらえるようなステキなハンコ達に仕上げてみせるぞ~!

明日も頑張ります(^O^)/

スタッフ平田でした◎

看板制作

今日は朝から昨日の看板制作の続きです☆
組み立て・下地塗りは出来ているので、
今日は重要な「グラスタイム」の文字を書いていきます◎

文字を紙にプリントして
    ↓
文字をカッターで切り抜いて
    ↓
看板に配置し、保護用にマスキングをして
    ↓
スプレーで白色に塗っていく

文字のカットは私が担当(^◇^)
仕上がりを左右する重要な作業なのでかなり真剣にやりました!

カットしたらあとはスプレーで文字を塗っていきます。
ここからの仕上げは田井さん(^u^)

そうして出来たのがこちら
kanban_20121022204258.jpg
良い感じ(^O^)/
只今少しだけ文字の周りを修正してます◎
田井さん真剣!

kanban2.jpg
私も筆入れさせてもらいました。
やりだしたら止まりませんね。
あちらこちらと修正。
私も真剣です!!


そして遂に完成☆
kanban3.jpg
shopの前に置いてみました~~(^。^)y-.。o○
色もshopとマッチしているんでは♪

文字の下は少し余白を持たしているんですが、
こちらにはopenやcloseなどが分かるようにしょうかと。
またshopで干支展やセールなどのイベントを開催する時にも
分かるようビラなど貼れるように空けてます◎
まずは今週のイベントにも持って行きグラスタイムの宣伝に使います。

やっと出来ましたね~(*^_^*)
田井さんも田井満足の出来だそうです!!
これから看板の力・効果に期待です!!

スタッフ平田でした◎

芸術の秋だから

今日の午前中は教室Day☆

なんと!なんと!!
今日は新しい生徒さんが教室を始められる日!!!
記念すべき日です(^O^)/

新しい生徒さん☆
グラスタイム一同とても嬉しいです♪
(*^_^*)(^◇^)(^u^)

前々からガラスに興味を持っていてやってみたかったそうで、
グラスタイムにて一度体験をされてからの教室デビューです☆

体験よりも制作の過程で挑戦できる事が多いのが教室。
はじめの何回かは基礎的な事をしていただいて、
ガラスに慣れてもらうので自由はききませんが、
それを経験してもらってからはなるべく生徒さんが
やりたい事・作りたい物に挑戦するようにしています。

Tさん記念すべき一回目の教室はいかがでしたか??
コロコロと表情を変えるガラスを扱うのは
なかなか大変ですが楽しいですよね☆(^-^)
日々の生活から離れて物作りに没頭している時間もなんか良いですよね☆
こういう事が自分をリフレッシュさせてくれると思います◎

お仕事忙しくてなかなか時間が取れないかもですが、
リフレッシュしにまた教室来て下さ~い(^O^)/
これからのんびりと楽しくやっていきましょうね♪
どうぞ宜しくお願いします!
グラスタイム一同(*^_^*)


さてさてここからは田井さんのお仕事話を
kanban1.jpg
只今グラスタイムの看板を制作しております☆
来月参加するイベントがあるんですがそこで使用する予定です。
またグラスタイムの事を知ってもらう為に工房やshop前にも置く予定。

kanban.jpg
作る看板のイメージがしっかり頭にある田井さん。
制作すると決めたらまさに一心不乱(@_@;)

田井さんもともとDIYが大好きなので終始ニヤニヤと。。。
あっ!!訂正(^^ゞ
終始ニコニコと制作していました(笑)

組み立てて、ペンキ塗ってと頑張って作業しどうやら出来たようです◎
あとは真ん中にグラスタイムの文字を書けば完成。
その作業は明日にやるそうです。
田井さんお疲れ様でした。
完成が楽しみですね~~(^。^)y-.。o○

スタッフ平田でした◎

海外からのお客様

先日制作したウサギにこんな物をプラスしてお渡ししようと思ってます◎
それは。。。

ninjin.jpg
ニンジン♪♪♪

ガラスのニンジン♪

かっ、かっ、かわいい☆(*^_^*)
田井さんもお気に入りでした◎

ウサギも含めこちらのお披露目は24日。
満足してもらえるかな(^u^)


そして昨日はグラスタイムと仲良しのPさんご夫妻がご来店☆
今までにも何度かお友達と遊びに来られたり、
吹きガラス体験をしていただいてます◎

今回はお友達ではなくPさんのご両親と一緒にご来店されました。
目的はご両親に吹きガラスをやらせてあげたいからとの事。

Pさんはとっても背が高く優しいオーラいっぱいの方。
外国の方ですが日本語はバッチリなのです☆
ご両親は日本のしかも香川県に遠路はるばる遊びにいらしたそうです。

貴重な滞在期間にグラスタイムへお越しいただいて嬉しい!
全然なってない私の英語力のせいでご両親には迷惑をおかけしました。
でも何とかお手伝いさせてもらいました◎

こちら完成品と共に
okyakusan.jpg
並べてみるとペアグラスのようになっていますね☆
良い感じですよ~~(^。^)y-.。o○
記念に撮った写真と一緒に今日お渡しです。

そして。。。
午後にまたご家族でご来店されたのでお渡しすると早速ご覧になり
とってもとっても喜んでいただきました!!!

ホッ。。。(^◇^)良かった!!
ご両親は近々帰国されるそうですがまた日本へお越しの際は
是非グラスタイムへ遊びにいらして下さいね◎
お待ちしております(^.^)/~~~

スタッフ平田でした◎

ウサギ奮闘記

クラフトフェアーへ出す作品の準備も間にあって来たので、
最近はいただいている注文品の制作に励んでおります◎

既に田井さんの作品としてあるグラス・お皿などを
注文してもらう事はよくあるのですが、
それとは違い特別な注文品もあります。

例えば現在いただいている注文で
・蓮の花のようなランプシェード
・お坊さんが実際に使うお香入れ
・ペットのウサギに似せた置物
などなど。。。

注文をいただいた時に「出来るかな~??」っと思う時もありますが、
田井さんはいつも全力を尽くして制作されています☆

そして昨日から制作してるのは「ウサギの置物」
公民館講座でお世話になっているSさんからいただいた注文品☆
最近結婚された息子さんへのお祝の品にとの事◎(^O^)/
ウサギは息子さんがとても可愛がって飼っているそうで、
そのウサギに似せた置物を制作して欲しいと依頼されました。

Sさんの頼みなら!!と張り切ってお受けしましたが、
改めて思うと「ウサギってどんな体してるっけ??」(・_・;)
田井さんと絵を描いたりしてみましたが。。。
細かい所がイマイチ分かりません。
usagi1.jpg
となると検索です。
いっぱい出てきました!ウサギさん♪
Sさんのウサギは耳が垂れている種類だそうで、
この中から似ているウサギを参考に挑戦です!


usagi_20121018202931.jpg
こちらは昨日挑戦したウサギさん。
まずは体を作ってそれから頭となるガラスを後から付けて制作する方法でやってみました。
途中まで良い感じだったんですが…
完成品は何かしっくりこないウサギに(・へ・)

どうしたら良いか考えたのですが…
その日は結論が出ないまま終了。

すると田井さん「よし!今からコーナンにウサギを見に行くぞ!」と一言。
私→「えっ???(・o・)」
コーナンとはグラスタイムの近くにあるホームセンターです。
確かにペットショップが入っていますがそんな使い方があるとは!

ただ見に行くだけでなくグラスタイムの備品もちゃんと買いに行きますが、
昨日は仕事終わりにコーナンへ行って来ました。
残念ながら耳の垂れた種類のウサギはいませんでしたが、
普通の種類のウサギはいました◎
大人ふたりがウサギの前に座ってしばし観察(゜_゜>)
脚は?顔は?体は?などと言いながら明日の制作の為しっかり勉強。

そして今日。。。再度挑戦です☆
usagi_20121019204935.jpg
今回は昨日と違い顔と体を一つの塊のガラスで制作する
一体化の方法でやってみました。
するとすると。。。良い感じでございます!!!
お尻が出過ぎると犬っぽくなるので注意しながら脚・手・体を作っていきます。
昨日見たウサギを思い出しながら(・へ・)


こちらはだいぶ形が定まってきて尻尾も付いた状態
usagi2_20121019205006.jpg
あとは細かい顔の表情を仕上げていきトレードマークの耳を付けます。
良い感じのプリプリ具合です♪
首から体にかけての滑らかなラインが良いです♪
いや~~、
昨日実物を見に行った甲斐がありましたね♪田井さん(^^ゞ

あとは耳!
大きさや垂らし方などでだいぶイメージが変わるので
難しかったですが何とか完成しました!!(^◇^)

明日除冷炉から出て来るウサギが楽しみです◎
これでOKだと良いなぁ。

どうでしょ~~~(^u^)

スタッフ平田でした◎

ワークショップ準備

今日は肌寒い一日でした(・_・;)
いつものようにアシストをTシャツでやっていたんですが、
時折吹く風が冷たく…寒い(~_~メ)
チョイスミス!!

しかし、田井さんを見ると長袖でした◎
さすがです!!
もうそろそろお仕事服も長袖を用意しないとですね。

最近の私の任務をご紹介
hanko_20121018202919.jpg
毎年10月に参加しているんですが今年もあります。
山口県で開催されるクラフトフェーアー☆
グラスタイムは出店とワークショップの両方で参加です。
田井さんは出店で当日忙しくなるので、
ワークショップは私が担当させてもらいます!

ワークショップは「ガラスのハンコ体験」☆
昨年はホント~~~にたくさんの方に体験していただきました◎
私は声を出し過ぎて2日目に声がかれてしまいました(~o~)
またハンコもたくさん持参したんですが、
みるみるうちに減っていき。。。
足りなくなるかも!?と心配したのを覚えています。
今回はそれもふまえて準備します!

上の画像は必至で制作したハンコ達◎
ざっと数えて400個ありました(^-^)
まだストックがいくらかあるので数的には大丈夫と思いますが、
もう少しバリーエーションを増やしたいので。
空いてる時間を利用して制作したいです◎

そして不安な事がもうひとつ。。。
それはこの400個にもなるハンコの加工が残っています。
印が押しやすいように平たく削らないといけないんで…

ワークショップは27・28日に開催
間に合うのか私!!!(・_・;)
こちらの作業も空いてる時間を利用しないとです。
ワークショップまでハンコに追われる日々が続きます◎

ファイツ!!(^O^)/

スタッフ平田でした◎

ワークショップいろいろ・終

またまた間が空きましたが、ワークショップの様子を
写真多めで紹介します◎
今回でラストとなりますがお付き合い下さい(^O^)/

gpburextuto.jpg
こちらは江波さん制作中のゴブレット☆
制作している姿は本当に華麗で見ている受講生みんな
唖然。。。(・_・;)
思いのままに形を変えるガラスにくぎ付け!

suraido.jpg
こちらは初日に行われた受講生のスライドシヨー☆
夜風が気持ち良かったんで中庭にて開催しました。
こうして人前で自分が制作した作品のコンセプトなどを
発表するのは久し振り。。。緊張(・_・;)
改めて自分を見直す良い機会になりました。


textupan.jpg
こちらは到着して一番に目がいった場面
今回のムリーニ技法には欠かせない鉄板です。
この上にムリーニのパーツを並べて制作していきます。
ひとり2枚使う為に、このワークショップの為に、
スタッフさんがいろんな所を駆け回って集めたそうです。
やる前からドキドキした瞬間です(~o~)

ここからは私の制作の様子☆ドタバタ奮闘しております。
nobasi.jpg
まずはムリーニのパーツを制作しているところ。
柔らかいガラスを伸ばしてガラスの棒にします。
はじめの伸ばしはひとりでしないとダメなんで頑張ってますが、
かなり力がいります。。。私必死ですね(笑)

sukuizu.jpg
自分の制作が終わってもグループの人のアシストがあります。
自分の時以上にアシストは緊張です!
今は並べたパーツを焼いてくっ付けているところ。
パーツ同士がくっ付くように四方から挟むんですが、
力の加減に注意しながら。。。ここでも必死です(笑)

残り2日はいよいよムリーニをロールアップして作品にしていきます☆
maku.jpg
こちらは私のロールアップの様子。
「大丈夫かな…上手く巻けるかな…」などと
グループの皆に言いながら挑戦!何とかやりました!!!(^-^)
私極度に緊張すると笑うんでしょうか!?
この写真も二ヤ付いてますね~~(笑)


seisaku_20121017235923.jpg
ロールアップし筒状になったガラスにガラスで蓋をします☆
ここからいよいよ吹いて形を仕上げていきます。
田井さん私真剣にお勉強してますよ!

こうして完成した作品が昨日送られて来ました☆
jisaku1.jpg
人生初のムリーニ作品はグラスです◎
いろんな人の力を借りて制作したこのグラスは宝物です!

jisaku.jpg
引いたムリーニの全パーツを使って並べました。
四角・三角・ハート
何ともラブリーな作品ですが(^^ゞ
色の組み合わせ気に入ってます◎
まだまだ改善点はたくさんありますが、ここから制作し続けて
自分の物にして行けば良い(・へ・)
何とか頑張ってやりたい技法です。


4日間のワークショップ中はいつも出来たてのランチが登場☆
ranti.jpg
わざわざキッチンスタッフさんまで居て、美味しいご飯を食べさせてもらいました!!
初日はハヤシライス
2日目は手巻きずし
3日目はミートパスタ
4目は冷やし肉うどん
こんなワークショップの初めてです◎
美味しかったな~~~(^。^)y-.。o○

ohiru_20121017234944.jpg
毎回中庭にて皆でランチしました☆
こんなふうに4日間過ごすと仲良くなるのも早いです。
最後は皆名残惜しそうでしたね(・へ・)

ラストの写真は江波さん・受講生・スタッフさんとの集合写真☆
minnade.jpg
とっても勉強になり、良い経験にもなり。
たくさんの方ともめぐり会えました!!
ガラスを続けてる限りこのメンバーとはまた再開出来るでしょう。
その時は今より成長した自分を見せられるようにしないとです!
短くも内容の濃い静岡での4日間でした☆
いろんな人に「ありがとう」です◎

スタッフ平田でした◎



涼しくなったから自転車で

最近また自転車通勤はじめました。
夏のあいだは忙しかったのでお休みしてましたが再度チャレンジです。
今日は工房がお休みだったので嫁が自転車で山越えに挑戦です
軽いギアでなんとか一山越えました。
 
なかなか良い汗かけます

芸術の秋に

今日は朝から清々しい秋晴れ◎(^O^)/
最近やっと吹きガラスをするのに丁度良い気温なって来ました。
こうなると体力の消耗も真夏に比べると軽減されるので、
助かります(^u^)

そんな秋晴れの中バリバリと制作しています田井さん!
taisan_20121016061414.jpg
今日は14時~体験の予約が入っているのでそれまで頑張って制作。
引き続き干支の制作です☆

だいぶ手が慣れてきてなかなかの数が出来てます!
ここ数日作り続けてるので干支の完成形が見えてきました~◎
あとは色の組み合わせなどでバージョン違いを制作してみたり。
どんな巳が出来るのか楽しみです(^。^)y-.。o○

干支が皆さんにお披露目される日も近いでしょう♪


そして体験の時間☆
今日のお客様は前々から吹きガラスに興味があり、
今回念願叶っての吹きガラス体験だそうです!!
お仕事のお休みにお母様とご来店下さいました。
ありがとうございます☆(^-^)

お二人にガラスの楽しさが伝わるようにと
お手伝いさせてもらいましたが楽しんでもらえたでしょうか!?
taiken_20121016061436.jpg
教室にも興味があると聞きました☆
グラスタイムの教室ははのんびり楽しくやっているので、
是非是非どうぞ(^◇^)

また見学だけでも大歓迎なので、遠慮なく見に来て下さいね◎
秋!!何かを始めるには良いかもしれません☆
生徒さん増えて楽しくなるかなぁ~~♪
わくわく(*^_^*)

スタッフ平田でした◎

倉敷であかり展

今日は体験と教室が続いてあったので田井さんの制作はお休み◎
田井さんは私が体験と教室をお手伝いしている間に
ギャラリーへ作品の発送準備やグループ展の搬出作業をしにお出掛け。
制作してなくても忙しそうです。。。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

午前中にあった体験は仲良し4人組の女の子さん達でした☆
工房にこれだけ若いガールが集まると華やかな雰囲気になります♪
終始笑顔の絶えない体験タイムでしたね(^O^)/
お手伝いさせてもらった私も楽しかったです☆

また体験に来てくれそうな気がします。。。
な~んて事を勝手に感じているんですが(^^ゞ
是非是非、遊びにいらして下さ~~い◎


ここからはお知らせです☆
akariten_20121014210000.jpg
毎年この時期に開催される展示で今年で5回目をむかえる
「倉敷とあかりとガラスの作家たち」
倉敷美観地区をガラスとキャンドルが彩ります♪

akariten1.jpg
倉敷の町屋
  ×
若手ガラス工芸家を輩出する倉敷芸術科学大学
  ×
創業78年のキャンドルメーカー

がコラボレートした大きなイベントです!!

今年も「倉敷屏風祭り」と同時開催なのでたくさんの方が訪れると思います。
この展示総勢61名の作家&学生が参加するので見応えありです!!

田井さんと私も参加しております(^u^)



第5回 倉敷とあかりとガラスの作家たち
見る・感じる・作る・買う・憩う・語らう。キャンドルスタンド展
2012.10.17(水)~21(日)入場無料
<時間>10時~17時
<展示会場>
1.阿智神社 ※20日の展示は16時まで
2.夢空間はしまや
3.夢空間はしまやギャラリー
4.ギャラリーはしまや

上記のように4ヶ所になり場所によって展示作品が異なります。
何処に誰の作品が展示されているかは見てのお楽しみです♪

是非是非お出掛けは、あかり展へお越し下さいませ~☆
もうじき始まります!!

スタッフ平田でした◎

公民館講座Day☆

さてさて今日は公民館講座の始まりです◎
経験者の方ばかりなので以前にお会いした方もいて♪
ガラスを通してまた再会出来るなんて、嬉しいです♪
本当なら6人でやるのですが予定が合わず欠席の方がいて、
今日は4人での講座になりました。

4人だと時間はたっぷりあるのでのんびりと楽しく制作して、
素敵な「ガラスのリンゴ」を作りましょう」~~☆

kouminkan_20121014060826.jpg
こちらは制作する前に道具の持ち方・使い方・注意点などを
説明している田井さん。
経験者でも注意点などもう一度おさらいしとかないと
火傷などしちゃいますから!
ここの説明は念入りに行います。(・へ・)

この姿を見ると、田井さん=田井先生ですね!

今回も時間内にひとり2個ずつリンゴを制作しました。
やはり1個目よりは2個目の方が良い感じに出来てました◎


kouminkan2_20121014060850.jpg
出来上がりはまた明日除冷炉を出てからのお楽しみ♪
こんな感じに可愛くリンゴ出来てるでしょうか~(^u^)


そして明日は午前中に体験のお客様がご来店☆
結婚されるお友達に手作りのグラスをプレゼントしたいそうで
今回は友達4人組で挑戦されるようです◎
そんな記念すべき大切な事にお手伝い出来るなんて、
なんだかドキドキ、わくわく(^O^)/
心のこもったステキなグラス作りましょう!!
お待ちしております◎

スタッフ平田でした◎

干支制作開始!

静岡から帰って来て早くも数日経ちますが、
グラスタイムは変わらず始動しております◎

私は一週間もお休みさせてもらったので、
その分しっかり働こうと力が入ります!(^O^)/

ここ数日は早くも来年2013年の干支「巳」を制作しています。
早いようですが「辰」の時はこの時期既に出来上がっていました。
なので巳もアイデアを固めて形にしないとです。

ですが巳=蛇を形にするのってリアル過ぎると…怖い(~_~メ)
うねうね…クニョクニョ…(・_・;) 
想像したら寒気がするのは私だけでしょうか!?
辰の時もアイデアの段階で相当悩みましたが…
蛇にも悩まされているこの頃です(~o~)

どうにか好まれるような巳が出来れば。
ここ数日制作してみて何となくこれで行こうかと思える形になって来てます◎
あとは手が慣れて来ると少しずつ良い感じに変わって来ると思います。
もう少し(^◇^)
蛇の場合アシストも重要になってくるので、気を抜かず頑張らねばです!!

そして、、、
明日は公民館講座の土曜コースがあります◎
以前に一度経験された事のある方が参加されるそうで、
誰が来られるのか楽しみです♪
今回は土曜コースの一回目なので「ガラスのリンゴ」を制作してもらいます。
素敵なのが出来るように頑張っていきましょう~(^。^)y-.。o○

fujisan.jpg
こちらは静岡で自分へのお土産に買った富士山柄の手拭い☆
この柄の可愛さにやられました(^◇^)
この富士山柄もムリーニの柄に出来るんじゃないかと頭の中で考え中。
ワークショップから帰って来てから、これはムリーニに出来るのでは!?
などと見る物の視点が変わっております。

やはりいろんな事へ行き、いろんな事から刺激をもらうのは
自分へいろんな変化をもたらしてくれます。
そういう意味でも外へ出て新しい事に挑戦する事は大切ですね◎

影響を受けこれから自分がどう変わっていくのか楽しみでもあり、
全国に帰っていったワークショップの受講生達にも負けないように
頑張らねばと気合いが入るこの頃です!!!(・へ・)

スタッフ平田でした◎

ワークショップ奮闘記2

少し間が空きましたがワークショップ奮闘記の続きを◎
前回の続きから(^◇^)

5~6㍉角のムリーニ(ガラスパーツ)を
作りたい模様・作りたい物のサイズに合わせて並べて
グローリー(再加熱炉)で焼き溶かしていきます。
するとムリーニ同士が溶けてくっ付きます。
この温度管理が意外と難し~~~い(>_<)

そして、そして、、、
ここからが一番の難関ポイント
iwata1_20121012064112.jpg
くっ付いて一枚の板状になったムリーニを吹き上げていくために
吹き竿に巻き付けていきます!!!
この素晴らしい巻きあげを披露しているのは江波さん!!
受講生がやるとこんなに上手くいきません。


ですが私も頑張ります!
2日間はムリーニのパーツを作り、残りの2日間はムリーニを吹いてグラスを作ると決めていたので
今日は巻きあげて吹いていきます!(゜_゜>)
アワアワしながら、皆に助けてもらいながら何とか巻けました!!!
iwata0.jpg
これが巻いた私のムリーニ
上手くいきました♪♪(^。^)y-.。o○


iwata3_20121012064229.jpg
私まじめにお勉強しております!
吹いているとムリーニの模様がちゃんと見えます◎
ムリーニ出来てます!出来てます!
楽し~~~い(^◇^)

な~んて心の中で思って制作していたんですが。。。
いつもと違うベンチの高さ
いちもと違う竿の長さが悲劇を招きました。。。
グローリーからベンチに戻る際
長い竿が「カ~ン」とベンチ角に当たってしまい…
iwata2_20121012064209.jpg
ガラスが床に落下!!!落下!!!落下…
見事に割れましたよ~(泣)
いや~~~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/

自分の責任なんですが…しょげますよね~
切って並べるのに1時間近くかかったんで(=_=)
いつもと違う環境の中でも柔軟に対応していく事が
ワークショップの醍醐味であるんですよね。

でもでもこの割れたガラスを見て江波さんが
「ムリーニの模様も流れて無く、ちゃんと四角が出てるね」と言ってもらい更に
「これ完成してたら良いの出来てたと思うよ。頑張って」と優しいお言葉をもらいました◎
ありがとうございます(泣)(>_<)

そうしてむかえたラストDayはまた後ほど。。。

スタッフ平田でした◎

公民館講座☆開始

今月から公民館講座が開始です◎
これから毎週水曜日と土曜日に吹きガラス講座があります。
各曜日3回ずつの講座☆

今回の講座は過去に受講された方の中から選ばれたそうです。
なので水曜コースと土曜コースに分かれて開催されるのは
普段やっている体験とは違い本格的な内容となります。

今日は水曜コースの第1回目でした。
水曜コースのメンバーは去年の講座にも参加されていた方々だったので、
終始和気あいあいとした雰囲気♪(^◇^)

そして、
今日挑戦してもらうのは「リンゴのペーパーウエイト」です!!
午前中の時間でひとり2個ずつ(^u^)
皆さん色選びの段階でかなり悩まれていましたが、
気合いを入れて開始です!!

今日の気温は少し高く皆さん汗を流されていましたが、(>_<)
本当に楽しそうに制作されていたのが印象的でした◎
除冷炉の中はカラフルなリンゴでいっぱいになりました~。
明日が楽しみですね(^◇^)

こちらは先日行われた講座での作品☆
taiken_20121010224551.jpg
実際に手に取ってミニ好評会が始まりました♪
梱包からグラスを取り出した時に見れた笑顔が何とも素敵でした!
これだから物作りって良いですよね(^。^)y-.。o○
是非MYグラス使って下さい◎


そして、そして、、、
ohiru1.jpg
講座終わりには美味しいランチが登場です!!!
受講生の中に自宅で天然酵母のパン屋さんをやられている方がいて、
この豪勢なランチはその方の差し入れでございます☆

わざわざ自宅にてサンドイッチの具を準備して持って来てくれたんです。
しかも全部無農薬の野菜たち!
そして体に良い玄米コーヒー付きです!

ohiru.jpg
まだ完成されていないので皆で具をサンドしていきます◎
もちろんお皿は田井さん作の大皿で♪
机いっぱいに広げられたサンドイッチ
ガラス屋さんがパン屋さんに変わりました(笑)

完成したら皆でモグモグ♪(^u^)
美味しくてふんわりなパン最高です!!
汗を流して制作した後に食べると格別!!
美味しくでたくさん頂きました◎
お腹ポンポコリンです(笑)

いつもいつもありがとう~☆のんちゃん(^O^)/

また2日後には土曜日コースが始まります。
グラスタイム何だか10月もにぎやかになりそうです☆
わくわく♪(^◇^)

スタッフ平田でした◎

ワークショップ奮闘記

只今スタッフ平田が静岡県・磐田市で参加しているワークショップ
早いもので今日は3日目。明日で最終日となります。

ワークショップの講師は今最も注目されてる女性作家さん☆
江波ふじこさんです!!雑誌などでも取り上げられているスゴイ方です!!

江波さんはムリーニという技法で女性らしい繊細で美しく・可愛らしい作品を制作されています。
ムリーニとはガラスで作られた模様の入っているピースを使って制作していく技法です。
文章だけでは上手く説明できませんが、
この画像のゴブレットを見てもらうと凄さが分かるかな?
iwata_20121007212309.jpg
透明と赤で制作されているゴブレット☆
一辺が約5~6㍉程の四角いピースで構成されてます。
この小さなピースの中にはいろんな模様が入っています。
例えば❤ハート・水玉・市松模様。。。
こんなの出来るの!?どうやって!?と思えるくらいの。
実際に作品を見ると絶対感激します!!

今回のワークショップでは江波さんのもとでこのムリーニを勉強するのです☆
私学生の頃に江波さんの作品を拝見して以来の大ファンなので、
今回受講生として来られている事が嬉しくて、嬉しくて(^◇^)

注目されている作家さんだけあって受講希望者がとても多かったようで、
競争率は2倍!!その中から抽選で選ばれた9名が受講者。
運良く入れて感激です(^u^)

でも。。。
江波さんの作品を見てから自分も挑戦するのかと思うと…
本当に出来るのか!?と不安ではありますが(・_・;)
ワークショップは知らない事を学ぶところ◎
レッツトライです(^O^)/

1日目・午前中は江波さんの制作デモがあり、
ご自分の培ってきたムリーニの技法を惜しげも無く公開し教えて下さいます。
溜息が出る程の素晴らしい技術(^-^)
間近で見れて光栄です◎

午後からは受講生の制作時間
まずはムリーニの大切なピースを制作するところから挑戦。
ピースが無いことには本題に入れません!
ですがこのピースが一番重要で作品の出来を左右するのです。
iwata1.jpg
こちらは色ガラスの塊でロッドと言い、このロッドでピースの中の模様を作ります。
ロッドの色によっては1㎏で1万円以上する物もあり(@_@;)
普段では高くてついケチって使用してしまうのですが。。。
ムリーニはケチってなんかいたら出来ません!
受講生も私も惜しげも無くロットを使います。


ロットの上に透明なガラスを巻き付けて形を整えてたら
このように端と端を引っ張ります。
iwata3.jpg
ビョ~~~~ン!!!!
この長く出来たガラスの棒を小さくカットしていけば、
ムリーニのピースとなります。


こちらは受講生が1日目にひたすら引いたガラス棒
iwata2.jpg
一辺の長さは様々ですが全部断面は四角。
金太郎飴のように切っていくと中には模様が入っています。
断念の模様は★・❤・◆・■や
中には、ニコちゃんマーク・おにぎりなど手の込んだものまでありました。

いろんな人が集まるといろんな発想が生まれます。
面白く楽しいですね♪(^◇^)
だからワークショップ好きなんです!


そしてここから根気のいる作業が始まります
iwata4.jpg
画像で分かりますよね!?
ピースがどれだけ小さいのかが!!
これからピースを一つ一つ並べていきます。
自分が考えているデザインになるようにモザイクアートの要領で並べるのです。
小さいのでピンセットでひたすら並べます。。。並べます。。。
江波さんは小さ~~いミニグラスを作るのにこのピース約170個使用するそうです。
並べるのに要する時間は2時間近く!!!(>_<)

うかつに手がじゃらんと当たってしまうと…
The End…(=_=) さようなら~~(泣)
また一から並べないといけなくなってしまいます。

仕上がりのデザインを考えながら受講生は真剣に並べ始めます!
iwata5.jpg
こちらは私が並べた物☆
大好きなパープルと爽やかなミントグリーンで作ったピース
間には透明なピースを入れてデザインしてみました。
中には■模様が入っております(^-^)

さてさて、続きをアップしたいところですが。。。
この続きは後ほど(^u^)

慣れない環境と閉め切った工房の中で制作しているので
この時期に尋常じゃないくらいの汗をかき…
想像以上に体力を消耗しております(-_-)zzz

早くもラスト1日!!
4日間はムリーニをやるには短いです(>_<)
何とか一つバッチリ作りたい!!!
ファイツ(^。^)y-.。o○

スタッフ平田でした◎

獅子舞


昨日の講座はなんとか無事にこなし皆さん良い作品ができました(^_^)v
この作品は今月末の公民館祭りで展示です。
 
この連休は秋祭りがあるらしく工房にも獅子舞がやってきました。
明日はお祭りだそうです。

忘れ物


只今スタッフは静岡県磐田市で勉強中

新しい道具箱など買って、準備万端で出かけて行きましたが…
メールにてジャック忘れた(笑)

一番大事な道具を忘れていくとは(≧∇≦)


猛特訓


明日は公民館の講座です。
スタッフ不在のため嫁が代わりをつとめます。
久々なのでなんとか仕えるように特訓です。
予想以上にできない嫁…
明日は大丈夫なのだろうか?

磐田に到着(-_-)zzz

朝9時に出発して17時過ぎに到着です!!
やっと着きました!!
静岡県・磐田市(^O^)/

いや~~さすがに遠いですね。。。
先日、奈良・三重へ行きましたが…
車での遠出は意外に疲れます。

途中何度も睡魔がやって来て、
ネバーランドに旅立ちそうでした(・_・;)
数秒くらいは旅立ってたかな??
危ない!危ない!

音楽を大音量で流して必死に起きてました。
助けてくれた東方神起に感謝です(笑)

でも瀬戸大橋の時点でウトウトしてましたから、
前日にちゃんと休んでおくべきでした。。。
何度もSAで休憩しなかったらもっと早めに着いてたでしょう。


iwata.jpg
こちら磐田駅前で撮った一コマ
サッカーで有名なジュビロ磐田のマスコットのようです☆
そういえばサッカー=静岡でしたね

今日は駅近くのホテルにお泊まり(-_-)zzz
さすがに疲れました。。。

明日はワークショップ初日☆

ドキドキです!(゜_゜>)

遅刻なんて恥ずかしい事にならないように
今夜は早めに休む事にします☆

スタッフ平田でした◎

生涯学習で体験スタート

今日は綾川町が主催する生涯学習でグラスタイムに
8名の方が来られました。(^O^)/

毎年この時期になると綾川町民を対象に生涯学習が始まります。
吹きガラス体験は希望される方が多いらしく、
今日も抽選で選ばれた方が来られています。

こちらは皆さんが来られる前にセッティングしなおした工房の様子
kouminkan.jpg
いつもは田井さんが制作するだけなので作業用ベンチ1台で良いのですが
今日は作業用ベンチを2台にして始めます◎

長椅子を外に出し少しでも工房内を広くして、
ベンチ&グローリー(再加熱炉)も2台スタンバイ
工房の中をひとり使用からガラリと変えていきます。

今日は日差しが強く暑いくらいだったのでドアもはずします。
皆さんが来る前ですが私ここまででかなりパワーゲージ減っております。


さて開始の9時半がやって来て皆集合☆
kouminkan2.jpg
どんなものを制作したいのかを相談しながら決めていきます。
今回の体験は初めての方ばかりでしたが、
皆さん難しさを感じながらも終始楽しく制作されていました☆

これから12月まで水曜と土曜日コースに分かれて、
生涯学習のガラス体験が行われます◎
参加される方が毎週待ち遠しくなるような♪
楽しい時間になるように努めたいです!!


さてスタッフ平田ですが、、、
明日から一週間グラスタイムをお休みして静岡県へ行って来ます。
静岡で開催されるガラスのワークショップを受講する為に◎

好きなガラス作家さんが開催するワークショップ☆
期間は4日間ですがしっかりお勉強してまいります!

とはいえワークショップは学生の時に1回行っただけで…
少し不安と緊張はありますがこんな機会はなかなか無いので、
帰ったら田井さんに事細かく説明できるくらいお勉強します!

こんな忙しい時にも関わらず静岡行きを快くOKしてくれた田井さん◎
本当にありがとうございますm(__)m
また準備にあたり色々と道具も貸してもらい。。。
感謝!感謝です!

帰ってきたら勿論全力でお仕事しますので◎
明日は1日かけて静岡へ~行ってまいります(・へ・)

余裕があればスタッフ平田のワークショップ体験を
勝手にですがアップしてみようかと思っております。

PS:田井さん!工房のお掃除お願いしますね~(^.^)/~~~
  私の為に残しておかなくても大丈夫ですから◎

素敵な工房☆

今日は午後からお出掛けです。
今週の土曜日から始まる企画展への搬入をしに丸亀へ◎
展示会場は丸亀市郡家町のある「一穂窯」さん。
陶芸工房をお母様と息子さんで運営されている陶芸家さんです◎

今回グラスタイムは秋の展示会に参加させていただきます。
私たちの他にもトンボ玉・銅板アートの作家さんが参加されます。

展示してきました☆
一穂窯
作品の感じにピッタリな展示棚だったので助かりました☆
わりとサクサクと展示出来たし、まとまった雰囲気になったと思います。
写真たくさん撮ったのでアップしたいところですが、
全部は是非実際にご覧いただきたいです(^O^)/


展示が早めに終わったので少し工房内を見学させてもらいました◎

一穂窯1
こちらは売り物と思いきや教室の生徒さんの作品!!(@_@;)
いや~~、完成度の高さに田井さんとふたりでビックリ!!!
このような力作ばかりの作品が制作室の机いっぱいに置かれていました。
たくさん生徒さんが通われているそうです。
凄いなぁ~~(・o・)


こちらも生徒さん作
一穂窯2
カッパさん、カワイイ♪


工房内の設備にも興味津々の私たち。。。
一穂窯3
こちら天井から吊り下げられてるのは電源コンセント。
床をはわせなくていいので見た目にもスッキリで◎
そしてボタン一つで伸び縮みするのでこれは便利です◎
良いなぁ~(^◇^)

とっても広くて清潔感のある工房
一穂窯4
制作室の他に窯用の部屋やギャラリーもあったりと驚きの連続でした。
忙しいにも関わらずたくさんの質問にも丁寧にお答えしていただき
ありがとうございました!!m(__)m

ジャンルは違えど同じ物づくりの作家さんが頑張られている姿を見ると
とても励みになります。

同じ香川☆
頑張っていきましょうね(^。^)y-.。o○



秋の展示会
参加アーティスト:グラスタイム(ガラス)
          寺岡美紀(トンボ玉)
          山本理子(銅板アート)

会期:2012年10月6日(土)~10月14日(日)
時間:10時~17時

※最終日は14時まで

会場:一穂窯
〒763-0093
香川県丸亀市郡家町622-2
℡0877-85-3660


もうすぐ始ります!
秋の展示会へ是非いらして下さい☆(^O^)/
一穂窯さん素敵な工房ですから~◎

スタッフ平田でした◎

忙しや~(~o~)

いろいろとやらねばならぬ事がたくさんあります。

・先日のクラフトフェアーの荷物片づけ。
・香川の陶芸作家さんからお誘いいただいている企画展への準備。
・倉敷美観地区で行われる「あかり展」への作品制作。
・ご注文いただいている作品の仕上げ作業。
・今月末に参加する山口クラフトフェアーの準備。

「はて!?どれからやりましょうか状態ですね(^^ゞ」

考えた末。。。
今日は田井さんと別々に作業をしました。

田井さんは早くから来ていて私が出勤した時には、荷物片づけ既に終了していました。
手伝えなくて。。。すみませんでした!(-_-メ)

田井さんはその後、企画展への準備に取りかかり。
作品リストを確認しながら展示作品を梱包していきます。
搬入はもうすぐなので頑張っております◎

私は山口県で行われるクラフトフェアーの準備を。
グラスタイムは昨年に引き続き、
作品出店+ワークショップのふたつで参加させてもらいます。

ワークショップは昨年ご好評いただいた「ガラスのはんこ体験」
昨年は想像を超える程の人数の方々に体験してもらい、
用意したハンコの数が足りなくなるかもしれない!という状況でした。

今年はそんな心配が無いようにしないと!(゜_゜>)
素材となるハンコをたくさん準備しないとなりません!

今日は田井さん他の準備で忙しいので制作はしないとの事。
なので私今日一日制作の時間をもらい、ひたすらハンコの制作です。

ひたすら。。。ひたすら。。。ひたすら。。。
黙々と。。。黙々と。。。

去年体験してもらった方でも、もう一回体験してみたいと思ってもらえるように。
色・デザインなど一つ一つ考えて制作です◎
選ぶ楽しさも感じて欲しいのでバリエーションも豊富にしたいんです。
先日制作したのもありますが、まだまだ足りません!!
用意出来るのか少々不安ではありますが。。。
頑張るだけです!!(・へ・)


そしてもう一つの不安な事。。。それは「あかり展」の準備。
制作がギリギリでなんです(>_<)

あかり展は毎年10月に倉敷美観地区で開催されてる展示で、
数十人にもおよぶガラス作家が参加して美観地区をガラスのキャンドルで飾ります。

こちらは去年の様子
akariten2.jpg
素敵な雰囲気ですよね☆
私も実際に行きましたが本当に素敵でした(^u^)

akariten.jpg
こちらは田井さんの作品☆
キャンドルが入ると作品の顔がガラリと変わります。
きれ~~~い♪

こちらも搬入までもうすぐ。。。しっかりやらねば!!

明日は田井さん朝から制作です(^◇^)
じつは、追いこまれてからがグラスタイム強いんです(笑)

やりますよ~!

「おらに力を~~~」\(゜ロ\)(/ロ゜)/

スタッフ平田でした◎
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ