Hot・ホット・ほっと。
グラスタイムの作品&活動紹介日記。
☆キャンドル☆

画像は、
昨日ご紹介した型で制作したキャンドルホルダー☆
完成したのでキャンドルを灯してみました!
おお~~!!!
きれ~~い♪♪♪
(≧∇≦)♪♪♪
只今、ひとり工房にて騒いでおります。
ガラスのキャンドルホルダーって良いですね!
表面はボコボコ&ザラザラした質感。
あかりを灯すと、すりガラスのように見えます。
淡いあかりが心地よく、心落ち着きます。
(⌒~⌒)…………。
実は私もこの『あかり展』に参加します。
田井さんのキャンドルに酔いしれてないで、加工して仕上げないと…(-o-;)
なので、これから少し作業したいと思います。
完成したらご紹介出来るかな?!
頑張ります!(b^ー°)
スタッフ平田でした。
スポンサーサイト
着々と◎


さあー、今日もドンドン制作だぁ~~!!
ε=ε=┏( ・_・)┛
と気合いを入れてお仕事スタート。
前半は来月に岡山県・倉敷市の美観地区である、
『あかり展』に出す作品を制作しました。
あかり→キャンドル☆☆
なので、キャンドルホルダーを制作します☆
ガラスはキャンドルホルダーに最適な素材ですよね♪
上の画像はキャンドルホルダーを作る為の吹き型です。
吹き込んだ後、型から出しやすいように割り型になってます。
こちら田井さんの手作り。
朝私が工房掃除をしてる間に、ちゃちゃっと型を作ってました。
田井さん、スゴシ!!!
ガラスだけじゃなく木工作業もお得意なんですよね(゜∀゜;ノ)ノ
なんでも器用なのが、うらやましいです( ̄∀ ̄)
この型を使って制作し、田井さんも満足のキャンドルホルダー完成!!
明日徐冷炉から出して、キャンドルをつけるのが楽しみです。
また後日画像をアップ出来たらと思います♪
後半は干支の『辰』を制作。
昨日の改善点をふまえて再度挑戦。
なんと2日目にして、かなり完成形に近づいてきました!
カッコイイ辰です(^O^)
しかし…、辰を作るとかなり疲れます(ノ△T)
細かい作業が多く集中するからだと思います。
田井さんいわく、
『お雛様つくるより大変やわ…f^_^;』とのこと。
今日の天気もあって持参したお茶を、久々に飲みほしてしまいました。
下の画像は田井さん&私愛用のMyお茶ボトル。
こんな大きなボトルですが、作業するとすぐに無くなります。
夏ならすぐに(^。^;)
今日SHOP前にある自販機に登場した、『アンバサ』に手を出す日も近いでしょう。
忙しくイベントも多い大切な時期なので、バテないようしっかりしなくては!
(ρ°∩°)
スタッフ平田でした。
試行錯誤(゜∇゜)


皆さんから多くの注文をいただいていました。
画像は日本酒用グラス。
手の平に収まる程の大きさ。
小さなグラスがズラリと並んでいます☆
ガラスのこういうキラキラした所、好きです♪
実はいろんな行事と重なり、間に合うかドキドキしてました。
田井さんパワーで順調に完成していき、
少し『ホッ(^。^;)』っとした今日です。
いや~~、
ほんとスゴイです!
(`∇´ゞ
!!!!!!!
めどが付いたので午後からは、来年の干支『辰年』の制作にとりかかりました。
前々から『辰…どうしよっかぁ』と話していました。
今までの干支は
牛→白&黒でバッチリ◎
トラ→凛々しい感じが◎
ウサギ→愛らしい姿が◎
辰年→…!?
他の干支と違って想像上のモノなので、形にするのが難しく。
今日制作に入る前に田井さんと2人、アイデアスケッチの段階で沈黙……
(-o-;)&(-_-#)
まずは試作を兼ねて形にしてみようと、あれこれとトライしてみました。
やっていくうちに偶然からひらめいた形を発見!
(◎o◎)
終わり頃には、『これでいこう!』と田井さんからのGOが出ました☆
アシストの力もかなり重要なので、私も手順をしっかり覚えないとですf^_^;
これからドンドンつめていって、カッコイイ~『辰』に仕上げていきたいです。
完成するまであと少し、楽しみにしてて下さい(o^∀^o)
スタッフ平田でした。
モノ作りの楽しさ

並んだズラスは先日、吹きガラス体験をされたお客様の作品です☆
渦巻き模様&泡+色どれもキレイに仕上がっています!
いつもそうなんですが、朝一番に徐冷炉を開ける時が好きです。
昨日制作したのが予想以上に良かったりするとウキウキします♪
こちらのグラス今はお手元に届いていると思います。
喜んでもらえてたらいいなぁ(*^o^*)
最近体験以外に吹きガラス教室もお手伝いさせてもらってます。
お客様や教室の生徒さんが楽しそうに制作しているのを見てると、自分がガラスを始めた頃『学生時代』の事を思い出します。
おもしろくて◎
楽しくて◎
でもガラスは思ったよりも難しい→もっと上手くなりたい。
こんな感じでガラスにハマっていき、毎週ある吹きガラスの時間が待ち遠しかったです。
教室の生徒さんも毎回キラキラした笑顔で制作しています☆
その様子から難しいと思いながらも、モノ作りの楽しさを感じていただいてると思いますV(^-^)V
嬉しいです(≧∇≦)
私もいつまでも初心を忘れずに…(≧ヘ≦)
そして、モノ作りに携われてる事に感謝したいです。
なんて真面目な事も考えたりします(笑)
スタッフ平田でした。
格闘の跡…

昨日はチャージの日でした。
チャージとは、
ガラスを溶かしている坩堝の中に減った分だけ、ガラス原料を投入する作業の事です。
はやり毎日制作しているとガラスが少なくなるので、次の日の為にもチャージは大切な作業なのです!
3回に分けて投入するんですが、1回の投入で原料が溶けるのに3時間かかります。
溶けてからじゃないと次の投入が出来ません。
なのでチャージが終了する頃には、日付が変わってしまうのです…(-o-;)
そして、チャージをするのは…
田井さん…です。(-.-;)
スイマセン!
お疲れさまです。
画像は朝一の工房。
田井さんがチャージと格闘した跡がありました。
疲れていたのですよね。
昼から田井さんが制作しやすいように、今から片付けにとりかかります(^_^)v
今日も涼しといいんですが。
スタッフ平田でした。
嬉しいです(≧∇≦)

吹きガラス体験のお客様が来られました。
カワイイ兄妹さんとお父さん。そして、キレイなお姉さん(*^o^*)
皆さんとても仲良しで、終始楽しく体験されていました♪
お父さんが体験中は
『パパ頑張って~』
『パパ上手~』
など、微笑ましいエールが飛んでいました♪♪
皆さんとてもお上手で、バッチリ仕上がっていました!
終わった時には兄妹さん2人に
『平田先生、ありがとうございました!』(o^∀^o)
っと声を合わせて言ってもらいました☆
とっても
カワイイです(≧∇≦)
♪♪♪
私も一緒にやらせてもらって、すごく楽しかったです(`∇´ゞ
ありがとうございました。
明日には制作されたグラス送りますので、楽しみにしてて下さい\(^ー^)/
またのお越しをお待ちしています☆
新作☆


この前、田井氏から
『ブログで名前に氏と付けるのはやめて。恥ずかしいから…』
っと言われたので今回から『さん』でいかせてもらいます。
田井さん、これでよろしでしょうか?(`∇´ゞ
今日は注文で制作したレース模様の作品を紹介します☆
画像のグラスは約60cc入れると丁度良い『ぐい呑み』です。
レース模様が何ともステキですよね~~☆☆☆
思わず制作中に
カワイイ♪
美しい♪
と連発してしまいました(^w^)
ピンク、白どちらも◎(≧∇≦)
こんなグラスで飲むと、何だって美味しくなりそうですよね♪
アップ画像で分かるように、レース模様の柄にも種類がたくさんあるんです。
配置の仕方によっても、いろんなパターンが出来ます。
なのでレース作品は出来上がるまでワクワクします♪
作る田井さんは大変ですが…(^_^;)
でも…
準備が大変なんで、なかなか数を作るのが難しい所もあります(≧ヘ≦)
もし、SHOPや展示でレース作品を見かけた時は、模様をじっくり見てみて下さい。
おもしろいですよ♪
同じレース模様で作った別の作品もありますので、また後日アップしたいと思いますV(^-^)V
こちらもステキですよ☆
スタッフ平田でした。
嬉しい忙しさε=┏( ・_・)┛


もう秋なのでしょうか?
昨日・今日と涼しいですね。
いつもなら工房にある3台の扇風機フル活動ですが、今日も無くても平気でした(b^ー°)
一年中こうなら快適に作業出来るんですが…(^_^;)
昨日から吹きガラスのお仕事開始です☆
嬉しい事にお休みの間に多くの注文をいただいています。
ありがとうございます(*^o^*)
なので今月末まで大忙しです。
なのに私は…
久々のアシストという事もあり、上手く出来なくて…(-o-;)
田井氏に迷惑かけてしまいました。
すいません…m(_ _)m
しっかり頑張ります!
画像は昨日制作した注文品です。
朝一番に徐冷炉を開けると、ズラリと並んだ花器が…
美しい~~(o^∀^o)
さすがです!
朝こんな独り言を言ってました◎
予想以上に順調に進んでいて、午後からは次の注文にとりかかれました。
こちらもステキな仕上がりに☆☆☆
また後日、画像をアップしたいと思いますV(^-^)V
スタッフ平田でした。
バザール終了☆


3日間あったバザール無事に終了しました(^O^)
☆☆☆
お越し頂いた皆様…
本当にありがとうございました☆o(^-^)o☆
なかには期間中に何度も訪れてもらった方もいて!!
嬉しいです!
本当に!
バザールは年に一度だけですが、またお楽しみにしていただけたらと◎
そして…、
プレゼントの抽選ですが、バザール終了後にさせて頂きました。
たくさんの応募ありがとうございました。m(_ _)m
厳選なる抽選の結果6人の方に決定いたしました!
人気の商品はかなりの倍率となりましたが、一つ一つ厳選な抽選をいたしました(`∇´ゞ
当たった方には商品を送らせてもらいますので、サプライズを楽しみにしてて下さい♪\(^ー^)/
また、
あまりにもたくさんの方に参加して頂いたので、急遽『特別賞』を用意する事になりました。
田井氏が全ハガキの中から一枚引き当てて『特別賞』も決定です☆
楽しみにしてて下さい♪
バザールは終了しましたがグラスタイムこれからも頑張っていきますので、宜しくお願いいたします。
画像は一品ごとの抽選&決定後です。
ちなみに特別賞は画像下の『レース模様ぐい呑み』
レース模様がステキです☆
明日から吹きガラスのお仕事開始(^O^)
注文などたくさんあるのでやらねばです!
休み明けの吹きガラス…
田井氏の足手まといにならぬよう、気を引き締めていきたいと思います(`∇´ゞ
スタッフ平田でした。
2日目☆大盛況

今日は蒸し暑いくらいのお天気でしたf^_^;
そんな中ですが日曜日ということもあり、昨日にも増して多くの方にお越し頂きました!!
ありがとうございます\(^ー^)/
私は吹きガラス体験&教室をやらせてもらっていたので、ずっとSHOPにはいなかったのですが。
多くの方が訪れていたのは見てました♪
嬉しい限りです☆o(^-^)o
田井氏の素敵なガラス&お買い得品…
まだまだ置いてありますので、行こうかと迷っているのなら是非お越し下さい☆
そしてプチお知らせです。
グラスタイムバザールの『紫色のハガキ』これが応募券になってます。
ハガキを持って来て頂くと、田井氏が制作した豪華な品が当たる抽選が出来ます☆
まだお持ちの方は是非ともお持ち頂いて、抽選に参加してみて下さい(^∀^)ノ
あんな品が当たるならば私も応募したいです(>_<)
明日は最終日!!
たくさんの方にお会い出来るのを楽しみにしています(`∇´ゞ
画像はグラスタイムの看板犬の『カカオくん』
毎日たくさんのお客様に会えてドキドキ&わくわく♪
最終日もお得意のカカオスマイルでお出迎え。
お願いしますね!(b^ー°)
スタッフ平田でした。
明日は


吹きガラスの作業が始まる前に、今日は工房の大掃除をしました。
作業していない比較的に涼しい時やろうと。
この際だから隅々まで頑張ってみました(`∇´ゞ
これで気持ち良く仕事が出来ると思います☆
田井氏は色ガラスを置く棚を新しく作ってくれました。
前日に「色ガラスを置く棚あったら良いな~」っと話していたのです。
朝早くから来て作っていたようで、私が来た時には既に出来上がっていました(゜∀゜;ノ)ノ
はやいです!!
さすがです!!
スゴイです!!
きっちり片付けられスッキリしました(^O^)
そして明日は…
待ちに待った『 グラスタイムバザール』です☆
総仕上げも終わり準備完了。
SHOPの扉には紅白のれんの代わりに、紅白グラスを置いてお出迎えします☆
皆様のお越しをお待ちしております(*^o^*)
お気に入りの品を見つけて下さい♪
画像は田井氏お手製の棚&SHOPの紅白グラスです。
スタッフ平田でした。
お仕事準備

明日からお店ではバーゲンがはじまりますが工房のほうも制作できるように準備中です。
ガラスの形を整える鉄板がサビちゃってたので磨き直しです(T_T)
窯の火を止めてると道具がさびて困ります…
綺麗に磨いて来週からのお仕事に備えますo(^-^)o
入った

買い物に出かける嫁登場でなんとか入りました(^_^)v
後は蓋をして来週まで夏休みをいただきますo(^-^)o
夏休みですが…


只今、坩堝の交換作業中
流石に一人でかついで窯から出すのは大変でした。
窯のなかもきれいに補修しあとは新しい坩堝を入れるだけなのですが(-_-#)
次の坩堝はまえのよりサイズを大きくしたので流石に持ち上がりませんね(T_T)
さてさてどうしたものか…
誰か遊びにくるのでも待つとしますかね( ̄∀ ̄)
グラスタイムバザール 2011

今年もこの時期がやってまいりました!
日頃のご愛顧に感謝いたしまして
平成23年9月17日(土)18日(日)19日(月)の3日間
恒例のイベントグラスタイムバザール2011を開催いたします!
毎年このイベントをハガキが届くのを楽しみにしておられるお客様も多いかと思います。
今年は移転後初めてのセールとなりますので
気合い入れて準備しますよ~!
前年大好評のプレゼント企画を今年もやっちゃいます!
ハガキを応募券といたしまして
抽選で5名様に素敵な作品が当たります!
ハガキがない方も当日グラスタイムにて用意しておりますので応募できますよ^^
また各日先着50名様に粗品をプレゼントいたします。
ご近所お友達お誘いあわせのうえ
ぜひグラスタイムにお越しくださいませ^^
お待ちいたしております。
| ホーム |